顔汗を抑える方法として紐やベルトを使った方法があるって皆さんは知ってますか?
初耳の人は、「紐やベルトをいったいどうやって使うの…?」と頭の中がはてなマークが浮かぶかと思います。
しかし、身近にあるこれらのもので汗を抑えることが可能なんです!
今日は顔汗に悩みを持つ方に向けた顔汗をかかない方法をお伝えしたいと思います♪
これを見ればあなたも顔汗をかかない爽やかメンズの仲間入り!
目次からササッとチェック
顔汗を抑える方法
顔汗を抑える方法も実はいろいろとあるんです!
まずは、その方法をいくつか見ていきましょう。
中にはあなたの知らない方法もあるかも…?
顔汗をかかない方法①顔に使える制汗スプレー
まず紹介したいのが、制汗美容スプレーを使って顔汗を抑えるという方法。
脇や背中など顔以外の汗を抑えるのに制汗スプレーを使うのは一般的だと思いますが、実は顔用だってあるんですよ!
このトリムクール は、男性の顔汗・テカリ・臭いの為に考えられたスプレーです♪
汗を抑える秘密は高濃度フェノールスルホン酸亜鉛にあります!このフェノールスルホン酸亜鉛が汗の中に含まれるたんぱく質を固めて、汗腺を塞ぐことによって汗を止めるんです!(止めた汗はスプレーを塗布してない部分から放出されます)
さらに、5つの植物成分が肌を整え、サラサラの肌を保ってくれるという優れ物♪
顔汗に悩む人はぜひトリムクールを対策として試してみてくださいね!!
顔汗をかかない方法②首を冷やす
暑い時に汗がダラーっと止まらなくなるということがありますよね。
そういう時には、首の後ろを冷たいペットボトルや保冷剤で冷やすことも汗を抑える方法になります♪
首には太い血管が通っているので、ここを冷やすことで体温が上がったのを下げることが出来るんです!
ただしあまり冷やしすぎると頭痛や気持ち悪さを引き起こしてしまうので気を付けてくだいね。
顔汗をかかない方法③ツボを押す
顔汗を抑える方法として、ツボを押すという方法もあります。
しかもそのツボは手のひらにもあるので、仕事中やデートの大切な場でもこっそり押すことが出来ます!
そのツボを2つ紹介しますので、やってみてくださいね。
後谿
後谿(コケイ)は、小指の付け根あたりにあるツボです。
親指でグーっと押してみましょう。
労宮
労宮(ロウキュウ)は、手のひらの中央にあり、こぶしを握った際に中指と薬指の先端の間にあります。
ここを親指で強めに押してみましょう。
紐やベルトが汗を抑えるって本当?
さて、ここからが今日の本題!
顔汗をかかない方法に、紐やベルトといった身近な物を使った対策があるんです。
その方法は実は昔からある方法なんだとか…!それではさっそく見ていきましょう。
実はこんな人達はこの方法を活用している!
皆さん、舞妓さんを見たことはありますか?
といっても、昼間の観光地を歩く舞妓さんは観光客が舞妓さん体験をしている場合が多いので本物の舞妓さんを見たことがある人は少ないかもしれません。
本物の舞妓さんを見たことがない人でも、舞妓さんのお顔が汗でだらっだらになっているのは想像したことがないと思います。
実は、舞妓さんたちはちゃんと顔汗対策をしてお化粧が崩れないようにする方法を伝統的に受け継いできたのです。
それこそが「芸者の高帯」という帯を胸高に締める方法なんです。
このように昔から汗をかかない方法として利用されてきた方法を日常でも使いやすいものに置き換えたのが今から紹介する豊富なんです!
紐やベルトを使った顔汗を止める方法
顔汗を止める方法はとっても簡単♪
イラストのように、脇の下・胸の上あたりを圧迫するだけ♪
家にある紐でもいいですし、顔汗を抑える用のベルトとしてドラッグストアやネットでも購入することができるので気になる人はぜひ探してみてくださいね♪
紐やベルトを使って汗を抑えることができる理由
胸の上を圧迫するという紐やベルトを使った汗をかかない方法でどうして汗をかかないのか気になりますよね。
その理由は、身体の一部を強く押さえることにより、抑えた周辺の汗を止めてそれ以外の場所から汗を出すという「半側発汗」の原理を生かしているからなのです!
そのため、紐やベルトで抑えた近くにある顔汗は止まりますが、例えば下半身など離れた場所から汗が出るようになるのです。
顔汗が気になる人は一度お試しくださいね!
日常生活に顔汗をかきにくくする工夫を
顔汗を抑えるためには、顔汗をかきやすくしている普段の生活を改めてみることも重要です!
顔汗をかかないようにする少しの工夫を取り入れてみましょう。
効果のある顔汗対策を手に入れたらあなたも爽やかな男の仲間入りができるはず!
普段から運動しよう
運動不足が健康に良くない事は皆さんよくご存知かと思います。
実は運動をあまりしてないことが顔汗をたくさんかいてしまう原因にも繋がるのです!
理由は、運動をあまりしないと身体の汗腺が休眠状態となってしまい、顔汗だけたくさんかいてしまう…ということにもなりかねないのです。
そこで、顔汗をかかない方法として普段からちゃんと運動をするように心がけてみましょう!
夏はエアコンに注意
夏になるとエアコンが効いた部屋にいる時間というのは増えると思います。
エアコンが効いた部屋ばかりにいると全身の汗をかきにくくなる原因となります。
「エアコンにガンガン当たるのが汗をかかない方法じゃないか」と思う人もいると思います。
しかし、身体の中でも動きが多い頭や顔の汗腺に集中して汗が出ていってしまうこともあるのです。
洗顔後も顔汗対策をしよう
そして、毎日のスキンケアに制汗美容スプレーを入れて顔汗を抑えるというのはいかがでしょうか?
しかもこのトリムクール 、実は顔だけでなく全身にも使える商品なんです!
高濃度フェノールスルホン酸亜鉛が汗が汗腺から出てくるのを抑えてくれるのでしっかり汗対策ができます♪
さらに、汗の臭いを抑える2つの有効成分が皮膚の雑菌を殺菌・除菌してくれるので体臭が気になるという人にもオススメ!
徹底的に無添加・低刺激にこだわって作られるので敏感肌の人にも安心ですね!
ぜひ、顔汗やテカリ、汗による臭いが気になるという人は試してみてください♪
顔汗を紐やベルトを使って止める方法まとめ
今回は顔汗をかかない方法として紐やベルトを使った方法などを紹介してきました!
圧迫するだけという簡単な方法なんでやってみようと思った方はぜひやってみてください♪
また、トリムクールといった制汗美容スプレーで汗をかかない方法もあるのでこちらのスプレーもぜひ試してみてくださいね!