このページでは、顔汗が酷い男性の為に”顔から汗がでない方法”を紹介しています!
顔汗は相手にも直ぐにバレてしまいますし、顔汗が酷いだけで相手を不快な気持ちにさせてしまう事もあります。
汗をかいている当人からすれば、決して悪気があるわけではありませんが、他人からの印象を悪くしてしまう事もあるので、普段から気を付けるようにしましょう。
目次からササッとチェック
顔から汗が出ない方法7選
当サイトで紹介する顔汗の予防&対策方法は以下7つです。
- ・指圧バンドをつける
- ・汗に効くツボを押す
- ・適度な運動をする
- ・ストレス発散
- ・リンパ節をクールダウン
- ・汗拭きシートを使う
- ・制汗剤を使う
皆さんも実際にやったことがあるかもしれませんが、すべてを実践したという方は少ないと思いますので、改めて1つずつ確認していきましょう。
即効性のある方法から中長期的に改善する方法までをまとめています。
指圧バンドをつける
顔から汗が出ない方法として、まず初めに挙げられるのがバンドを使った方法です。
聞いたことのある方もいるかもしれませんが、この方法は昔から舞妓さんが汗で化粧を落とさないように実践している方法です。
ワキの下から胸の上部辺りをバンドで圧迫する事によって、汗を止める事ができます。
これは、皮膚を圧迫する事で、血流の流れが遅くなって皮膚の温度が低下する事で汗を出にくくするという方法です。
意外と簡単な方法でもありますが、TシャツやYシャツだけの時につけていると周囲にバレてしまうのが難点です。
汗に効くツボを押す
汗を抑える意外な方法としてツボを押す方法があります。
これも顔から汗が出ない方法の1つとして挙げられます。
人には数百以上のツボが存在していて、その中のいくつかは汗に関係しているツボでもあります。
・後谿(こけい)
・陰郄(いんげき)
・合谷(ごうこく)
・労宮(ろうきゅう)
この4つのツボを意識して刺激するようにしましょう。
それぞれのツボを押すことによる効果・作用は以下の通り。
- 【後谿(こけい)】
- ・小指の付け根部分に位置するツボで発汗を抑える作用が期待できる。
- 【陰郄(いんげき)】
- ・小指の付け根から更に下に下がった手首の部分のツボで熱を抑えれう作用がある。
- 【合谷(ごうこく)】
- ・親指と人差し指が交わる付け根部分(手の甲側)にあるツボで自律神経に作用する。
- 【労宮(ろうきゅう)】
- ・掌の真ん中にあるツボで顔汗を抑えたり顔のほてりを緩和する。
適度な運動をする
運動不足が原因でも汗が出やすい体質になる可能性があります。
運動しない状態が続くと、汗を出す汗腺が鈍くなってしまい、その代償として顔汗が出やすくなります。
顔の汗腺は活性化しやすいので、できる限り運動をするように意識して日常的に体から汗を流すように意識する事が大切です。
ストレス発散
緊張や不安、精神的な事が要因で汗がかきやすくなってしまう方もいます。
ストレスは交感神経や自律神経にも関わってきます。
これらの神経が乱れる事によってストレスを感じやすくなってしまったり、顔汗が出やすくなってしまう方もたくさんいます。
上がり症の方などもこれに近い症状があります。
適度にストレスを発散させて交感神経や自律神経に刺激を与えないようにする事も顔から汗が出ない方法の1つとして挙げられます。
リンパ節をクールダウン
リンパは人に対していろんな影響がある部分です。
このリンパを冷やすことで汗が出るのを抑える事もできます。
冷やす部位としては、
・首の後ろ
・ワキ
・太ももの付け根
・膝の裏</p>
以上4つのポイントです。
これらの部位を冷たいもので冷やすことで血液も冷やされて体の体温が上昇するのを抑える事ができます。
それによって顔汗が出にくくなるので、単純な方法ですが意外と効果的です!
汗拭きシートを使う
「なんだ、汗拭きシートか」と思った方もいると思いますが、最近の汗拭きシートを侮ってはいけません。
皆さんが思っている以上に効果がありますし、持ち運びにも便利なので、オススメです!
汗を拭きとる事もできますし、同時に臭い対策もできるので一石二鳥で顔汗対策ができます。
市販でも売っているので、汗をかきやすい場面では常に常備しておくと良いでしょう!
制汗剤を使う
最後は制汗剤です。
これも汗拭きシート同様に市販でも買えますし、ネット通販でも購入できます。
制汗剤も以前より効き目が良くなった製品がたくさんあります。ハッキリ言って汗拭きシートよりもオススメです!
汗が出る前に塗っておくタイプや、瞬時にクールダウンさせるタイプなどいろんな種類の制汗剤があります。
汗をかきやすい人に関しては、1本は常備しておくべきアイテムだと言えます。
顔汗やテカり防止に最適の制汗剤がコレ!
顔から汗が出ない方法については、これまで紹介してきた7つの方法を実践すれば、どれかは皆さんにもハマる方法があると思います。
ただ、いろんな方法を試してきた僕の経験の中で一番オススメできるのがやっぱり制汗剤です。
そして、いろんな制汗剤を試してきましたが、その中でも自分に最適だと思ったのが「トリムクール」です。
もちろん、人によっては多少なり効き目が異なるとは思いますが、個人的にはトリムクールの効果がしっかりハマりましたので、興味のある方は試してみて下さい♪
おすすめの理由
僕自身が数ある制汗剤を試した中で、トリムクールをおすすめする理由は以下の通りです。
- ・とにかく使いやすい
- ・クリームと違ってベタつきがない
- ・顔のテカりも改善される
- ・顔以外にも全身に使える
- ・敏感肌にも優しい低刺激である
- ・意外と長持ちする
以上です!
もちろん個人的な意見なので、「絶対に使ってね!」とは強制はしません。
気になった方だけ試してみればいいと思いますので、参考程度にご覧ください。
緊張や不安からくる汗を抑えるには?
緊張や不安が原因で顔汗を発する方は非常に多いです。
では、なぜ緊張や不安によって汗がでてくるのか?
そもそも汗が出てしまうのは人の生理現象なのでどうしようもありませんが、汗が出る原因をしっかりと理解すれば、それに対しての改善策は見いだせます。
特に緊張や不安などは汗をかく原因の中でも”あるある”です。
これには交感神経と副交感神経からなる自律神経が大きく関わっています。
要は自律神経が乱れていれば、汗もかきやすくなるし緊張や不安も強まってしまいます。
なので、逆を言えば自律神経を安定させれば緊張・不安・汗は改善できるという事でもあります!
まずは生活習慣の見直しと改善が大切
顔汗を抑えるには、ストレスを適度に発散したり健康的な生活習慣を心がけることが大切ですし、タバコなども悪影響なのでできれば禁煙するべきです!
自律神経には体のいろんな部分が関係しているので、日々の生活習慣を見直すだけでも顔汗を改善する事に繋がっていくという事を忘れないようにしましょう。
食生活、運動習慣、タバコ、お酒などのいろんな要素が関わっていますので、1つずつ改善してみてくださいね。
この記事のまとめ
顔から汗が出ない方法は当ページで紹介してきた内容の通りです。
直ぐに実践できる方法もあれば、毎日コツコツと実施する事もあります。
なにをやるべきかを知る事も大切ですが、それは大前提として、後はどんな方法で対策をするかも重要なポイントとなります!
100%顔から汗が出ない方法なんてものは存在しません。
しかし、かなりの高確率で汗を抑えられる方法はありますので、そこをいかに理解して実践するかがカギとなります。
ここで得た情報を参考にして、悩める顔汗を改善していきましょう!