それ食べて本当に大丈夫!?
あなたが今箸でつかんでいるその食材、ワキガの臭い強めることになるかもしれませんよ?
ワキガと食事は関係ないと思いがちですが、そんなことはありません。
汗は身体の内部から出てくるんですからね!身体に詰め込むものが関係ないわけないんです!
この記事ではワキガが治る食事改善方法を臭いの元の食べ物と一緒に紹介していきます!(゚Д゚)ノ
目次からササッとチェック
臭いの元となる食材大辞典
人間は生きていくうえで食べることは絶対必要になってきます。
それくらい人間の身体は食べ物で作られているんです。
あれ?もしかして臭い食べ物で作られている人間になっているという可能性はないでしょうか…?
いえ、これは誰にでも可能性があります。だって臭いの元になる食材って意外と多いですから…!!
臭い食べ物の覇者 にんにく
臭いの話をするともう必ず登場しちゃうニンニクちゃん。
香ばしい香りで食用増強を促す最強の刺客ともいえるでしょう!
実際筆者はニンニクが大好きです!
焼肉のたれにはニンニクは必須ですし、ニンニクマシマシガツ盛りラーメンなんてもうマシマシのマシマシくらいで食べたいそんなレベル。
しかし食べ過ぎはお腹を壊しますし、口臭だけではなく体臭まで悪くしてしまうそうです…(´;ω;`)
スタミナ料理の彩り役 ニラ
炒め物を食べるときにニラが入ってるとテンション上がりますよね!
ニラもやし炒めとか安上がりなのに、めっちゃ食べ応えあるし美味しいしで、一人暮らししてるときは良くお世話になっておりました(*‘∀‘)
しかしニラにもニンニクと同様のアリシンと呼ばれる成分が入っていて、これが臭い原因なんです。
ただアリシンも悪気があるわけではなく、疲労回復や血流を良くするなど、ワキガの緩和を図れる効果も実はあるんです。
ガラクタとは言わせねぇ! ジャンクフード
いや筆者ジャンクフードも好きなんだけど…(T_T)
健康的なことを何も考えずに、己が旨いと思うモノを求めた欲望の結晶ジャンクフード。
まぁ健康的なこと考えてませんって言ってるくらいだから、そりゃワキガにも良くないですわな(´・ω・`)
添加物と塩分が凄いジャンクフードはタダでさえ血流を悪くしてしまうのですが、そこに大量の脂質が追加されます。
脂質はワキガの臭いと原因!これ以上臭いを増やすわけには行きませんよね…?
でもやめれない筆者であった…。これが…欲望か…。(゚Д゚;)
昇って来いよこの高みまで 激辛料理
バラエティ番組のネタにされやすい激辛料理さん。
もうそんなところまで昇れないから降りてきてください。と言わせるがためだけにドンドン辛いモノが増えてきている現代。
激辛料理などの刺激がおかしい料理は、ワキガの臭い汗を出す原因のアポクリン腺の働きを促します。
ワキガの人が激辛料理食べたら、店の中は世紀末の臭いがしてしまうというわけですね…。
激辛とまではいかずとも、カレーなどの香辛料を多く使う料理は基本的にNGです(-_-メ)
ダークホース ブロッコリー
ブロッコリーが臭い食べ物ってマジ!?
臭い食べ物だと思ったことは一回もなかったんですけど、どうやら食べて胃に入った後に臭いを発生させるみたいです。
ブロッコリーは消化の際に硫黄が出るんです。硫黄というと腐った卵のような臭いとよく言われるあの嫌な臭い(・_・;)
胃で発生した硫黄の匂いが血液から脇まで到達してしまうとワキガ臭feat.硫黄臭となっていまうわけです。すごく臭そう(小並感)
ただブロッコリーは栄養価が高く優秀な野菜ですから、無理に控えると逆に体調不良になるかもしれません(._.)
ブロッコリーの他にカリフラワーやキャベツも同じみたいです!
ワキガが治る食事改善
上で紹介した食べ物を控えることはワキガの臭い軽減になります。
しかし、それだけではワキガが治るという話ではありません。
日々の食事改善を繰り返し行うこと、食べ物を正しく摂取することでワキガが治るんです!
塩分、糖分は取りすぎない!
塩分、糖分の取り過ぎはダメ!ってよく言いますよね?
あれは間違っていなく正しい食事改善内容です。過剰な摂取は血流の流れを悪くして、汗の出にくい身体を作ってしまいます。
ん?汗が出ないならワキガの臭いも治ることになるから血流悪くしたら良くね?
いやそれがダメなんですってば!
汗が出にくいということは、普段汗によって流されている肌の老廃物がどんどん蓄積されていきます。
蓄積された老廃物は体臭を悪くする原因になりますし、汗をかく機会が来たときに蓄積された分のえげつない臭いを襲われることになるでしょう…。
よく噛んで食べよう!
幼稚園~小学校の頃に絶対と言うほど教わった食事改善法だとは思いますが、大人もよく噛んで食べましょうね?
噛んで食べ物を細かくしておくことで胃で消化しやすいようにするんです。
胃で食べ物が消化しきれないかった場合、固形で残った食べ物が胃の中でドンドン腐っていきます。
そして胃の中の臭気が血液を巡りにめぐって、体外へと放出されるのです。
腐ったものを腸に送り出すことになるので、お腹もよく壊します(^^;噛まないと損ですよ!
食べ過ぎはNG
食べ過ぎている人は今すぐ食事改善をしましょう。
腹8分目にとどめておきなさい!なんてよく言いませんか?
あれはお腹いっぱいまで食べてしまうと消化不良を起こしてしまうからなんです。
消化されないとどうなるかは先ほど書きましたね♪
また間食が多いと胃が休む暇がなく、これまた消化不良を起こしてしまいます。
太っている人が臭いって話はあながち間違っていないかもしれませんね…( ´艸`)笑
食事改善におすすめの食べ物
食事の摂取の仕方を解説したところで次はワキガの治るかもしれない食べ物を紹介していきましょう!
身体にいい食べ物を正しい食べ方をすることが食事改善ですからね♪
ワキガ以外にも体調を整えるなどの効果もありますから、ワキガが改善されてきても食べ続けるとなお良し!
やっぱり和食が正義 魚と野菜
私たち日本人は他の国と比べると体臭が目立つことは少ないみたいです。
その理由は和食の存在です。
和食に主に使われる魚ですが、肉と同じ動物性タンパク質を含んでいるにも関わらず、脂がほとんどないのです。
脂はワキガの原因を作るため、肉ばっかり食べている人は魚に切り替えてたら、ワキガが治るかも!?
野菜を食べる際はアルカリ性の野菜を食べましょう!
具体的には「ほうれん草」「なす」「大根」「人参」「じゃがいも」「サツマイモ」などです。
普段からよく食べられる食べ物だとは思いますが、意識だけでもしておくといいと思います(/・ω・)/
油を使う際は酸化しない油を!
いくら脂がダメ!とは言えど、やはり食べたいじゃないですか?
動物性の脂以外にも、酸化した植物性の油も実はワキガの臭いを強めてしまうことがあるんです。
酸化した油というのは、使い古した油の事で身体に悪いんです。
そんな困りことを解決するのは、不乾性油です。
具体的にはゴマ油やオリーブオイルと言った良く聞く物ですね!
これには、も〇みちシェフも大喜び!
不乾性油は熱で酸化されないため、ワキガの原因になりません。
飲食店などはバリバリ酸化した油を使っているところもありますので注意しましょう。
食事には緑茶がやっぱり合う!
これまた日本の魂、緑茶。ワキガが治る食べ物として名を挙げるのであった。
緑茶には消臭効果があり、口臭予防を始めとして、胃の中の臭いにまで届きます。
消臭効果の正体はポリフェノール!
CMなんかでよく耳にする言葉ですよね?これは疲労回復や認知症予防などの働きにも期待が出来るとっても魅力的な成分なんです!
緑茶は毎日飲まなきゃ損ってわけですよこれは!
ワキガ食事改善まとめ
私の好きな食べ物ほとんどアウトなんだけどどういうこと!?
私情はさておき、このように食事改善することでワキガの臭いは抑えることはできます。
ただ抑えているにすぎません。治るとまでいっていないということです。
食事だけで治るほど甘い症状ではないのです。食事改善に加えて、様々な対策を継続的に行うことでワキガを治るようになっていくんです。
食事改善の良い所はワキガ対策しつつも、健康な身体が作られていくところですね( ´艸`)
ワキガじゃない方も是非食事改善やってみてください!