大事な場面で手汗が凄い!大量の汗で迂闊に周りの物に触れない…。
今回はそんな手汗の症状でお悩みのあなたに贈りたい、簡単な手汗の止め方についてお話です。
これを使えばすぐに手汗が引いてしまうかも!そんな手軽で効果のある手汗対策についてご紹介しましょう。
手汗対策で活躍してくれるのは、誰の体にもある不思議なもの…そう、ツボです!
どうして出てくる?手汗の不思議
では手汗の止め方を知る前に、まずは手汗が出やすくなってしまう原因をまとめてみましょう。
あなたの状態に当てはまるものがあるかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね!
主な原因としては汗腺機能・自律神経・何らかの症状によるもの、などが挙げられます。
手汗の原因1.汗腺機能の低下
汗を作り分泌する汗腺の機能が低下すると、体から汗が出にくくなってしまいます。そんな時に汗をかきやすくなってしまうのが顔や手などの汗腺機能が低下しにくい所。
だから手に集中して汗をかきやすい、という事も起こりやすくなってしまうのです。汗腺は汗を流さなければどんどん機能が低下してしまいます。
暑い時期はついクーラーの効いた涼しい部屋で過ごしたいものですが、それが手汗の出やすい原因になってしまっているかも知れません…。
手汗の原因2.運動不足
健康の大敵として運動不足は有名ですが、運動不足も汗腺の機能を低下させる原因になります。
適度な運動をして汗を流す事は、新陳代謝を高めると共に、汗腺の状態を良くして汗の質を向上させる事にもなります。
また、汗の質が良くなれば、汗の中に含まれる臭いの元となる成分も含まれにくくなるので、体臭の軽減効果もあるのです。
手汗の原因3.精神的なもの
人は緊張している時やストレスがかかっている時、手汗をかきやすくなります。これは自律神経のうちの交感神経が精神的な刺激を受けて活性化する事によるものです。
交感神経が活性化すると、発汗が促進されます。また、手汗を止めようと躍起になっていると、精神的なストレスによって逆に発汗量が増えてしまうのです。
手汗の原因4.ホルモンバランス
これは主に女性に多いのですが、ホルモンバランスの乱れが手汗の原因になる事があります。
特に女性はホルモンバランスが日々変化しやすい為、それによって自律神経の乱れが引き起こされ、手汗の促進に繋がってしまうのです。
手汗の原因5.食生活
日々の食生活も気を付けたいポイント。唐辛子などの香辛料・刺激物が沢山含まれていたり、温度が熱かったりする食べ物をよく食べていると、発汗が促進されてしまいます。
これも刺激物による交感神経への刺激によるものです。
刺激物の他にも、動物性脂質の多い食べ物やカフェインを含んでいるもの、味の濃いものの摂りすぎが原因となってしまう事があります。
手汗の原因6.多汗症
手のひらに大量の汗をかく場合の症状を『手掌多汗症』と言います。はっきりとした原因は確立されていませんが、こちらも自律神経の亢進によるものだと言われています。
また、単純に多汗症ではなく、全く別の疾患や症状が原因で手汗がひどくなっているという可能性も考えられます。
自分の発汗量があまりにも多く、日常生活にかなりの支障をきたしているとい状況であれば、まず皮膚科などの病院の受診をおすすめします。
ツボ押しにはなぜ効果がある?
手汗のメカニズムが分かった所で、今回のもう1つのメイン要素・ツボについて解説いたしましょう!
これは古代中国で確立された、東洋医学(中医学)的な考え方によって行われている治療で使われているものです。
ここからは簡単にはなりますが、東洋医学とツボについてご説明します。
東洋医学の『気』の考え方
東洋医学では『気』というものが非常に重要だと考えられています。
ではこの気とは何かというと、『世界を構成する最も基本的な物質、全ての物事は気が動き変化する事で生じる』という風に考えられています。
人体も気で構成され、気は全身を流れて廻っているとされています。…しかし一見眉唾な話に聞こえますよね?
現代で主流となっている西洋的な医学とは考え方が全く違って、非現実的というか科学的でない様にも思えるんじゃないかと思います。
目には見えないが確かに存在する『気』
とは言え、『空気』など同じく気は目には見えないものです。即ち、実在しているかがいまいち分かりにくいですよね。
空気がなければ呼吸が出来ずに苦しいので、確かに存在していると分かりますが…。
しかし、目には見えなくとも気は体に実在しています。
そうでなければ、東洋医学的な治療で効果がある事の理由付けが出来なくなってしまいます。
経絡と経穴

図をご覧ください。この図は一部を切り取ったものですが、人体の上にいくつかの色分けされたラインが引かれていますよね。
これを経絡(けいらく)と言います。簡単に言えば『気の通り道』です。
主なもので14本の経絡があり、その内の12本は体の左右対称に存在している為、合計26本の主な道筋を通って全身を気が廻っています。あなたの体にもこの通りに気が流れているんですよ。
そして、図の経絡上にあるいくつもの小さな点、これら1つ1つが経穴(けいけつ)…いわゆるツボです。
ちなみにこの経絡や経穴、人間だけではなく犬や猫などの動物にも存在しています。
経穴(けいけつ)は人体のスイッチみたいなもの
経穴(ツボ)は経絡上にないものもありますが、場所はどこであれ無意味な所に存在している訳ではありません。
経穴があるのは筋肉や神経、血管の上の重要なポイントにあります。その場所を刺激すると対応している体の器官に影響を与える事ができる場所がツボなのです。
またツボは他のツボと気の流れで繋がっています。なので、肩凝りの治療をするのに離れた場所の手のツボを使うこともあります。
加えて、ツボにより反応が起こるのは体性-内臓反射などの体の仕組みによるものなので、医学的根拠も存在しています。
手汗に効果のあるツボ
それでは、手汗とツボの仕組みについてもお話しした所で、いよいよ本題の手汗の止め方に入っていきましょう。
これからご紹介するのは、簡単ですぐに覚えて押す事ができるツボですので、いつでもどこでもツボ押しを試せますよ!
手汗対策のツボ1.労宮(ろうきゅう)

簡単かつすぐに覚えられるツボとして最初にご紹介するのは、『労宮』です。
このツボは手のひらの真ん中、中指から降ろしてきた縦のラインよりも少し親指側にあります。
このツボは精神を整えて疲労やストレスを軽減してくれるツボですので、緊張や不安で出てくる手汗に効果があります。
目を閉じてゆっくり深呼吸しながら、親指を使ってぐりぐりとツボ押ししてみてください。
すぐに少しずつ心が落ち着いてくるはずですよ。
手汗対策のツボ2.大陵(だいりょう)

続いてご紹介するのは『大陵』。
場所は手首の真ん中辺りなので、すぐ簡単に見付けやすいツボだと思います。
このツボも自律神経の乱れを整えてリラックスさせてくれる効果があります。
ですので精神的な原因からくる手汗にも効果的!先程の労宮と一緒に押してみてくださいね。
手汗対策のツボ3.神門(しんもん)

次も手の所にあるツボで『神門』といいます。
手首の所の小指側にある大きな筋の内側にあります。
こちらも自律神経を整えてくれるので、精神的なストレスなどを和らげてくれるツボです。
手のツボは簡単かつすぐに、さりげなく押せるのが嬉しいですね。
手汗対策のツボ4.神門(耳のツボ)

あれ、さっきと同じツボ?と思われたかも知れませんが、名前が同じで全く別のツボです。
こちらの神門は耳にあって、親指と人差し指で挟む様にして揉んでみてください。
このツボも自律神経のコントロールに効果てきめんと言われています。
実はこの他にも、耳には効果が高いツボが沢山集まっているんです!
耳つぼジュエリーをご存知ですか?
今のお話で耳のツボに興味を持たれた方におすすめしたいのが『耳つぼジュエリー』です。
こちらは自分で耳に付けたり、専門のサロンで施術してもらえるものなのですが、美容や体質改善など様々な体に嬉しい効果があるんです。
簡単に言いますと、チタンやセラミックの粒が付いたシールを耳に貼る事で、耳ツボの効果を継続的に受けられるんです!
しかもシールの表側は様々な色や形のスワロフスキーの粒も付いているので、ピアス感覚でおしゃれもできてしまいます。
女性だけでなく男性にも好評とのことなので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
手汗対策のツボ5.合谷(ごうこく)

こちらは『合谷』というツボです。またの名を万能のツボとも言われているので、何か体の不調を感じたらすぐに押しておきたいツボです。
場所は親指と人差し指の間を辿っていって、少し人差し指の骨際にあります。
人によっては疲れている時などに押すと、凝りや張っているような感じがするかも知れません。
代謝を整えてくれる効果もありますので、気が付いた時にはよく押しておくと良いかも知れません。
手汗対策のツボ6.大椎(だいつい)

最後にご紹介したいツボは『大椎』です。このツボは首にあります。
とはいえ、見付け方はとても簡単。首を前に曲げた時に一番出っ張っている骨のすぐ下にあるツボです。
こちらのツボは、暑いとは感じていない時に出てしまう汗に対して効果のあるツボ。
何もしていないのに汗が出てきて困っている…という時に力になってくれそうだといえます。
手汗の止め方!簡単ですぐ試せるツボまとめ
手汗が気になっているとデートで手も繋ぎにくいですよね…でも大丈夫!
止め方と対策さえ知っておけば、いざという時に重宝しますよ!
また、現代社会はとにかく精神的なストレスが溜まりやすく解消しにくくなっています。
そんな時にはぜひ、ツボ押しでリラックスしてみてくださいね!