夏の暑い季節、非常に汗をかいて制汗剤やタオルのケアは必須です。
そんないっぱい出る汗に、夏の季節だけでなく、汗がひどい原因や止める方法に悩んでいる方は少なくないはずです。
汗の中でも、特に手汗と足汗って普通の制汗剤などでは中々止めにくいので、対策に困りますよね。
そこで、汗が出る仕組みから、手汗と足汗がひどい原因と止める方法、手汗足汗の対策をまとめてみました!
目次からササッとチェック
汗が出る仕組みって?
そもそも何故、体から汗が出るのでしょうか?
手汗や足汗がひどい原因、止める方法や対策を知るためにも、まずは汗が出る仕組みを知りましょう。
現代人にとって汗は服のシミになったり、ニオイの素になったりで、あまり汗をかきたくないし、制汗剤もついいっぱい使ってしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし汗は人間が生きていく上で必要な身体の機能なのです。
それはどんな機能が働いているのかを、みていきましょう。
身体の体温調節に必要不可欠
この世界には、人を含めて色んな生き物が生息していますが、実は汗をかく生き物ってあまり多くはないのです。
生き物が汗を出す大まかな理由は、身体の乾燥を防いだり、マーキングやフェロモンとして使われます。
しかし、人間は汗をかく機能を、身体の体温調整のために身につけたのです。
特に人間は熱に弱い、脳のみその組織を守るために発汗する事をからだに備えたのです。
汗を出す事での体温調節の役割
人間にとっての汗の役割は、簡単にいうと体の温度を下げる効果があるのです。
人間がサルから進化した時に、発汗機能を身につけたのですが、人間は狩りや走ったりすることで運動量がいっきに増えました。
運動する事でからだに熱が溜まっていき、熱が溜まりすぎると脳や身体の組織が壊れてしまうのです。
そこで、人間は身体から熱を逃がすために、汗をかく事を身につけたのです。
ほかの生き物に比べて、長い時間走れたり行動できるのは、この汗のおかげなのです。
汗を出す司令塔
では、汗はどこが出して、どこから出るのでしょうか?
汗が出るメカニズムを知れば、手汗や足汗が多量に出るひどい原因と対策が見えてきます。
体温が上がり、汗を出すときの指令は全て脳から指令がきて皮膚にある汗腺から、汗が出ます。
また、緊張したり興奮した時などの気持ちによっても、汗が出ます。
特に手汗や足汗は、精神的なものの影響で汗が出る事が多いようです。
手汗と足汗がひどい原因と症状
汗が出る仕組みで、汗を出す指令が脳から来ている事が分かりました。
また、汗が出る場所は汗腺と呼ばれるものから汗が出てきます。
そして、手汗と足汗に大きく関わっているのが、精神的なものなのです。
では手汗と足汗に影響している精神的な部分と症状を見ていきましょう。
精神的なストレス
手汗と足汗が大きく関わっているものは精神的なストレスと交感神経と呼ばれる自律神経への影響です。
そして、精神的な物からくる異常な発汗症状の事を、多汗症といいます。
手汗足汗が出る、精神的なストレスは主に緊張、不安、イライラからくるもので、それらを感じると自律神経が刺激され、汗が大量にでます。
この自律神経が敏感であるほど、多汗症に陥りやすいみたいです。
ホルモンバランスの崩れ
多汗症に陥る原因としての要因に、ホルモンバランスの崩れも1つの要因です。
ホルモンバランスは自律神経と密接に関係しているため、ホルモンバランスが崩れるという事は自律神経が乱れているという事になります。
ホルモンバランスの崩れは女性に影響が出やすいため、多汗症対策でホルモンバランスを直す事も対策の1つになります。
ほかの病気からくる多汗症
循環器の異常、基礎代謝の異常などからくる体内分泌の病気にかかっていると、多汗症になる可能性があります。
大体の場合は全身多汗症になりやすく、他の病気からくる場合、局所性多汗症にはなりにくいようです。
全身多汗症の場合は、他の病気の可能性があるので、一度病院で診てもらう事で病気の早期発見に繋げることが出来ます。
汗が大量に出る、多汗症
多汗症は精神的なストレスだけで発症するものではないため、なぜ多汗症になったかを冷静に見極める必要があります。
また、手汗足汗など、身体の一部が異常に発汗する多汗症の事を、局所性多汗症といい、多くはストレスや不安などの精神的発汗からくるものが多いです。
この局所性多汗症を止める方法と対策を知っていけば、手汗と足汗がひどい原因と対策に繋がるのです。
局所性多汗症を止める方法と対策
局所性多汗症の多くがストレスや不安からくる精神的なもの、自律神経が刺激されてくるもの、汗腺が異常に働いてしまう事です。
つまり、この手汗足汗のひどい原因3つに対して対策をしていけば、制汗剤をなるべく使わない、多汗症の手汗と足汗がひどい原因に対策が打てるといえます。
手汗足汗を止める方法と対策を見ていきましょう。
生活習慣の改善
汗がひどい原因の1つは自律神経からくる多汗症なので、自律神経と交感神経を正す多汗症の対策をしていきましょう。
自律神経の交感神経の乱れを改善することが出来る、1番身近で手軽な方法は生活習慣の改善です。
不規則な生活リズム、睡眠不足、バランスの崩れた食生活。
これらを改善する事で、ストレス軽減する事ができ自律神経のバランスを戻すことが出来るので、多汗症対策にも繋がります。
多汗症対策の第1歩として、まずは生活習慣から見直していきましょう。
多汗症対策3つの直接治療
手汗と足汗がひどい原因の一つ、汗腺に直接影響を及ぼす事が出来れば、汗を止める多汗症対策に繋がります。
そこで、多汗症対策に主に使われているのは、塩化アルミニウム水溶液を塗る事、局部注射、イオントフォレーシスといわれる治療法です。
この3つの治療法をみてみましょう。
塩化アルミニウム水溶液の塗布
手軽に汗を止める方法の1つに、塩化アルミニウム水溶液の塗布があります。
塩化アルミニウム水溶液は制汗剤として市販されていて、インターネットなどでも気軽に購入が出来るものです。
制汗剤の主成分としても使われており、種類も豊富ですが、単体でも購入が可能です。
その制汗剤を、汗がひどい原因の所に塗布するだけです。
制汗剤は効果がでるまで少し時間が掛かるようなので、継続して治療しましょう。
手のひらへの局部注射
主に手汗がひどい原因の際に、止める方法としてA型ボツリヌス菌毒素製剤の局部注射を病院で行う方法があります。
1週間程で効果が表れ始め、6ヶ月程効果が持続するので手汗と止める方法としては効果的です。
ただし、注射が痛いのと一時的に掴む力が弱まってしまう事、保険適用外なので高額な事がデメリットとしてあります。
直接治療のイオントフォレーシス
手汗や足汗に直接対策する方法で、手足を水につけて、電流を流して汗の出口を塞いで止める方法です。
この治療方法は保険が適用されるので、身近な病院を調べて通院することが出来ます。
効果が出るまで少し時間がかかり、効果の維持のためにこちらも継続して治療が必要です。
人によっては、制汗剤の塗布と合わせて行う事で効果が上がるそうです。
手汗や足汗のひどい原因は?多汗症を止める方法や対策まとめ
多汗症がひどい原因と止める方法をまとめてみました!
局所性多汗症にはレベルがあるので、一度病院で診断をしましょう。
医師のその人にあったアドバイスを聞いた上で対策をするのが、多汗症対策への1番の近道です。
また、制汗剤の塗布や多汗症対策は正しく行いましょう。