痩せたいのに痩せれない。。。(´・ω・`)
食べ過ぎず食事制限をしているつもりなのに、ダイエットになかなか成功しない!と思う方は多いと思います。
あなたの行っているダイエット法はそもそも正しいのでしょうか?
ダイエットを始めると今までの生活リズムとは異なる生活になるので、キープできないと太る原因になります。
ダイエットは正しく行いましょうね。
ダイエット計画は立てていますか?
まず、ダイエットを行うためにはしっかりと計画を立てないといけません。
あなたが太っていると仮定すると、太る原因は生活リズムが乱れているから。
生活リズムが乱れたままだと、自律神経やホルモンバランスが正常に働かないなど体が持つ本来の機能を発揮できない状態ですので、まずはここをクリアしていくことが本来のあなたを取り戻すきっかけになります。
計画は短期間で終わることないようにする
ダイエット計画を立てる上で一番重要なのが、長期的な計画を立てられるか?です。
短期間ダイエットは体に負担が掛かるので、一時痩せれたとしても直ぐにリバウンドしてしまいます。
長年の積み重ねが太る原因ですからね。以前の生活に戻してしまえばリバウンドもしてしまいます。
また、短期間ダイエットを繰り返すと痩せにくい体にもなりやすいので、痩せたいのに痩せれないという言葉がでやすくなってしまいます。
ダイエット計画が終了後もダイエット計画中と変わらない生活を送れるくらいの生活を心がけましょう。
≪1週間で2、3~5キロ痩せるには筋トレが最短?それとも食事改善?≫
理想の体型を見つける
自分がどのような体系が好ましいのか?を考えていきましょう。
理想の体型を思う力が強ければ、その分励みにもなりダイエット計画が頓挫しないようになります。
しかし、思いが強すぎてしまうと、痩せてはいるのに心の中では「痩せたいのに痩せれない」と思ってしまうことになるので、ダイエット計画中は理想の体型になっていないからといって自分を責め過ぎないようにしましょう。
標準体重を基準に目標を決める
icon-tachometerBMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
icon-tachometer標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
基準を設けることで、自分がどの立場にいるか?を確認することができます。それによりダイエット計画も立てやすくなるのではないでしょうか?
例えばBMI。男性は22、女性は21が基準値とされているため、そこから標準体重を算出します。
BMIの計算式が上記になるので、基準BMIを基に標準体重も割り出すことができます。
標準体重からどのくらい自分は太っているのか?で自分の理想体重を決めていきます。
ぽっちゃりがいいや痩せ気味がいいと人によってこだわりがあるとは思いますが、理想体重から5%を上回らないようにしましょう。
標準摂取カロリーを知る
標準摂取カロリーがどのくらいなのか?も自分の食事を見直すことができます。
食べ過ぎなのかどうか?食事制限がきちんと行われているのか?を確認することができます。
とはいっても、毎回の食事のカロリー計算なんてなかなかできないですよね。最近ではレストランやファストフードではメニューにカロリーを載せていたりもしますが、自炊でそこまでできるか?といったらなかなかできません。
カロリー計算できるアプリやサイトがあるので、利用するのが一番ですが毎回食べ過ぎているかどうかを確認するのも大変ですので、ダイエット計画前の一週間の食事メニューから普段どのくらいの食べているのか?を知っておくだけでもダイエット計画中の食事に気を付けられ食事制限をコントロールしやすくなりますよ。
摂取カロリー以下ならOKというわけでもなく、標準摂取カロリーで生活していける体つくり・食べ過ぎない食事制限を行うことがリバウンドしない体つくりになります。
標準摂取カロリーのふり幅は活動量の違い
女性 |
1,800~2,300(kcal/日) |
男性 |
2,300~3,000(kcal/日) |
例えば女性であれば1,800~2,300と500kcal/日も差があります。これは、成人女性の平均値なのですが、成人女性といっても外で歩き回る仕事をしている方とデスクワークの方では活動量が違いますし、体の大きさも違うでしょう。
自分の活動量はどのくらい?と決めて基準を設定し、食事制限しましょう。
ダイエットをスムーズにさせる6つの方法
前半ではダイエット計画をしっかりと立て、標準体重や標準摂取カロリーを把握し基準を設けることを挙げていきましたが、
ここからの後半ではよりダイエットがスムーズにいく方法を紹介していきます。
生活のリズムを整えるきっかけにもなるので痩せたいのに痩せれない方達は実践してみてくださいね。
体の流れを意識すること
体内は生きていくために血液やリンパが流れ全身に栄養を分けています。この流れが滞ってしまうことは太る原因でもあり痩せたいのに痩せれないとダイエット計画が失敗する原因にもなってしまいます。
肩こりや足のむくみなども血流が滞ってしまうことで起こりやすいですよね。デトックス作用を働かせるためにも体の流れは常に意識しましょう。
【1.マッサージをする】
仕事で歩き回る人もデスクワークをする人も毎日就寝前にはマッサージをするようにしましょう。
特に女性は筋肉量が少ないため、筋肉によって血流を上げるポンプ機能が弱いのでマッサージをして血流を改善しましょう。
≪お腹の脂肪を取る方法は「もむ」「つまむ」が重要って知ってた?≫
【2.お風呂につかる】
シャワーだけで終わらせていませんか?体の全身を温めるお風呂は血流を上げるだけでなく、汗腺を開かせ汗をかく機能を上げたりリラックスさせることにも効果ありです。
夏でもエアコンがきいた部屋で一日過ごしていては体は冷えてしまいます。お風呂につかりさっぱりしましょう。
食事の時間帯に注意
毎日同じ時間に食べることが一番ですが、朝や昼を抜いてカロリー計算しても夜に食べてしまっては意味がありません。
就寝時はカロリー燃焼がしないため、夜に食事してしまうとエネルギーを蓄えてしまいます。また、活動する昼に長い時間食事をしないことで体が餓鬼状態になり、夜の食事でよりエネルギーを蓄えようとしてしまいます。
朝と昼はしっかりと食べ、夜は炭水化物を減らしたり野菜やフルーツを多く摂取し空腹を和らげるように変えていきましょう。
【3.アルコールは太る原因】
アルコールのカロリーは体に蓄積しないエンプティカロリーだから太らないと言われますが、それだけでは間違いです。
アルコールは体内活動に不必要な毒素ですので、アルコールを分解するために肝臓など体の機能がアルコール分解に集中してしまいます。
それにより、中性脂肪の合成が増加したり、筋肉の合成を抑制させてしまうため、ダイエットで運動したり、食事制限をしても効果が半減してしまいます。
痩せたいのに痩せれないと思う方には、食べ過ぎてもいないし運動もしているけどお酒は止められないって方が多いのではないでしょうか?
≪ビール腹の原因・治し方とは?筋トレで腹筋すれば解消される?≫
しっかりと噛んで食べること
早食いしていませんか?
咀嚼回数が少なくそのまま胃に食べ物を送ってしまうと、胃での消化が時間がかかり、食べた食べ物が体内にたまりやすくなってしまいます。
また、早食いにより血糖値が急激に上がってしまい、その血糖値を抑制しようとインスリンが血液中の糖を取り除くために体内に脂肪として取り込ませます。
【4.食べた直後の運動は意味がない】
運動をすることで脂肪を燃焼しようと思いますが、食べた直後の高血糖状態ではすでに蓄えらえた体脂肪を燃焼させるよりも血中の糖を優先してエネルギーに使用してしまいます。
痩せたいのに痩せれないと言っている方、食後に運動していませんか?
【5.食べる順番を考える】
血糖値を上げないようにするには、ゆっくりと咀嚼して食べるだけでなく、食べる順番も重要です。
食物繊維の多い野菜やきのこ類などを先に食べるようにし、次いで消化の遅い脂質系などの肉や魚、最後に血糖値を上昇させる炭水化物などの糖類を摂取するようにします。
食事制限をする炭水化物ダイエットも血糖値の上昇を抑えることからもいえます。フランス料理などコース料理が振舞われますが、コース料理の順番を考えると血糖値が上がらないような順番になってますね。
運動は必ずすること
体の代謝機能を上げれば、よりエネルギーを消費することになるので痩せやすい体になります。
代謝機能を上げるには筋量を上げることが一番ですが、無理くり筋量を上げても維持することはできないので軽い運動程度から始めるようにしましょう。
女性の場合は男性よりも筋量が少ないです。しかし、おしりのたるみなどプロポーションを維持させるためにも筋量が必要なので、気になるパーツの筋量を上げるだけでもプロポーションは大きく変わりますよ。
【6.加齢とともに代謝は落ちる】
年を重ねると代謝は落ちます。
基礎代謝量は男性も女性も20代前半までに急上昇しそしてだんだんと下降していきます。
50代以降は食べる量もだんだんと減るため、代謝に合わせて痩せていくことが多いですが、30代・40代は20代に比べると食べ過ぎることはなくても食べる量はあまり変わらないのですが基礎代謝量が落ちてしまっているので一番太りやすい時期だと言えます。
スポーツ選手が引退する時期でもあるように、自身で運動することも減り益々太る原因になります。
適度に運動を行い、そして筋量をキープし基礎代謝量を上げる努力をしましょう。
痩せたいのに痩せれない理由は?まとめ
痩せたいのに痩せれない方は数多くいます。
食べ過ぎないように食事制限をしているのになかなか痩せない。それは、ダイエット方法が間違っているからです。
【消費カロリー > 摂取カロリー】がダイエットの基本ですが、体内機能が正常に活動できていない、年齢による代謝減少、食事による影響などを理解していないと、食べ過ぎを抑えるなど食事制限をしても効果は半減してしまいます。
太る原因は正しいダイエット方法を行っていないから。
しっかりとダイエット計画を立てよくあるダイエットの失敗を行わないようにすればきっとあなたも痩せれる体をキープすることができるでしょう。