大変だ!お気に入りの服に汗染みが!しかも何か色がおかしい…もしかしてこれがワキガ?!
もうすぐ夏、夏と言えば暑い、暑いといえば汗…汗に悩まされる季節が今年もやって来ようとしています。
実際の所、汗にあんまり良いイメージはないですよね。べたべたするし、汗臭くなるし、気付いたら服に黄ばみが…(ここで最初に戻る)
今回はお気に入りの服に付いた、あのにっくき黄ばみの落とし方をご紹介!
そして汗の色がおかしい…ナニコレ?!という症状、色汗症についてもご説明します。
目次からササッとチェック
そもそも汗って必要?汗の仕組みについて
汗って不愉快だし必要ないんじゃないの?気持ち悪いし最悪!…なんて思っているかも知れませんが、汗には汗のちゃんとした役割があるんですよ!
まずはそんな汗の働きについてお話ししましょう。本題と関係ないんじゃないかって?
いえいえ、汗の仕組みこそがワキガの黄ばみを解明する大きな手掛かりなんです。
汗の仕組み1.体温調節の為の汗(温熱性発汗)
激しく動いた後や気温が高い夏は汗が体中から流れてきますよね。なので汗=暑い時に出るものというイメージがあるのではないでしょうか。
では何故汗は暑い時に出るのでしょうか。例えばパソコンや機械は動かし続けていると内部の温度が次第に高まって、冷却装置がなければオーバーヒートして故障しますよね。
人間の体もそれと同じです。あまりにも体温が上がりすぎると体内の器官が壊れてしまったり調子が悪くなったりしてしまうのです。
それを阻止するべく行われているのが発汗です。体から汗を流す事によって気化熱現象を利用し、体温を下げるのです。
気化熱現象とは汗が蒸発する時に体から熱を奪う事。夏に家の周りで打ち水をして暑さを和らげた事はありませんか?それと同じ原理なのです。
この時に出る汗は2種類ある汗腺(汗を産出する器官の事)の内、『エクリン腺』という汗腺から流れる汗です。
汗の仕組み2.緊張した時に出る汗(精神性発汗)
大事な発表の前や、大勢の人の前で何かをしなければならない時など、緊張して手汗がヤバい!という経験は誰しもあるのではないでしょうか。
これも汗の仕組みの1つです。何か精神的な刺激を受けた時に手やワキに汗をかくというのが精神性発汗。
発汗する場所も手のひらやワキ、足の裏といった局所的かつ短時間だけ発汗するのが特徴です。
刑事物の作品などの緊迫したシーンで『冷や汗が額を流れた』の様な表現がありますよね。これも精神性発汗です。
この時汗を流す汗腺は先程ご紹介した『エクリン腺』と2つある内のもう一方『アポクリン腺』の両方が発汗に関与します。
汗の仕組み3.辛い物を食べた時に出る汗(味覚性発汗)
激辛カレーに挑戦した事はありますか?物凄く汗をかきますよね。
激辛ではなくとも、辛い物を食べた時には顔…特に額や鼻の辺りに汗をかきますよね。これを味覚性発汗といいます。
これは反射の一種で味覚の刺激によって起こります。あまりの辛さで体温が上がった場合は調節の為の汗もかきますが…。
ただし、味覚の刺激で起こるので辛い物に限定される訳ではありません。刺激のある酸っぱいものを食べた時などにも起こります。
こちらの汗は『エクリン腺』から出る汗です。
汗の仕組み4.気付かない内に出ている汗(不感蒸泄)
ご存知でしたか…汗って気が付かない内に出ていたんです。
この目に見えない発汗は正確には不感蒸泄と言います。これは寒い冬期にも行われているんです。
不感蒸泄には皮膚表面からによるものと呼吸によるものがありますが、不感蒸泄の70%程度を皮膚表面からのものが占めています。
こちらは皮膚表面から直接行われる為、発汗に汗腺は関与していません。
解説!エクリン腺とアポクリン腺

さっきから『エクリン腺』とか『アポクリン腺』って言うけど、汗腺?何それ?という方の為に簡単にまとめてみましょう。
■エクリン腺の特徴■
・私達が暑い時にかく汗を出す汗腺
・全身のほとんどに分布
・汗の成分は水と少しの塩分など
・汗の色は基本的に無色透明
・汗の臭いは基本的に無臭
・多汗症と関係がある
続いてアポクリン腺の特徴です。
■アポクリン腺の特徴■
・元々はフェロモンの様な役割の汗を出す汗腺だったが退化
・局所的に分布(腋窩・外耳道・外陰部など)
・汗の成分は水や少しの塩分などの他にタンパク質と脂質
・汗の色は基本的に乳白色または黄色っぽい色
・汗の臭いは基本的に無臭
・ワキガと関係がある
汗って嫌な臭いがあるよね?無臭?!と、驚かれましたか?
汗のあの嫌な臭いは、実は汗が皮膚表面に出てきてから発生するのです。
皮膚表面には様々な雑菌がいて、汗の成分が菌に分解されることによってあの汗の臭いが発生します。
また、どうやら汗に色が付いているのはアポクリン腺からの汗の様に思えますね。
ワキガの嫌な臭いの原因たるこの汗ですが、あの汗をかいた服に付いた黄ばみの犯人もこの汗なのでしょうか?
色汗症って何だ?!
色汗症という疾患について聞いた事がありませんか?あまり聞き覚えがない症状かも知れませんね。
色汗症とは本来は無色透明の汗に何らかの原因で色が付いた症状の事です。
黄色っぽい汗ならそれほど違和感はない様な気もしますが、急に赤や緑の色が付いた汗が出てきたらびっくりしますよね。
服に付いたワキガの黄ばみに関連が深いのがこの色汗症です。ワキガの症状の程度については個人差が大きいので、当然個々の汗の成分にも配分などに違いがみられます。
この時、汗の成分に脂質が変化してできるリポフスチンという色素や鉄分がかなり多く含まれる事にとって汗が黄色や茶色に着色されます。
また、薬品や特定の疾患によっては汗に血が混じるなどして赤色の汗が出る事があるそうです。
色汗症は治る?
ではこの悩ましい色汗症、どうやったら治るのでしょうか。色汗症はかかっている疾患に伴って起こるので、元となった疾患を治療することで治せると考えられます。
ワキガが原因の汗の黄ばみであれば、ワキガを治療することで改善が出来るでしょう。この場合の治療は主に病院に掛かって手術を受けるワキガ治療になるかと思います。
手術でワキガの原因となる汗腺を切除すれば汗は出なくなるので、同時に色汗症も治せるでしょう。
ただし、ワキガの手術による治療では保険が適用されない治療法が多く、高額の費用が必要になるケースが多い点に注意してください。
気を付けて!暑い夏の過ごし方
さて、1つ気を付けて貰いたいのが、暑い季節の過ごし方です。毎年夏になると、汗を抑える為に制汗剤を使ったりついついクーラーに長く当たったりしていませんか?
なんと実はこれらが原因で汗の黄ばみが生じる事があるんです。
制汗剤によっては服の黄ばみの原因となる事があるのですが、この制汗剤の種類が人によってバラバラなんです。だから一概にこれを使うと黄ばむ!とは言えません。
ですので、もし服の黄ばみに悩まれている方で制汗剤を日常的に使用されている方は要注意!もしかすると、黄ばみの原因はそこにあるかも知れません…。一度お使いの制汗剤を見直してみる事もおすすめいたします。
クーラーに当たりすぎるのもNG!
そして、暑い夏にクーラーは欠かせませんよね!ですが実はクーラーの効いた空間で過ごしていると汗腺機能が低下して黄ばみの原因になることも…。
汗腺の機能が低下すると、エクリン腺から出る汗にも黄ばみの原因となる鉄分やミネラルが混じって汗の色が濃くなってしまいます。クーラーの当たりすぎもやはり体に良くない様ですね。
しかし、とはいえクーラーを付けずに暑さを我慢しすぎるのも熱中症の元!熱中症は最悪の場合死に至る恐ろしい症状です。
何事も適度に、ほどほどにが一番です。クーラーをつけるのも我慢するのも、適切な範囲で行ってくださいね。
ちょっと雑学:カバの汗は何故赤いのか?
カバという動物、ご存知ですよね。アフリカに住んでいるあの動物です。日本でも動物園に行けば会う事ができますね。
既に知っている方もいるかとは思いますが…なんと、カバの出す汗は赤色なんです。
じゃあ彼らは生まれながらの色汗症なのでしょうか?…いいえ違います。カバの赤い汗にはちゃんと秘密があるんです。
カバには体毛が生えていません。これが赤い汗を出す理由です。
カバの赤い汗には体を紫外線や乾燥、細菌感染から守る働きがあります。人間でいうなら日焼け止めやローションの様なものでしょうか。
体毛がない為に特殊な油を体から分泌して、体を保護しているんですね。赤い色も血の色ではなく紫外線を通さない為の特殊な色素だそうです。
解説!服に付いたワキガの黄ばみの落とし方
それではお待ちかね!服に付いたワキガの黄ばみはどうすれば綺麗に落ちるのか、その方法を大公開します!
ポイントはワキガの黄ばみの原因となる汗にはタンパク質や脂質が含まれているという事。
これらの成分は普通に洗濯するだけでは中々落としにくいのです。そして落としきれなかった皮脂汚れがワキガの黄ばみ・汗染みを作り出してしまうという訳。
ですので、服に付いた汗に含まれている皮脂汚れ成分をいかに落とすかが攻略のカギなのです。
ワキガの黄ばみの落とし方 1.重曹で落とす
重曹という白い粉を知っていますか?…決して怪しいものではありません!別名『炭酸水素ナトリウム』。パンなどのふくらし粉に入っていたり、お掃除に役立ってくれたりする優れものです。
この重曹、お風呂に入れて使うと皮脂汚れを落として汗の体臭対策に効果が抜群なのです!その効果が服に付いたワキガの黄ばみを落とす際にも絶大な効果を発揮してくれるのです!
(※ただし重曹をお風呂に入れて使う場合などは使用法によっては体に悪影響な場合もありますので、用法・使用頻度は必ずお守りください。)
使い方は、500mlの水に大さじ1杯程度の重曹を溶かして、服を一晩漬けておくだけ。漂白剤と違って服が色落ちしないのも嬉しい所。
ただし、あまりにもひどい黄ばみには効果が薄い可能性もありますのでご注意ください。
ワキガの黄ばみの落とし方 2.塩素系漂白剤で落とす
服に付いたしつこい染みや汚れを落とす時、最もポピュラーな方法が漂白剤を使う事ですよね。漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があります。
違いは効果の強さ。塩素系は非常に強力で頑固な黄ばみに効果的です。ただし強力すぎて服の色落ちが激しいので、色物の服には向きません。
また、ナイロンやシルク、ウール系の生地は逆に黄ばんでしまいます。そして、漂白剤に漬け置きした服は他のものと一緒に洗濯機で洗えません。
塩素系の漂白剤は強力でひどい黄ばみやワキガの臭いにも高い効果が期待できるのですが、強力な分のデメリットも少しあります。使用すると服が痛みやすい事も覚えておいてください。
ワキガの黄ばみの落とし方 3.酸素系漂白剤で落とす
もう1つの漂白剤は酸素系漂白剤。こちらは塩素系よりも効果が優しめです。
濃い色や柄の服でも色落ちしませんし、漂白剤に漬け置きした後も他の洗濯物と一緒に洗う事ができます。また、酸素系漂白剤は液体タイプよりも粉末タイプの方が効果が高いそうです。
ただし、塩素系よりも効果が優しい為、頑固な黄ばみや汚れには効きにくい場合があるのがデメリットと言えます。
どちらの漂白剤を使用する場合でも、用量・用法をよく守って安全に使用してくださいね。
ワキガの黄ばみの落とし方 4.重曹と漂白剤で落とす(取り扱い注意)
重曹もダメだったし漂白剤も効果が出なかった…そんな時はフュージョンしましょう!
昔フュージョンのポーズとか真似しませんでしたか?!…それは置いておいて。
そうです、重曹と液体酸素系漂白剤を混ぜます!レッツ・ラ・まぜまぜ!
ただし、洗剤とかによく混ぜるな危険!って書いてありますよね。この方法もそうです。重曹と酸素系漂白剤を混ぜると炭酸ガスが発生します。
間違ってもペットボトルなどの密閉容器では絶対に混合させないでください!
方法は、重曹と液体酸素系漂白剤を小皿などに1:1の分量で取り、混ぜるだけ。後はそれを黄ばみに塗ってドライヤーで温風を当てます。スチームアイロンのスチームでも構いません。
この方法は非常に強力ですので、色柄の濃い服には使えません。また、念の為に他の洗濯物とは分けて洗濯機で洗ってください。
服に付いたワキガの黄ばみの落とし方まとめ!
ワキガの黄ばみの落とし方をご紹介しましたが、いかがでしたか?これでワキガの嫌でしつこい黄ばみも一網打尽にできますね!
しかし、お気に入りの服に黄ばみが付く為に、新しい服を買うのも躊躇してしまうのは悲しい事ですよね。
既に服に付いてしまった黄ばみをどうにかする事も大切ですが、思い切ってワキガ治療にも目を向けてみませんか?
ワキガを根本的に治療することで、臭いにも黄ばみにも悩まされる事もなくなり一石二鳥です!
この夏、あなたが心も体も爽やかな日々を過ごせますように…。