美肌になりたい男子必見!
あなたは口周りや鼻・顎・頬の黄ニキビに悩んでいませんか?
黄ニキビが出来る原因は食生活、ストレス、睡眠など様々ありますが、実は普段何気なくしている日常生活に原因があるかもしれません。
そもそも黄色ニキビとは何でしょうか?
黄ニキビが口周りや鼻・顎・頬に出来る原因と治し方についてまとめていきます!
目次からササッとチェック
黄ニキビやニキビ跡には、今までとは違うスキンケアを

顔が他の部位より肌荒れやニキビができやすいのは、それだけ顔がデリケートだから。
デリケートな顔のニキビやニキビ跡を改善するには、今までと同じアプローチ方法では既に効果の限界が近づいているのではないでしょうか。
今回ご紹介する【リプロスキン】は、独自のナノBテクノロジー3.0という技術で強化した有効成分の浸透力が今までとは違う肌への効果を発揮してくれます。
安心の初回限定60日返金保証もついています!まずは試してみてはいかがでしょうか?
そもそも黄ニキビとは?
ニキビには白ニキビ・黒ニキビ・赤ニキビ・紫ニキビや様々な種類があります。
その中でも思春期の男子がよく悩んでいる「黄ニキビ」
顎や頬に出来る事が多いですが、人によっては口周りや鼻・顎にも出来ます。
黄ニキビは化膿して炎症を起こし、腫れあがったり、痛みを伴うニキビの事を言います。
実は黄ニキビは急にできるものではなく、赤ニキビが悪化したものが黄ニキビになります。
では、黄色ニキビが口周りや鼻・顎・頬に出来る原因は一体何でしょうか?早速見ていきましょう!
黄ニキビと赤ニキビの関係と黄ニキビができる原因
ニキビは毛穴に皮脂が詰まったり、皮脂の分泌が多かったり、ホルモンバランスが乱れたり、ターンオーバーが上手く出来ない状態の時にニキビが出来ます。
赤ニキビは毛穴の詰まりにアクネ菌が増えて、炎症を起こしたものを言います。
この赤ニキビのスキンケアを間違ったり、放置したりしていると黄ニキビが出来る原因になってしまいます。
黄ニキビは炎症が強く、膿を持っている状態なのでニキビの最終段階と言えます。
どうしても早く治したくて潰したくなりますが、潰すと跡(痕)が残ってしまいます!
黄ニキビに合った正しいスキンケアを心がけましょう。
黄ニキビに合った正しいケアとは
乱れた生活は黄ニキビの大好物です!
何気なく過ごしている日常生活が黄ニキビを増やしているかもしれません。どのような事に気を付けるべきか見ていきましょう!
食生活の見直しを心がけましょう!
●糖質、脂質の多い食事は控えましょう。
脂っこい食事は皮脂が分泌されやすく口周りや鼻・顎・頬に黄ニキビをつくる原因になりますのでバランスの良い食事をしましょう。
●食物繊維や水分を多く取りましょう。
腸内環境をきちんと整えて便秘を治すと老廃物が排出され、黄ニキビの出来にくい肌になるのでヨーグルトやバナナ、リンゴ、海藻類など意識して食ましょう。
飲酒や喫煙は控えましょう!
適度なアルコールは血流を良くするので身体にいいですが、大量にアルコールを飲むとアルコールが体内で分解される時に肌に大切なビタミンBやビタミンCが大量に失われてしまいます。
また、ビールや甘いお酒には糖分が多いので、糖分をたくさん取ると皮脂が分泌されるので黄ニキビが出来やすくなってしまいます。
煙草もお酒と同じでビタミンCやビタミンEが失われます。
ビタミンEにはアンチエイジング効果があるのでビタミンEが失われると肌ダメージが増えてしまいます。アルコールを飲む時はお肌に良いポリフェノールがたくさん入っている赤ワインなどをおすすめです!
睡眠時間を意識しましょう!
22時~2時には就寝しましょう!
「肌のゴールデンタイム」って聞いた事ありますか?都市伝説ではありません。
肌のダメージを修復して、「ターンオーバー」を活発に行うこの時間になるべく睡眠を心がけましょう。
「肌のゴールデンタイム」の22時に寝るだけで美肌になれるって素晴らしいですよね。22時に寝るのは難しくても、なるべく0時にはスマホを手放し布団に入りましょう!
肌のターンオーバーを正常に保とう!
「ターンオーバー」って聞いた事ありますか?
肌は一定のサイクルで生まれ変わり、新しい細胞が基底層から上がってきます。
新しい細胞がどんどん押し上げられて約28日(4週間程)で肌の表層部に上がってきます。この時に古くなった角質が剥がれ落ち、新しい角質に生まれ変わります。
このサイクルを「ターンオーバー」と言います。不規則な生活をしているとターンオーバーのサイクルが乱れて、古い角質が肌の表面に残ってしまうせいで口周りや鼻・顎・頬に黄ニキビが出来やすい原因になってしまいます。
ストレスを溜め込まない
ストレスと抱えると皮脂の分泌が多くなり脂性肌になってしまい、黄ニキビが出来る原因を作ってしまいます。
交感神経と副交感神経を上手く使い分けて、自立神経を正常に保つ事を心がけましょう。
「ジョギング」や「ウォーキング」、半身浴など自分に合ったストレス発散方法を見つけて下さい。
正しい洗顔とスキンケアをしましょう!
顔の洗い過ぎは逆効果です!
アクネ菌には善玉菌と悪玉菌が存在しており、肌に必要な善玉菌まで洗い過ぎないように気を付けて下さい。
保湿をしっかりしましょう。
皮脂の分泌が多いと口周りや鼻・顎・頬に黄ニキビが出来やすいので、乾燥や保湿は関係ないように思いますよね。
実は保湿をしっかりしていないと肌が乾燥から守るために皮脂を分泌するんです。
その為にニキビが治りにくくなるので、保湿はしっかりとしましょう。
黄ニキビやニキビ跡に効き目バッチリの化粧

黄ニキビのケアとニキビ跡ケアはアプローチ方法としては似ていますが、実はちょっと違います。
このちょっとした違いこそ、デリケートな顔には必要であり、目的に応じてアプローチ方法を変える必要があるんです。
【リプロスキン】は、黄ニキビの炎症や赤みを抑えることに加えて、肌のターンオーバーを正常化をめざし、健康な肌を取り戻させてくれる化粧水なので、ニキビ跡を早く治せる強みもある化粧水なんです。
ニキビ跡に悩んでいるならニキビ跡ケア化粧水、リプロスキンをお試しください。
黄ニキビが口周りや鼻・顎・頬に出来る原因と場所について
黄ニキビが口周りや鼻・顎・頬に出来る原因は、実は食生活や間違ったケアだけではないんです。
それぞれの部位で見ていきましょう。
口周りの黄ニキビ
口周りの黄ニキビはホルモンバランスの乱れやストレス、睡眠不足が原因です。
また外的要因がも考えられます。
口周りは男性の場合ヒゲが生える場所なので、カミソリによる肌のダメージでそこから菌が繁殖してニキビになる原因もあります。
また、必要以上に頬杖を付いたり手で触ったりするのもよくありません。
鼻の黄ニキビ
鼻の黄ニキビは皮脂の分泌が一番多い場所なので毛穴が詰まりやすくなっています。
また思春期の時は成長ホルモンのバランスも崩れやすく、新陳代謝(ターンオーバー)が上手く出来ないのも原因の一つです。毛穴が詰まらないように鼻周りの洗顔を丁寧にしましょう!
顎の黄ニキビ
顎の黄ニキビはストレスが原因です。
顎の黄ニキビは治りにくいのが特徴で、ストレスでホルモンバランスの分泌が乱れニキビをくり返してしまいます。
ストレスを感じると皮脂の分泌が活発になるため、ストレスを溜め込まない生活を心がけましょう。
ぬるめの湯船にゆっくりと浸かるなどして自律神経を正常に保つ事をオススメします。
頬の黄ニキビ
頬の黄ニキビはもともと毛穴が多くはないのでニキビが出来にくい場所ですが、黄ニキビが出来てしまうのは「ターンオーバー」が上手く出来ていないのが原因です。
ターンオーバーが上手く出来ていないと言う事は生活習慣の見直しが必要です。
黄ニキビが口周りや鼻・顎・頬に出来る原因のまとめ

いかがでしたでしょうか?
黄ニキビとは赤ニキビが炎症を起こして出来るものだったのはびっくりです!
口周りや鼻・顎・頬に出来る原因はそれぞれありますが、ホルモンバランスが関係している事が多いと思います。
お酒を飲む人や煙草も吸うはビタミンA・ビタミンB・ビタミンC・ビタミンEといったビタミン類を積極的に摂取して美肌を目指しましょう!
なるべくスナック菓子・ファーストフードを控えて、果物、野菜などバランス良く食べるようにして和食中心の食事を心がけましょう。
生活習慣を改善し、口周り・鼻・顎の黄ニキビの出来る原因を作らないケアを心がけましょう♪