脇から汗が滝のように流れる!
そんなコンプレックスを持った人は多くいると思います。
脇から汗が垂れるのを感じて、もしかして自分はワキガかも!?なんて感じてしまう人も多いのでは?
また、こんなに脇から汗が流れるなんて病気なんじゃないかと心配になったりしますよね。
今回は、脇から汗が垂れる程汗をかいた時の対処法や、汗に関わる病気についてご紹介します。
目次からササッとチェック
プロが認めた汗対策
「99.999%」
この数字はニオイ菌を約6時間で殺滅した試験データの数値です。
これだけ長い時間菌の繁殖を抑えることができるといえるこの結果の基こそ【薬用ネオテクト】のパワーなのです。
6つの効果を持ちつつ、香料や着色料など肌に刺激になる成分を含まない低刺激なものとなっています。
プロも認める殺菌力をあなたも試してみてはいかがですか?
みんなが気になる汗の場所No1は脇から流れる汗
脇汗って、めちゃくちゃ気になるポイントだと思うのは筆者だけでしょうか?
と思ったのですが、あるデータによると、身体から流れる汗で1番気になるのは、男女問わず脇汗と答えるようです!
特に男性は、脇汗に限らず、身体のどの部分を見ても女性より汗をかきやすい身体の作りになっているんだとか。
脇から汗が流れるのは男女共通で恥ずかしいと思うことなんですね。制汗剤や脇汗パッドなどが需要があるのも頷けます。
汗に関わる病気があるって本当?
自分の脇から汗が滝のように流れるのを見て「うわ、めっちゃ汗染みになってるじゃん」と思うのと同時に「何かの病気とかだったらどうしよう」と心配してしまう部分もありますよね。
脇から汗が垂れるほど流れるのは何かしらの病気なのでしょうか?
ここでは、汗に関わる病気があるのかまとめてみました。
汗に関わる病気①多汗症
読んで字のごとく、汗を多くかいてしまう症状です。
多汗症は体質によって起こるものだったり、何かしらの病気の症状として多汗症の症状が出てしまう場合もあります。
例えば、脇などの特定された部位だけでなく、全身から大量の汗を流してしまう全身性多汗症は、低血糖や感染症、更年期、薬剤投与が原因で起きることが多いです。
逆に、特定された部分で大量に汗が流れる症状を局所性多汗症といいます。精神的な要因や遺伝などの要因で起こりやすいと言われています。
じっとしていても脇から汗が垂れるなんて人は、局所性多汗症の可能性が高いです。
つまり、脇から汗が垂れるほど流れてしまうのは、多汗症という病気が考えられます。
汗に関わる病気②ワキガ
脇汗といえば、独特な臭いが脇から放たれるワキガを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
ワキガは、運動や外気温が高い時に流れるサラサラの汗とは違った、臭いの基になるアポクリン汗腺から出る汗が原因で起きる症状です。
ワキガは腋臭症(えきしゅうしょう)という名前でも呼ばれていますが、病気ではなく体質で起こるものであると言われています。
よく、多汗症=ワキガと思われがちですが、全くの別物です!
なので、脇から汗が垂れる人はワキガというイメージも間違いです。
ただし、多汗症の人がワキガも合わせて持っていると、臭いを広げやすくなるので、症状が悪化してしまう場合もあります。
汗に関わる病気③自臭症
あまり聞きなれない人も多いと思いますが、自臭症という病気があります。
自分の体臭が臭くないのに、臭っているんじゃないかと思いこんでしまってうつ状態になってしまうというものです。
実際に脇から汗が垂れているわけでもないという人が多いのですが、周りの指摘などが原因で過剰な妄想に陥ってしまう精神疾患です。ちょっと怖いですよね。
快適なワキ人生を過ごしたいのなら
多汗症やワキガなどで、人生を悩みたくない。
手術したら治るの?いや、手術の前にやることがありますよ。
【薬用ネオテクト】を試すことです。
制汗・殺菌を中心に抑臭、保湿、脱臭、引き締めとあらゆる効果を発揮してくれます。
手術前にネオテクト試してみてください。
脇から汗が垂れるのを止める対処法4選
じっとしていても脇から汗が垂れる!!!
脇汗が垂れるのを何とか止める方法はないのでしょうか?
ここでは、脇から汗が垂れるほどかいてしまう人の対処法を調べてみました!
今から出来る簡単な方法もご紹介しますので、是非ともやってみてください。
脇汗の対処法①制汗剤を使う
まずは制汗剤を使いましょう。制汗スプレーやデオドラントウォーターなどは汗をかく前に使用するのが効果的です!
個人的には、臭いもしっかり押さえられて効果が長続きするクリームタイプやロールタイプがおすすめです。
朝は制汗クリームを塗り、時間が経って効果が弱まったなと思ったら、一度ウェットティッシュなどで拭き取って塗り直すというのがおすすめですよ!
塗り直すときは、必ず汗や残った制汗剤を拭き取ってから塗り直しましょう。汗や汚れで、折角塗り直しても効果が半減してしまいます。
脇汗の対処法②ツボを押す
身体には色々なツボがあります。もちろん、発汗の働きを抑えてくれるツボもあるのでご紹介します!
まず1つ目は脇汗を抑える効果のある屋翳(おくえい)というツボ。
これはチェストから4㎝上にあるツボで、脇汗だけでなく上半身の発汗を抑えてくれるので、顔や首回りに垂れる汗も止めてくれる超優秀なツボです。
もう1つは合谷(ごうこく)と言われるツボ。
手の甲にあるツボで、親指と人差し指の間のくぼみからもう少し内側(大体2cmくらい)のところにある自律神経を整えてくれるので、脇汗にも効果があります。
まずはゆっくり呼吸を落ち着けて、制汗作用のあるツボを押しましょう。流れた汗を処理することもお忘れなく!
脇汗の対処法③脇汗パッドを使う
脇汗パッドを使用することもとても効果がある対処法です。
最近ではメンズ用の脇汗パッドもとても効果があり人気のアイテムになっています!
使い捨てタイプや、繰り返し使用できるタイプ、直接肌に貼るタイプなど色々なタイプが販売されているので、自分に合ったタイプを選んで使用してみてください!
脇汗の対処法④病院で治療する
最終手段。多汗症などの脇汗は病院で治療して治すことが出来ます!
汗が原因で心の病気になる前に、コンプレックスの元となる多汗症を根本的に解消してしまうのも1つの手です。
治療となるとそれ相応のお金もかかってしまうので、なかなか踏み出しにくいかもしれませんが、あまりにもひどい汗であれば、思い切って治療しましょう。
脇から汗が垂れる!病気や対処法まとめ
いかがでしたでしょうか?
じっとしていても脇から汗が垂れるのは多汗症である可能性が高いですね。
個人的には自臭症という精神的な病気がちょっと怖いなと思ってしまいました。気にしすぎて病気になることってあるんですね…。
脇からの汗を止めたい時は、今回紹介した対処法を試してみてください!
ツボ押しや汗対策グッズなら、今日からでも始められる対処法なので特にオススメですよ!