ダイエットをしていてもなかなか痩せられない。
食事制限・運動もやっているのに体重が減らないという方、それって原因ちゃんと追及してますか?
体重が減らないのには何かしらの理由があるはずです。
例えば、便秘気味だったり、隠れた病気が原因だったり…。
そこで今回は、ダイエットをしても体重が減らない時に考えられる原因と理由についてご紹介していきます!
目次からササッとチェック
体重・体脂肪率・BMI数値を落とすなら

高くて困るもの。【体重】【体脂肪率】【BMI数値】
なんと、機能性表示食品のシボヘールは、これらを効率よく落としてくれるんです!
年齢を重ねてくると、ダイエットをしてもなかなか体重などが減らずにモヤモヤしてしまう事もあると思います。
シボヘールなら、脂肪の合成を抑制したり、脂肪の分解&燃焼をサポートしてくれるので、効率的にダイエットが出来ますよ!
ダイエットしてもなかなか体重が減らない!という方は、是非一度試してみては?
ダイエットを始めても体重が減らない原因と理由
ダイエットを始めて最初の1週間は比較的体重が落ちやすいです。
いつもと違う事をしているのだから当たり前です。
しかし、その1週間でも体重が減らない。
1週間後の体重から一切体重が減らない。
なんて事理由が分からないままだったら不安で仕方ないですよね。
もしかしたらこれらが原因になっているかも…?
そもそもダイエット方法が間違っている
痩せなきゃ痩せなきゃ!という気持ちが先走っていませんか?
痩せるにしたって正しいダイエット方法でなければやる意味はありません。
断食とか○○だけダイエットなんかは間違ったダイエット方法で体重が落ちない原因になってしまいます。
本やネットを見ると多数のダイエット方法がありますが、本当に効果があるダイエットなのか、口コミだけで勝手に回った情報じゃないのかという部分を見極めるようにしましょう。
姿勢が悪い
ダイエットをしても体重が減らない原因として姿勢が悪いのが理由でしょう。
というのも、姿勢が悪いと体の循環がうまくいっていないという事になります。
循環がうまくいっていないと血流が滞り、むくみが解消されず体重が減らないです。
逆に姿勢を正すだけでも贅肉が落ちやすくなったりするので姿勢には意識を向けるようにしましょう。
基礎代謝の量
元々基礎代謝が少ない人は体重が減らないです。
食事で摂取するカロリーより1日で消費するカロリーの方が少ないことが太ったり体重が減らない原因です。
1日の消費カロリーが摂取カロリーを上回ることができなければ体重は減らないです。
あまり汗をかかない人や循環が悪い人、また年齢などが関係して基礎代謝量は減ります。
基礎代謝が少ない人はまず、基礎代謝を上げる生活や食事をする必要があります。
飲み物の管理をしていない
食事は制限していても、飲み物にまで目を向けていない人って結構多いです。
食事を控えて炭酸でお腹を膨らませよう~と言ってコーラやファンタ・サイダーなどを飲んだらカロリーを摂取することになります。
ジュースや砂糖の入った紅茶・コーヒーも同様に体重が減らない原因になりえます。
ダイエット中は水・炭酸水(無糖)・お茶また、砂糖の入っていない紅茶やコーヒーがおすすめです。
お茶に入っている茶カテキンや、コーヒーには脂肪燃焼を高める効果があるので無糖であれば取り入れてみましょう。
体重を計る時間が一定でない
体重が減らない!という事自体が勘違いなパターン。
体重を毎日同じ時間に同じ姿で乗っていないのが勘違いの原因とされています。
人間は1日の間に1~2kg程度の変化は当たり前です。一昨日は風呂上りに、昨日は朝に計って、今日は寝る前に計っていたら、体重に変化が無くても当たり前です。
また、衣類も体重計にかかわってくるので必ず真っ裸で計るのがおすすめ。
寝ている間にもカロリー消費が行われるので寝る前・夕飯後に計るのは適切ではありませんし、風呂上りなんて言語道断です。
体重測定に適切なのは朝起きてトイレに行った後。
この時間帯は前日の食べ物やエネルギーを消費した後なので体重の基準になりやすいです。
効率のいいダイエット方法とは?

効率のいいダイエット方法を選びましょう!って簡単に言っていますが、どんなダイエット方法が自分に合っているかなんて、すぐには分からないですよね。
王道のダイエットといえば、バランスのいい食事や適度な運動。でも忙しくて運動などにかける時間が多く取れない人も多くいると思います。
毎日のちょっとしたジョギングでも効果を発揮したい!という方にはシボヘールがオススメです!
今ならこのシボヘール、980円で1ヵ月分を購入することが出来ます!
もし、自分に合わなくても「もったいない」と思えずに始められますよ!
ダイエット中に体重が減らない原因と理由
ダイエットをしていて最初のうちは効果があったのに、気づいたら体重が減らない!と言ったとき。
停滞しているならまだしも、体重が増えてしまうこともあります。
順調に体重が減ってたのに、突然止まったら焦りますよね…。
考えられる原因としてどんなものが挙げられるのでしょうか?
停滞期に突入した
ダイエットを始めて大体1ヵ月ごろから来る悪魔が停滞期です。
1ヵ月を過ぎたあたり、または3-4kg落ちてきたころに来ます。
停滞期野郎と仲良くする方法は覚悟を持って受け止めてあげる他ありません。
停滞期が過ぎれば体重が減らない現象も止まります。
詳しくは別記事にて。
栄養不足
食事制限に夢中になりすぎて栄養が偏っていると体重が減らない現象に陥ります。
ダイエット中の食事にはタンパク質と食物繊維を多く取るようにしましょう。
タンパク質を取ることで代謝が上がり脂肪燃焼が上がりやすくなりますし、食物繊維で腸内環境を整えてあげれば勝手に体重は落ちます。
またビタミンや栄養素が不足することもダイエットの妨げになる原因になるのでダイエット中であってもバランスのいい食事を心がけ、栄養不足はサプリメントやプロテインなどで補うようにしましょう。
便秘
体重が減らない理由として栄養不足と似通っていますが、便秘になってしまうのも原因の一つです。
便秘の原因は運動不足・腹筋力の低下・水分不足・食物繊維不足のほかに、過度なダイエットも便秘をひき起こします。
便秘は女性がなりがちですが、男性でもなります。過度なダイエットが原因の場合便秘と下痢を繰り返すような状態になりやすく体調を崩す原因にもなります。
便秘の状態だと体重も減らないですし、早めの対処が必要になります。
水分を多めにとったり、食物繊維の多い食材を取り入れるようにしましょう。
体重が減らない理由は病気が原因?
ダイエットをしていても体重が減らない原因は主に、体が急な変化に対応できずびっくりしているだけなので、続けていくうちにガクンと体重が落ちる日がきます。
しかし、それでも全く体重が減らないどころか食べてないのに太る。と言った人もいます。
こういった場合には病気の可能性があるかもしれません。
体重が減らない、むしろ太ると言った時に考えられる病気がこちら。
甲状腺機能の低下
食事制限をしたり、食欲がないのに体重が増えるという原因として挙げられる病気は甲状腺機能の低下が考えられます。
甲状腺は喉仏にあるのですが、血液中にホルモンを分泌して代謝を保つ働きをしています。
甲状腺の病気の中にはバセドウ病・橋本病という食べていなくても太るという病気があります。
内科や内分泌科で受診してもらうことができるので気になる場合は行ってみるといいでしょう。
肝臓の機能障害
肝臓の機能障害でも、体重が減らない・食べてなくても太るという現象が起きます。
肝臓というと、アルコールを分解する部位と言った印象が強いですが、実はその他に腸で吸収した栄養素を蓄えたり代謝する・体に有害な物質を解毒して排泄するという機能もあります。
肝臓機能が低下していると、毒素を溜めこんでしまったり代謝できない状態が続いてしまい、酷い状態だと腹水が溜まりお腹が一回り大きくなってしまうことも…。
血液検査で肝臓の状態を知ることができるので、不安に感じたら病院へ行きましょう。
体重が減らない原因は便秘?病気?まとめ

今回は、ダイエットや食事制限をしても体重が減らない時に考えられる原因と理由についてまとめてみました!
ダイエットは基本的に時間をかけて行うものなので、そう簡単に体重が減らないのも当たり前ですが、便秘が原因だったり病気が妨げになっている可能性も十分考えられるので、自分の体とよく相談しながらダイエットをするようにしてくださいね!
ストレスを感じると、体は飢餓の危機を感じて体重が減らないように勝手に調整してしまうこともあるので、適度にストレス解消しながら健康的にダイエットを進めていきましょう!
目指せ!美スタイル!