タバコを吸うことタバコのヤニが歯に着色し黄色くなります。
黄色くらいであれば未だしも、放っておくことで茶色の点々が歯の根本から噴き出すように出現し、根本が茶色く変色していきます。そして口臭も発生して。ブー!ε=(‘ε’*)
そんな歯についたタバコのヤニはどうやって取るの?歯医者でホワイトニング?それとも自分でできる取り方はあるの?
歯についたタバコのヤニの取り方まとめました。
目次からササッとチェック
タバコのヤニが歯につく理由
タバコのヤニって何色ですか?って問われたら、ほとんどの人は茶色や黄色などの濃い色を想像すると思います。
まさしくそうで、タバコのヤニはタールのことで、タバコのフィルターや部屋の壁紙が茶色く黄色く変色する原因になるものです。
歯が黄色くなるのもまさにそれです。
≪ヤニクラとは一体何?吐き気の治し方や原因について調べてみた≫
ペリクルはタールと結びつきやすい
歯が着色し汚れることを「ステイン」と言い、お茶やコーヒーなどのタンニン、そしてタバコのヤニ汚れなど総称してステインと呼びます。
一方、歯の表面のエナメル質を保護するために「ペリクル」と呼ばれる薄い膜があるのですが、このペリクルはタバコのヤニなどのステインを吸着してしまい歯を黄色くしてしまうのです。
ペリクルは唾液に含まれる無色透明のたんぱく質ですが、水溶性のタバコのヤニとはとても結びつきやすいんです。
また、唾液に含まれるカルシウムと結びつくとさらに歯に固着し黄色くなります。
ペリクルは歯の保護を目的としているので、歯を磨いても直ぐに形成されます。そのため、歯を磨いた直後にタバコを吸ってしまうとタバコのヤニが付着してペリクルが歯を覆ってしまうことになるんです。
タバコのヤニの取り方はホワイトニング?
歯を白くするホワイトニングは家庭でできるものから歯医者で行うものまで色々とホワイトニングという呼び名がありますが、タバコのヤニの取り方としては何が一番正解なんでしょうか?
ホワイトニングとは?
ホワイトニングとは歯そのものの色を漂白する作業のことを言います。
過酸化水素を使いはの内部にまで染み込んだ着色成分を分解し漂白させます。
歯医者さんで1回~通院しホワイトニングする方法と、歯医者さんで自分に合ったマウスピースを作ってもらい、自宅でホワイトニングする方法とがあります。
ホワイトニングとクリーニングの違い
ホワイトニングと似たものでクリーニングがあります。
クリーニングとは歯垢や歯石などを取り除く作業のことを言い超音波や手用器具を使い取り除いていきます。
つまり、歯の内部まで漂白するものはホワイトニング、歯の表面を白くするのがクリーニングになります。
タバコのヤニはクリーニングで取るのが一番
タバコのヤニが原因の着色は歯の表面に付着します。そのため、歯医者でホワイトニングを行うよりもクリーニングを行うほうが効果的なんです。
タバコのヤニで黄色く変色してしまった歯は、きっと歯垢や歯石もたまっている歯だと思います。
歯石や歯垢と同時にタバコのヤニ汚れもクリーニングで取ってもらえば自然な歯の色が蘇ることができますよ。
クリーニング後、綺麗になった歯をさらに白くしたい場合にホワイトニングを行って自分な最適な歯の色を歯医者さんで相談しましょう。
自宅でできるタバコのヤニの取り方とは?
歯医者でクリーニングをしてもらうことが歯についたタバコのヤニの取り方としては一番ですが、普段からの歯磨きもタバコのヤニの付着を防ぐことには有効です。
また、歯磨き意外にも自宅で行うことができるタバコのヤニの取り方はあるのでその辺も見ていきましょう。
研磨剤入り歯磨き粉で歯を磨く
ほとんどの歯磨き粉には研磨剤は入っていますが、タバコのヤニを取る専用の歯磨き粉などもあります。
タバコのヤニ汚れが酷い場合は研磨剤が硬い成分を使用することで落ちやすくなりますが、毎日使用してしまうと、歯の表面を削り過ぎて傷つけてしまうので使用には注意しましょう。
薬効成分で効果を上げる
研磨剤を含んでいなくても、薬効成分でタバコのヤニを浮き上がらせる歯磨き粉もあります。
研磨剤を含んでいないため、歯を傷つけることなく白い歯を蘇らせることができます。
フッ素配合のものは、その後のタバコのヤニをつきにくくさせる効果もあります。
消しゴムで研磨する
歯の消しゴム。汚れが酷い歯に直接キュキュとこする感じでステインを落としていくものです。
使用する素材はラテックスゴムと呼ばれるものからメラミン系スポンジなどがあります。
強く擦り過ぎると歯の表面を削り過ぎることもあるので、汚れが酷い箇所だけをピンポイントに狙うのがベターです。
タバコを吸った後はうがいをする
タバコのヤニをこれ以上付着させないようにするには、タバコを吸わないことが一番ですが、それができたらみなさんやってますよね。
上述したように、歯の表面を覆うペリクルはタバコのヤニを吸着しやすいのですが、できるだけ口腔内にタバコのヤニを残さないようにするにはタバコを吸った後はうがいをして口内に残ったタバコのヤニを洗い流すことも重要なんです。
タバコのヤニは水溶性です。タバコのヤニが付着し茶色くなった歯が下の前歯の裏側になりやすいのも、唾液が溜まるポイントだからです。
うがいをすることで水溶性のヤニは外に流されやすいのでペリクルに吸着される前に洗い流すことができればタバコのヤニもつきにくくなります。
歯についたタバコのヤニの取り方とは?まとめ
歯についたタバコのヤニってなかなか取れないですよね。そのまま放っておくと、黄色い歯だけでなく、下前歯の裏側から徐々に茶色く変色してしまいます。
取り方としては歯医者で歯科治療してもらうのが一番ですが、歯医者で行うのはホワイトニングではなく、クリーニングになるので間違えないようにしましょう。
自宅でも有効成分や研磨剤が入った歯磨き粉、専用の消しゴムを使用してヤニを浮かせたり削り取ったりし対策することもできます。
また、新しくタバコのヤニが付着させないことも重要で、タバコを吸ったらうがいをするだけでも、水溶性のヤニはうがいによって流されるのでちょっとした対策にもなりますよ。
筆者もアイコスなどの加熱式タバコを吸うので、タバコのヤニは気になるところ。
まずは、薬局で専用の消しゴムを購入し、効果を確認してみますね。