今日は休日!大好きな彼女とお出かけするんだ♪
そんな素敵な休日を過ごす予定が、悲劇を起こしてしまうかもしれません…
あなたのその脇汗で…!
洋服に脇汗のシミが付いた状態で、大好きな彼女とデートなんてそんなんでいいんでしょうか?
一緒に歩く彼女が可哀想ですし、彼女に不潔だと思われてもおかしくないですよね。
どうにか方法はないか!?
そんな事で悩む前に、脇汗を抑えるアイテムを鞄に入れておくことで問題を解決しましょう!(゚Д゚)ノ
目次からササッとチェック
脇汗をかいてしまうワケ
方法を考える前に、そもそも脇汗をかかなきゃ良くない?
とはいえ脇汗をかかないなんてこと出来るのか自体分かりませんよね(笑)
まずは脇汗をかく理由からその疑問を紐解いていきましょうか!
緊張すると脇汗をかく
面接なんかで緊張していると、気が付いたときにはビッショリ。
そんな経験ある人は男女問わず多いはずです。実際筆者も経験あります。
私は上がり症で緊張しやすいタイプなのですが、脇汗だけでなく、別の箇所でも汗が出ることがあります。
緊張とはストレスのことでもあります。ストレスをためやすい人は緊張しやすい=脇汗を垂らしやすいということですね。つらい(゚Д゚;)
緊張してしまうんではないか?という緊張をしてしまう、緊張が緊張を呼ぶみたいな悪循環で汗を抑えるどころか、どんどん汗の量が増えていく方もいますよね。
何を言ってるかよくわからなくなってきたんですけども、緊張しない方法があれば、汗抑えることもできそうではあります|д゚)
太っていると脇汗をかく
脂肪の塊である太っちょさんは標準体型の方比べて平均体温が高いです。
体温が高いということは少しの動きで汗をかいてしまいやすいということになります。
動きが重いため身体のエネルギーの使用量が多いです。それが汗に反映されるわけですね。
痩せれば問題ないのですが、まぁそう簡単には痩せれませんよね。
やっぱり太っている人は臭いのか…(´;ω;`)
汗を抑える方法を模索するより、うまくダイエットする方法を模索していただきたところ…。|д゚)
辛い物を食べる
辛い物を食べているときってめっちゃ水飲むじゃないですか?
あれって身体から水分がどんどん抜けていってるから補給しなきゃっていう本能なんですよね。
抜けていってる水分ってのが汗というわけです。
補給して抜けてを繰り返すのは、汗を大量に出してしまうということですね。
辛い物だけではなく、熱い物を食べているときもよく水を飲みますから、汗をかかないのは厳しいかも…。
汗をかかないのは無理!じゃあ対策しよ!
いや冷静に考えて、汗かかないとか普通に無理ですから!というか健康であれば誰でも汗はかくんです。
寝ている間に200mlぐらい汗をかくと言われているくらい、何気ないところで結構な量の汗を出しているんです。
逆に汗をかかない人は体臭が臭くなったり、病気になりやすいっていう悪い効果が付きまとうことになりますのよ(´;ω;`)
じゃあどうするの?方法は簡単!
脇汗を抑えるアイテム鞄に入れて持ち歩くしかないっしょ!(; ・`д・´)b
タオルは持ち歩こう!
原点にして頂点のアイテム!というか誰でも思いつく方法ですよね( ´艸`)
出先で汗を拭くのももちろん、顔を洗ったり、手を洗うときにも役に立つ有能アイテムです。
タオルって家だけで使うものじゃないですからね!?
タオルを持っておくことで、こまめに汗を拭くことが出来るので染みを作る前に対処しましょう!
ゴシゴシ強くこすってしまうと、敏感な脇の汗腺を刺激することになるので、優しくポンポンして拭きましょうね( ´艸`)
鞄にタオルが入らない、外出するときに鞄を持たない人なんかは、タオルの代わりにハンカチを忍ばせましょう。
ハンカチ持っている女子力があなたの評判を良くする可能性もありますね(笑)
制汗スプレーを持ち歩こう!
汗を抑えることに困ったら、とりあえず制汗剤に力を借りちゃう方法
制汗剤とはその名の通り、汗を抑える、汗を制御するためのアイテムであります(^^)/
スプレータイプの制汗剤は大きくない物が多いですから、持ち歩きやすいです。
鞄の端っこにすっぽりと入る小型なものもありますから、鞄の大きさに合わせて選んでくださいね!
使うときにシューと音がしてしまうのが、ちょっと恥ずかしいかもしれませんがそれはご愛敬です(; ・`д・´)
無香料のものから香り付きのものまであり、時と場合を考えて使えるのも魅力的ですね♪
ミョウバン水スプレーを自作する!
ミョウバン水スプレーとは言ってしまえば、自作の制汗剤みたいなアイテムです。
殺菌作用、収れん作用の効果があるミョウバンを肌に付着させ、肌を引き締め汗を抑える水を作ります。
作り方は簡単!
水15:ミョウバン1の比率で混ぜるだけであります!ただちょっと溶けにくいので、一晩寝かせることをおすすめします(^^)/
比率を間違えて、ミョウバンが濃い液体を作ってしまうと、強い収れん作用のため、肌が炎症を起こすことがありますのでご注意くださいね!
スプレーする容器100円ショップ等で買うことが出来ますので、超小型にして鞄だけではなくポケットに忍ばせることもできるアイテムです( ´艸`)
除菌シートを持ち歩こう!
脇汗自体は無臭なのはご存知でしょうか?
汗の臭いというのは、汗と身体に付着している細菌が結びつくことにより発生します。
つまりその細菌を除菌してしまえばいいというわけで、そこで活躍するアイテムこそが除菌シート!
除菌シートもしくは、殺菌効果のある制汗シートを持っておいて、脇汗の臭いを抑えるんです!
除菌シートは数が多いので、自分好みのシートが見つかると思います(^^)/
脇汗パッドを忍ばせる!
脇汗パッドとは脇汗を抑えるアイテムというより、脇汗を受け止めるアイテムです。
脇汗パッドには、最初から服についているタイプと付け替え用の使い捨てタイプが存在します。
今回は使い捨てタイプを常に鞄に忍ばせておきましょう。
もちろん出かける前に付けてもいいですし、予想外の暑さにやられた場合はトイレなどで付けましょう。
この時、除菌シートやタオルで脇汗を一度拭き取ることをお忘れなく!
わき毛が邪魔になるとは思いますので、服に貼る使い捨てを買うことをおすすめします(笑)
精神安定剤を忍ばせる!
脇汗をかく原因である緊張を抑えるための精神安定剤を飲む方法。
薬の作用は30分ほどしてから発揮しだすので、緊張しそうなイベントが控えている場合はあらかじめ飲みましょう。
精神安定剤に依存すると、薬なしでは生きれなくなってしまう可能性があるので、あまりおすすめはしたくない方法にはなりますね…。
しかし、緊張して汗だくだくで仕事に影響を及ぼしてしまっているという場合は、病院にて自分に合う精神安定剤を処方してもらいましょう。
中身を凍らしたペットボトルを持っておく!
学生の頃運動部だった方は経験あるかもしれませんが、スポーツ飲料やお茶、水などを凍らせて持ち歩くというものです。
目的はリンパ節を冷やして汗を抑えることです。ただ持っておくだけでは鞄が冷えるだけですからね!?
汗を止めるためのリンパ節は以下の部位になります。
icon-forward 首裏
icon-forward 左鎖骨下方
icon-forward 脇の下
icon-forward 股関節付近
icon-forward 膝裏
脇汗だけに悩んでいる方も全て冷やすことをおすすめします。それでも時間が無い方は脇だけでも冷やしましょう!
溶けたら飲めばいいだけですし、一石二鳥なアイテムです♪
しかし一度固めて飲むスポーツドリンクは、最初めっちゃ濃いのに後はめっちゃ薄い味になるので注意しておきましょう(笑)
脇汗を抑えるアイテム7選まとめ
7つ全てのアイテムを持ち歩くのは結構大きな鞄を持つことになりそうですね(゚Д゚;)
個人的におすすめなのは、除菌シートとペットボトルの二つですかね~♪
臭い菌を元から断つ除菌シート、手軽にできて効果も期待できる凍らせペットボトルは魅力が強い!
手軽と言えばミョウバン水スプレー。
ミョウバンは他にも脇汗を止めるほかにも水虫予防、靴の消臭、ニキビ予防などにも使えるので、気になった方は是非調べてみてくださいね♪