額から流れ出る汗が止まらない!顔汗が酷くてハンカチが手放せない!って方いますよね。
明らかに「ちょっとおかしいんじゃない?」ってこっちが心配してしまうような顔の汗が止まらない原因って一体なんなんでしょうか?
実はこの症状、自律神経の乱れなどで顔面多汗症になっていることが顔の汗が止まらない原因かもしれませんよ。
目次からササッとチェック
顔専用の制汗剤があるって!?
顔汗が半端なくて止まらない!!このままでは大事なプレゼンも失敗してしまうかも?
そんなときは顔専用の制汗剤【トリムクール】で事前準備すればバッチリ!
意外に顔専用の制汗剤ってなかなかなくて制汗シートで拭くくらいしか対策がない。なんて思っている方にはこれ、使えますよ!
安心の国内生産は低刺激タイプなのでサラサラな顔をキープしてくれ、7つのこだわりがきっとあなたの顔汗の悩みを解決してくれるでしょう。
汗をかくのは体温調整するから
脳は体温が上昇すると命の危険を感じ体温を下げようと各種命令を出します。このとき脳からの指令を受けて活動するのが自律神経であり、汗腺を活性化させ汗を出し体温を下げようとします。
運動したときに大量の汗をかくのも自律神経が働いているからです。
自律神経の乱れが起こると・・・
しかし、自律神経の乱れてしまうと汗腺から汗を出す量をコントロールできなくなったり、体温が上昇していないのに勝手に汗を噴出させてしまうことがあります。
汗を噴出させる場所は汗腺が多いところに起こりやすくまた、局所的に汗を大量にかく場合もあります。
例えば、脇汗を多量にかく腋窩多汗症や手汗をかく手掌多汗症、そして顔汗をかく顔面多汗症などがあります。
顔の汗が止まらない原因もこの自律神経の乱れから起こることが多いのですが、何故自律神経の乱れが起こるのでしょうか?
自律神経の乱れが起こる原因
自律神経の乱れこそ顔の汗が止まらない原因であり顔面多汗症という症状といえるのですが、なぜ自律神経の乱れが起こってしまうのでしょうか?
顔汗の汗対策をする前に原因を確認しておきましょう!
緊張やストレス
通常、体温上昇時に汗をかいて体温調整を行うのですが、みんなに注目されたりなどストレスを感じるときも「精神性発汗」が起き顔汗が噴出するときがあります。
もちろん緊張することで体温が上昇することも顔汗が噴出する要因になるのですが、精神的にストレスを感じてしまうと、ストレス耐性が弱い方などは耐えられなくなり顔汗が噴出してしまいます。
ストレス耐性が弱い方ほど、「次同じ状況になったらどうしよう・・・」と考えてしまい、ストレスを感じるたびに自律神経が反応してしまい、自律神経の乱れが起こってしまいます。
自律神経失調症という病気になってしまうこともあります。
そして顔汗ブシャー!です。
ホルモンバランスの乱れ
加齢に伴ってホルモンの分泌量が減少していくのですが、減少値が多すぎると体が耐えらえなくなり自律神経の乱れが起こってしまいます。
更年期障害がまさしくそれです。
女性に多い更年期障害ですが、更年期障害での症状のひとつに【ホットフラッシュ】という症状があります。
いきなり体が熱くなったりと暑さを感じていないにも体が火照ってしまい汗を噴出してしまいます。
そして顔汗ブシャー!です。
遺伝
自律神経の乱れは遺伝でも起こりやすいです。
顔面多汗症の遺伝での確率等はまだまだわからないことも多いようですが、局所多汗症の判定を行うときに使われるチェック項目のひとつに、
「家族や親せきに多汗症の方がいる」
という項目もあり、これは遺伝で顔面多汗症が起こる可能性があると考えられるからだといえます。
多汗症とは違いワキガの場合はアポクリン腺汗の数や大きさなどが遺伝することは知られていますが、多汗症はエクリン腺からのそして自律神経の乱れから起こるため遺伝要因は異なりますが、自律神経の抵抗性などが遺伝するようです。
自律神経が遺伝によって抵抗性が弱いと緊張やストレス耐性が弱くそういった状況に陥った場合に
顔汗ブシャー!となってしまうのです。
食生活や寝不足
食生活でいえば辛いものやカフェインが多く含まれている刺激的な食べ物、寝不足などは、脳を興奮させ自律神経へ間違えた伝令を起こしやすいため自律神経の乱れが起こりやすいです。
また、肉類など動物性脂肪分が多い食べ物は顔面多汗症の汗の成分が悪くなり、ドロドロの汗をかきやすくなります。
顔汗ブシャー!ではなく、ドロドロです。
自律神経の乱れ以外の顔の汗が止まらない原因
顔の汗が止まらない原因は自律神経の乱ればかりではありません。
他にも顔汗ブシャー!の顔面多汗症になってしまう要因はあります。
近年多い運動不足やエアコンの影響
汗腺は鍛えないと衰えてしまいます。
体温調整をするためのエクリン腺は体温の上昇に合わせて脳からの指令を受け汗を出しますが、汗をかく状態にならないと活動しないってこともいえます。
運動不足や一日中エアコンのある場所、シャワーだけでお風呂を済ませてしまう方は汗をかくことが少ないため、汗腺が活動せず衰えてしまいます。
そんな衰えた汗腺を全身に纏った体では、急激な気温上昇や突然のスピーチなど急な体温上昇に対応できなくなくなり、脇や手・顔など汗腺が集中する場所だけ局所的に汗をかいてしまうのです。
つまり、顔汗ブシャー!です。
顔汗ブシャー!にならない顔汗対策!
顔の汗が止まらない原因のほとんどが自律神経の乱れによるものです。
ですので、できるだけ自律神経の乱れを起こさせないように生活していくのが基本になります。
それに合わせて外部から汗対策を行うことで顔汗を抑えていきましょう。
顔だけでなく全身使える制汗剤
顔専用の制汗剤【トリムクール】ですが、顔だけでなく全身にも使用できるため、トリムクール1本で体臭までカバーすることができます。
顔は一番デリケートなパーツですが、皮脂と汗が一番多い厄介なパーツでもあります。
その顔汗に効果があるということは全身にももれなく効果を発揮するってことですので、体臭や加齢臭、ワキガ対策にも使用することができるでしょう。
ベタつかない使用感は体の隅々までサラサラ感を持続してくれることでしょう。
交感神経と副交感神経
自分の意志ではどうすることもできない自律神経ですが、活動目的に合わせて交感神経と副交感神経が交互に訪れるような仕組みなっています。
交感神経は人が円滑に活動できるようにするために働くため、昼間活動するときに優位に働き、それとは逆に体を休息させるために働く副交感神経は夜間に優位になりやすいです。
この一定のリズムが崩れてしまうと自律神経が乱れてしまう原因となってしまい顔面多汗症になってしまい顔汗がブシャー!しやすいので、汗対策としては交感神経よりも副交感神経を優位に働くように生活していくのが理想です。
生活習慣を改善していく
まずは、自律神経の乱れを起こさないように生活習慣を改善していきましょう。
睡眠をしっかりと取る。刺激的な食事を控える。などは取り組みやすい汗対策ではないでしょうか?
体を適度に動かしお風呂に浸かるなどは汗腺を刺激しいつでも汗を適度に放出させることもでき、またリラックス作用と合わせて汗対策としてはおすすめです。
よく笑うような生活は心身ともにリラックスできるので笑う習慣をつけることもよいですよ。
制汗剤や手術を行う
生活リズムを改善しても汗対策の効果が発揮されない方は制汗剤や病院で治療することも視野にいれましょう。
まずは、制汗剤。
顔面多汗症の場合、脇などに使用する制汗剤は使用できないことが多いですが、小まめに使用するなら制汗シートを使う。長時間対策したい場合は顔専用の制汗剤を使うこともおすすめです。
顔は皮脂の分泌が多いこともあり、顔汗と皮脂が混ざりテカリやすいです。
顔汗専用の制汗剤なら皮脂と顔汗をカバーしてくれるます。
手術はボトックス注射で半年ほど汗を抑えることができます。神経遮断手術は汗をコントロールする交換神経を切断し汗を抑制させます。
顔の汗が止まらない原因とは?顔面多汗症まとめ
顔汗ブシャー!っと噴出する顔面多汗症は見ている相手が「大丈夫?」と心配される相手に知られやすい症状です。
できるだけ顔汗対策をしなければ!と思う気持ちもプレッシャーになり、より顔汗を放出してしまいます。
顔面多汗症は自律神経の乱れで起こりやすく、自律神経の乱れは生活習慣を改善することで抑えることもある程度可能になるので、何も対策を行っていない方は、制汗剤などの外部の汗対策と併用して行うようにしていきましょう。