ニキビは早い目のケアが大切!という事で、小さい白ニキビができた時から対策している方もいらっしゃる筈。
特にニキビの芯を早く出してしまった方が治りやすい、とも言われる事がありますよね。
しかし、間違った自己流の方法では肌を傷つけてしまったり、大きく深い痕が残ってしまう事も!
そこで今回は、中々出てこないニキビの芯の出し方について画像と動画で解説!
ちょっとショッキングな画像や動画もありますので、閲覧には気を付けてくださいね。
こんな時はNG!な自己流ニキビ治療

実は、ニキビが治った後の肌に効果的な商品があるんです!
ニキビを潰したり、芯を出したりする人って、ニキビ跡が残るのを恐れて早めになくしてしまおう!って人が多いと思います。それでも結局跡になったりするんですよね…。
ここで簡単にですが、ご紹介したいのが【リプロスキン】!
ニキビが治った後の肌に、赤みや跡が残らないようにケアしてくれるローションタイプのニキビ対策用品です!
・潰しちゃったニキビにも!
・肌トラブルの多い女性にも!
・皮脂が多くてニキビが出来やすい男性にも!
ニキビ跡のケアに悩んでいる方にはとにかくおすすめしたいアイテムです!
実はニキビって思っている以上にデリケートなもの。ニキビの芯が中々出てこないからといって、迂闊に自己流で治そうとすると大変な事になってしまう事も…。
芯を無理に出すと場合によってはかなり重症化したり、痕がひどく残ったりしてしまうんです。
そこでまずは、避けておくべきニキビの芯を取るタイミングをしっかりチェックしておきましょう。
NGなニキビの芯の出し方 1.手で押し出す
自分でニキビの芯を押し出す方法もあると知ったらやってみたくなるものですが、気を付けたいのは勿論その出し方。
ニキビを見付けたらすぐさま手でプチッとやってしまいたくなりますよね。ですが、それはちょっと危険かもしれませんよ!
自分で芯を出すニキビケアで大切なのは清潔さ。
手洗いもきちんとせずにそのまま素手で…なんて事をやってしまうと、潰したニキビの所から菌が入ってきてしまうかも。
ニキビを見付けたからといって、取り敢えずそのまま手で潰すのはやめておきましょう。
NGなニキビの芯の出し方 2.芯を出さない方が良いニキビもある
ニキビの状態によっては、芯を出すのはやめておいた方が良いニキビもあります。
自分で芯を出してもOKなのは基本的に白ニキビと黒ニキビ、それから黄ニキビの3タイプ。
これ以外のニキビは、自己流で処置してしまうと重症化して取り返しがつかなくなる事もあり得ます。
念の為には、黒ニキビの状態から症状が進んだ、赤ニキビ以降のニキビは、自分では触らないのが無難かもしれません。
NGなニキビの芯の出し方 3.黄ニキビの芯は…
とはいえ、赤ニキビの次の段階、黄ニキビは中身や芯を出してしまった方が良いとも言われています。
それは、黄ニキビの芯…中身は膿だから。この場合の膿はニキビの原因の1つであるアクネ菌と、アクネ菌から体を守る為に戦った白血球の死骸からできています。
膿があるとニキビが治りにくい状態になっているので、この場合は確かに出してしまった方が良い場合もあるのですが…。
とにかく何でも良いから膿を出してしまえばいい!という訳ではないんです。
黄ニキビで気を付けたいのは…
黄ニキビの中には毛穴を押し広げて膿が詰まっています。
その為、無理やり良くない膿の出し方をしてしまうと、深いクレーター状のニキビ痕が皮膚に残りやすくなってしまいます。
このニキビ痕は肌のターンオーバーや回復力では修復がしにくい傷なので、思春期ニキビの痕に大人になった今も悩まされている方が沢山いらっしゃいます。
ニキビを治して綺麗な肌にしたいのに、深い痕が残ってしまっては本末転倒ですので、むやみやたらにニキビを潰すのは避けるべきでしょう。
NGなニキビの芯の出し方 4.芯が出てこないという事は…?
また、ニキビの芯が出てこない、もしくは中々出てこないというのはどういう状態なのでしょうか。
それはもしかして、芯がないタイプのニキビなのかもしれません。もしくは、芯が皮膚の奥にあるので、出そうとしても出てこないのです。
このタイプのニキビは紫ニキビやしこりニキビとも呼ばれ、いわばニキビの最終形態。
出てこない芯を無理やり出そうとすると、皮膚を層の深くから傷つけてしまう事にもなってしまいます。
ですので、芯が出てこないタイプのニキビは無理に芯を出そうとしない方が良いでしょう。
ニキビの芯の出し方、基本の手順
それでは、画像と共に説明する、ニキビの芯の出し方の基本の手順です。
専用の器具を使ってきちんと行う事で、肌へのダメージを軽減し、ニキビ痕も残りにくくなります。
ここからは少し衝撃的な画像もありますので、閲覧には気を付けてくださいね!
ニキビの芯の出し方、用意するもの
ニキビの芯の出し方・必要なもの
・面皰圧子(コメドプッシャー)
・消毒薬
・ケア用の専用軟膏など
ニキビの芯を自分で出してしまう際にはこれらの道具を用意しましょう。素手でニキビの芯を出すのはおすすめできません。
特に、面皰圧子という専用の器具は芯を簡単に、肌への負担も少なく出せるものですので、必ず用意してください。
1.器具の消毒

まずは非常に重要な器具の消毒を行いましょう。
使用する面皰圧子やピンセットなどをしっかり煮沸消毒します。
煮沸消毒した後、更にアルコール消毒をしておくのも良いです。
消毒をしないまま器具を使っては、菌が患部に侵入して症状が悪化してしまいます。
2.手と顔を洗う
使用する器具だけではなく、手と顔を清潔にする事も大切です。
この時、洗顔はお湯でするのがおすすめです。なぜなら、肌を温める事で毛穴を開かせるから。
また、ホットタオル(蒸しタオル)を用意しておいて、洗顔後の肌に当てると良いでしょう。
ホットタオルは濡らしたタオルを電子レンジで温める事で、簡単に用意できます。
3.面皰圧子を使用する

準備が整ったら、消毒を済ませた器具を使って、ニキビの芯を押し出していきます。
画像の様に、面皰圧子の輪っかの部分を患部に当てるのですが、中々出てこない芯は無理して出さない様にしましょう。
この様子は、分かりやすい動画を後程いくつかご紹介させていただきます。
4.出した後の患部をしっかりケアする
ニキビの芯を押し出したら、患部のケアも忘れずに行いましょう。
ニキビケア用の軟膏を塗るのですが、この時に綿棒を使うと、ニキビ痕にピンポイントかつ清潔に塗布する事ができます。
患部は菌が入りやすいので素手で触らない様に気を付けてくださいね。
後はスキンケアとして、しっかり保湿をする様にしてください。
番外編.ニキビ跡に特化した肌ケアをする

またニキビの芯を出しちゃった…これじゃあまた跡が残ってしまう!!
いつもついついやってしまうニキビの荒治療には、【リプロスキン】がおすすめです!
ニキビが出来た後の肌、ニキビが出来やすい肌に効果のあるローションタイプのケア用品!
ニキビの芯を無理に出すよりは、ニキビケアに特化した商品を使用することの方が安全です( ˘ω˘ )!ニキビに悩んでいる方は試してみては?
【閲覧注意!】動画で見る、出てこないニキビの芯の出し方
それでは、ニキビの芯の出し方を解説されている動画を実際に見ていきましょう。
ただし、やり方が分かりやすいとはいえ、中々に衝撃的な動画ですので、動画閲覧の際は注意してくださいね。
動画で分かる、出てこないニキビの芯の出し方.1
こちらはクリニックの医師の方が解説されている動画です。
こちらのやり方では最初にニキビ患部に針を使って小さな穴を開けていらっしゃいますが、これは黄ニキビの膿が溜まっている時に有効な方法です。
とはいえ、自己流で針を使ってニキビを刺すのは色々とリスクの高い事ですので、かなり気を付ける必要があります。
動画で分かる、出てこないニキビの芯の出し方.2
一般の方でも購入できる面皰圧子を使ってニキビを出している動画です。
先程の動画とは使用している器具の形状が違いますので、自分でニキビの芯を出す時はこちらの動画の方が参考になる部分もあるかもしれません。
動画で分かる、出てこないニキビの芯の出し方.3
こちらの動画でも面皰圧子が使われています。
画像や動画で見るとやり方は簡単そうなのですが、実際やってみると慣れない内は無理に芯を出そうとしがちになってしまいます。
中々出てこない芯があるのはもどかしいものではあるものの、出てこない芯を出すのは翌日以降に置いておいて、無理に出さない事も大切ですよ!
ニキビの芯が出てこない時の出し方まとめ!

さて、中々出てこないニキビの芯の出し方について、画像と動画もご紹介しつつ解説しました。
結構大きな芯が出てくると心に来るものがありますよね…。
大きな芯が出てくるというのは、恐ろしい事にそれだけ毛穴が開いてしまっているという事です。
ニキビの芯を出して取ったら、アフターケアもしっかり行う様にしてくださいね!
出来ることなら、無理に押し出そうとせずにニキビ跡のケアがしっかりできるアイテムを使用することをおすすめします!