厄介なワキガが臭う原因はなに!?
ワキガが臭う原因がアポクリン汗腺ってことは知っているけどだからってなんでこんなに独特の匂いを発生させるののでしょうか?
今回はワキガが臭う原因と、ワキガの臭いが強くなる理由について調査しました!
生活習慣を改善すれば臭いが薄くなると言われてやったけど…まだワキガが臭う!今すぐ臭いを止めたい!といったときにおすすめのワキガの臭いを止める方法ご紹介!
まずは規則正しい生活習慣を送って、それでも改善が見られなかったら臭いを止める方法試してみてください!
ワキガが臭うのはなぜ?原因はコレ
ワキガの匂いの原因は主に汗ですが、ワキガ臭がする人・しない人と様々ですよね。
汗をかくための汗腺にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺があり、ワキガの人はアポクリン汗腺が多い事が原因とされています。
ワキガは医学的には『腋臭症』と呼ばれていますが、病気ではなく体質で、遺伝によって伝わります。
『脇汗がすごく多いから自分はワキガかもしれない』と考える人もいるかと思いますが、脇汗が多い=ワキガでは無いです。
同時に、汗をあまりかかないから自分はワキガじゃない。と言うのも認識違いです。
エクリン汗腺とアポクリン汗腺の違い
ワキガの原因になっているのはアポクリン汗腺ですが、エクリン汗腺とアポクリン汗腺にはどんな違いがあるのでしょうか?
エクリン汗腺とは、無汗腺症でなければ誰しもが持っている汗腺で全身に張り巡らされているものです。
ほぼ水分で無臭の汗をかくためのものでサラサラとしているのが特徴的です。
一方、アポクリン汗腺は遺伝的にできる本数が決まっており、アポクリン汗腺を持っている人・持っていない人がいます。
アポクリン汗腺から出る汗は乳白色で脂質やたんぱく質を含んでいます。
アポクリン汗腺の汗がワキガ臭になる理由
ワキガ臭を含む汗から臭いになる原因は、汗が皮膚常在菌によって分解され、酸化しているからです。
エクリン汗腺から出た汗が酸化するとムワッっとした臭いになりますが、アポクリン汗腺の汗が酸化すると、ツーンとした鼻につく臭いになります。
これが2つの汗腺の大きな違いです。
アポクリン汗腺が多ければ多いほどアポクリン汗腺から出る汗も多くなりワキガが臭うようになります。
ワキガには明確な基準がない
実は、ワキガには明確な基準が無いとされています。
アポクリン汗が発する臭いに悩んでいる・ワキガが臭うため生活に支障が出るとなってからワキガと言うようになるのです。
どのくらいワキガが臭うのか、アポクリン汗腺がどれだけ多かったらワキガなのかと言う定義はありません。
遺伝性なので両親や親族がワキガだとわかった時点で自分のワキガを疑い、ワキガが臭う・独特の臭いを感じるようになったら対策するしかないのが現状です。
ワキガの臭いが強くなる原因
ワキガは、アポクリン汗腺が多いなら起る可能性が高いものです。
実際に日本人の10人に2人がワキガといわれており決して少なくありません。
ワキガは思春期ごろから気になりだしますが、突如ワキガが臭うようにもなります。
それらのほとんどの場合が生活習慣の乱れによるもので、生活習慣が乱れるとワキガが臭うようになったり、ワキガの臭いが強くなったりします。
あれ、もしかして…と思ったらワキガの臭いが強くなる原因を確認してみましょう。
ワキガが臭う原因① 緊張やストレス
緊張したり、不安を感じると人は汗をかきやすくなります。手に汗を握るとか緊張して冷や汗をかくとかあるじゃないですかソレです。
緊張やストレス、不安を感じると交感神経が刺激され、精神性発汗と言う急激に汗をかきます。
普段、体温調節をするためにかく汗は温熱発汗と言うのですが、この場合99%が水分の汗ですが精神性発汗の場合水分だけでなくタンパク質や脂質まで出てしまう臭いがあるべっとりとした汗で、これらもワキガ臭を発します。
ストレスが多い方や、緊張しがちな方は精神性発汗を止める方法としてリラックスや心を落ち着ける方法を身に着けておくことが対策になります。
ワキガが臭う原因② 運動不足
運動不足の方など普段汗をかかない人というのも、ワキガが臭うようになりやすいとされています。
汗をかきにくいと温熱発汗ができておらず汗腺に蓋がされてしまいます。
本来ならば自然と発汗するための汗が止まってしまっているので汗をかいた時に体内で溜まった老廃物がサラサラのはずの汗と共に分泌され、ワキガ臭など臭いがキツくなりやすいです。
ワキガのように臭う汗を止める方法として、適度に汗をかくように湯舟に浸かるようにしたり、適度な運動をすることで大切です。
ワキガが臭う原因③ 食生活
脂っこいものが好きな方や肉類が好きな方などは、要注意。
動物性たんぱく質の多い書食生活はアポクリン汗腺を刺激し、ワキガが臭うようになります。
日本のワキガ人口が増えた原因としてこのような、欧米化した食生活が原因とされており、ワキガを止める方法として緑野菜や大豆を多く使用した和食中心の食生活にすることでワキガが治まったという話もあります。
ジャンクフードばかりでなく、食生活に気を使うことがワキガを止める方法として有効的です。
ワキガが臭う原因④ 睡眠不足
ワキガが臭う原因として、睡眠不足も関係してきます。
睡眠不足が続いてしまうと自律神経の副交感神経のバランスが崩れてしまいます。
副交感神経のバランスがくずれると汗をコントロールできなくなり脇汗が出やすくなります。
アポクリン汗腺を持っている方で脇汗が出やすくなってしまうともちろん、ワキガ臭が強くなるので軽い運動をして睡眠をしっかりとることもワキガを止める方法の一つです。
ワキガが臭う原因⑤ 過度な飲酒や喫煙
過度な飲酒や喫煙もワキガが臭う原因となります。
アルコールやニコチンと言った成分は、汗腺を刺激する効果があり、ワキガの臭いが強くなってしまいます。
また、飲酒や喫煙をすると体臭もキツくなりやすいので余計臭いを発してしまいます。
出来る限り控えるのもワキガ臭を止める方法です。
ワキガが臭う!おすすめの止める方法とは
生活習慣を改善するだけでもワキガが臭う頻度が少なくなるはずです。
しかし、正しい生活習慣を送っているのにワキガが臭う!という方ももちろんいます。
ワキガの度合いは人それぞれですしね…。
いますぐワキガの臭いを止める方法がしりたい!と言うのならこんな止める方法はいかがでしょうか?
ワキガが臭うと思ったら試してほしいおすすめの方法をご紹介。
スプレータイプの制汗剤で臭いを止める方法
スプレータイプの制汗剤は身近なので使っている方も多いのではないでしょうか?
ひんやりとした清涼感もあるので一時的に汗を止めることができますし臭い消しとしても効果的でおすすめです。
しかし、ほとんどの場合軽い臭いつまり、ムワッとした臭いのエクリン汗腺に対応しているだけでワキガが臭う時に使用してもあまり効果はないんだとか…。
また、多汗症だと流れ落ちやすかったりデメリットが多いのでワキガ臭を止める方法としてはあまりおすすめできません。
スティックの制汗剤で臭いを止める方法
最近増えてきたのがスティックタイプの制汗剤です。
こちらは直に塗ることができるので臭いを止める方法としても活用でき、清涼感もないので冬場でも使用できるのでおすすめです。ワキガって実は冬の方が臭いきつい…。
ただし、塗ムラになりやすかったり、肌に合わないと荒れやすいというデメリットもあります。
スティックタイプはワキガが臭う時に塗るというよりは、事前に塗っておくのが一番効果的です。
ロールオンの制汗剤で臭いを止める方法
スティックタイプのように直に塗るタイプの制汗剤ロールオンは、先端にボールのようなものがついており転がすと制汗剤が出てくるタイプのものです。
スプレーより密着度が高く定着しやすいのがメリットでクリームのように手を汚さずにすむおすすめの商品です。
ただし、スティックタイプ以上に肌荒れがしやすく、汗がロールにつきそのまま容器の中に入ってしまったりと不衛生な一面も持ち合わせています。
臭いを止める方法としてはおすすめですが、不衛生になりやすいのはかなりのデメリットですね…。
シートの制汗剤で臭いを止める方法
サッと取り出していつでも使えるのがシートタイプのものです。
所謂汗ふきシートで、使い捨てなので他の制汗剤よりも衛生的というのが大きなメリットとなっています。
また、ワキガが臭う前、酸化していない汗を拭きとれるので臭いの防止にもなります。
ワキガは白く粘っこいのでシッカリと取れるのは臭いを止める方法として有利でしょう。
ただ、デオドラントとしての効果は薄いので一時的なもの。ロールオンやスティックタイプと合わせて使用するのがおすすめです。
クリームの制汗剤で臭いを止める方法
クリームタイプのものは、奥までしっかり塗り込むことができるので臭いを止めるならクリームタイプが一番おすすめです。
ワキガにとっかしたクリームも販売されているので強い臭いを抑える方法として話題になっています。
他の制汗剤と比べると少々コストがたかく、汗をかいた状態だと効果が無いのが欠点ですが、汗腺に作用するものとしてはクリームがダントツおすすめ。
着替えて臭いを止める方法
ワキガ臭をスプレーやシートで取ったとしても服についたワキガ臭は落とせません。
そういった時はもう着替えるのが臭いを止める方法です。
肌着を着替えるだけでも効果があります。
荷物が多くなるというデメリットがありますが、服についた臭いが臭うのは着替える以外の止める方法が無いですからね。
ワキガが臭う原因とおすすめの止める方法まとめ
ワキガが臭う原因は体質と遺伝なので手術をしてアポクリン汗腺を無くす以外方法はありません!
しかし、生活習慣を正したり、臭いに気を使う事で生活に支障をきたさない程度まで抑えることができます。
突如ワキガが臭う!そんな時には汗ふきシートで汗を拭いてからスティックやロールオン・クリームと言った制汗剤を使用するなどの止める方法を実践してみてください!
合わせて使うのがおすすめ!また、ストレスでワキガ臭が強くなってしまうのであまり深く考えすぎず、自分が出来る対策を取るようにしてみてください。