顔のたるみは美容の天敵です…あなたも段々お顔がブルドッグみたいになってきていませんか?
この顔のたるみ、早めに対策しなければますます酷い事になってしまうかも…。
そこで、顔のたるみで悩める皆様の為に、この記事では顔のたるみの原因や理由を徹底紹介しちゃいます!
また、改善策や予防策も併せてご紹介しますのでお楽しみに!
目次からササッとチェック
徹底調査!顔のたるみの原因や理由とは?
それでは、顔のたるみの原因や理由を細かくチェックしていきましょう。
年齢だけが顔のたるみの原因だと思っていませんか?
実は原因はそれだけではなかったんです…。
顔のたるみの原因・理由 1.加齢
言わずと知れた顔のたるみの原因、それが加齢です。
これが最も太刀打ちの仕様がない原因や理由ですよね…誰も寄る年波には勝てませんし、逆らえません。
加齢によって肌の弾力やハリの元となる細胞や物質が量・質共に衰えてしまうんです。
ですがきちんと改善や予防ができる対策はあります、ご安心ください。
顔のたるみの原因・理由 2.紫外線
出ました、こちらも何かと肌に悪さをする紫外線!
これが腹立たしい事に、実は顔のたるみの原因にもなっていたんです。
紫外線が肌の弾力やハリを作り出している細胞や物質を破壊してしまい、それが顔のたるみとなってしまうんです。
顔のたるみの原因・理由 3.乾燥
乾燥もお肌にとっては非常によろしくない状態です。
お肌が乾燥する理由も幾つか考えられますが、その1つも実は紫外線なんです。
他にも、気温や湿度の関係や、体調、間違ったスキンケアの方法などが肌の乾燥を引き起こしてしまいます。
顔のたるみの原因・理由 4.食生活
より良い食生活は健康的な体を作り、保つ為に欠かせません。
特に顔のたるみにお悩みの場合は、肌の弾力やハリを作り出す細胞などの材料となる栄養素が不足している可能性があります。
例えば、骨や筋肉もカルシウムやたんぱく質などの栄養素を取らなければしっかり発達しませんよね(他にも適度な運動が欠かせませんが)。
肌の弾力やハリの元となる組織に関してもそれと同じ事が言えます。
顔のたるみの原因・理由 5.表情筋の衰え
筋肉は使っていないと衰えてくるもの。顔の筋肉、表情筋についてもそれは全く同様です。
表情をあまり作らない習慣のある方、表情を作るのが苦手な方などは表情筋が衰えているかも知れません。
この表情筋には、顔の皮膚の直ぐ下にあります。つまり、表情筋の力が弱まる事で顔のたるみの原因や理由となってしまうのです。
顔のたるみの原因・理由 6.ストレス
ストレスは美容の大敵なんていうのは、非常によく言われていますよね。
過度のストレスはホルモンバランスを乱したり、血管を収縮させて血行を悪くしたりするなど、お肌のコンディションに悪い影響を与えます。
肌のターンオーバーも乱してしまうので、美肌を作り、キープするにはストレスを溜め込まないのが大切です。
顔のたるみの原因・理由 7.睡眠不足
また、ストレスや疲労が溜まっていると睡眠にも大きな影響があります。
質の良い睡眠が取れなければ、体にもお肌にも良くない事は充分お分かり頂けているのではないでしょうか。
睡眠不足は肌が受けたダメージをしっかり回復できなかったり、老廃物の排出を滞らせたりしてしまいます。
顔のたるみの原因・理由 8.喫煙
喫煙をしていると顔が老けやすくなります。いわゆるスモーカーズフェイスと呼ばれるものです。
タバコが健康に良くないのは知られていますが、たるみのない美肌でキープしたいのであれば、喫煙は絶対に避けるべきでしょう。
喫煙によって血管が収縮し、酸素や必要な栄養素が運搬されにくくなると共に、美容に欠かせないビタミンCが破壊されてしまいます。
ビタミンCはコラーゲンの生成も促進する為、それが破壊されてしまうと顔のたるみの原因にもなってしまいます。
顔のお肌や筋肉はどうなっている?
さて、顔のたるみの原因や理由はお分かりいただけましたでしょうか?
自分の顔のたるみの原因に何となく気付けた方もいらっしゃるかもしれませんね。
では、ここからは、顔のたるみを改善・予防する為に、顔の筋肉(=表情筋)やお肌の仕組みについても勉強しておきましょう。
皮膚組織の仕組み
こちらが皮膚組織の断面図です。
皮膚は薄いイメージがありますが、薄いながらも実は幾つもの層から成っていて、思っていたよりも複雑な組織である事が分かります。
皮膚組織は表皮と真皮の2つに大別でき、表皮や真皮の中でも細かい層に別れていることが分かりますね。
この図では描かれていませんが、真皮の下には皮下組織として皮下脂肪などがあります。
お肌の弾力やハリの元はコラーゲンやエラスチン

続いての図は真皮の層をもう少し詳しく見てみましょう。
真皮には体毛を作り出す組織や汗腺、毛細血管なども存在しますが、顔のたるみとは直接関係がないので一旦置いておきましょう。
ここで大切な要素は真皮層の中の、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸、そして線維芽細胞など、肌の弾力やハリの元となっている組織です。
線維芽細胞がコラーゲンやエラスチンを作り出す
コラーゲンは、いわばクッションの役割がある繊維状の組織で、エラスチンやヒアルロン酸に支えられています。
エラスチンはゴムの様な繊維で弾力をもたらし、ヒアルロン酸はゼリーの様に水分を蓄えて保持しているものです。
これらは線維芽細胞によって作り出されますが、紫外線の影響を受けると、線維芽細胞のコラーゲンなどを作り出す働きが低下してしまうのです。
また、紫外線はコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸自体も破壊してしまいます…おのれ紫外線。
図解!顔の骨格と筋肉
さて続いては、人体模型なんかを見るのが苦手な方はごめんなさい!なのですが、こちらが顔の骨格と筋肉の付き方を示したイラスト図です。
意外とショッキングな図解ですが、私達の顔の皮膚の下はこんな風に筋肉が付いているんです。
進〇の巨人の超大型な巨人とは筋肉などの付き方がちょっと違うので注意してくださいね!
顔の骨と筋肉の名称
では、同じイラスト図に各部の名称をプラスしたものがこちらの図です。
頭の骨は平たく言えば頭蓋骨なのですが、この様に幾つものパーツに分ける事ができます。
また、顔の筋肉もよくよく見ると、ここの筋肉が衰えてくるから、ここに顔のたるみが…という事が気付いて頂けるのではないでしょうか。
この図は顔のたるみの改善と予防に役立ちますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
顔のたるみを改善・予防するにはどうすれば良い?
イラスト図を確認した事で、顔のたるみの原因や理由、どの辺りがたるみやすいのかについてよりお分かり頂けたのではないでしょうか。
それではここからは、顔のたるみを改善・予防する為にできる事についてご紹介いたします。
顔のたるみを改善・予防する方法 1.表情筋トレーニング
まずは表情筋を鍛えて筋肉の衰えを防ぐ事で、顔のたるみを改善・予防する方法をおすすめします。
筋肉はしっかり動かして鍛えなければ発達しないので、毎日少しずつでも表情筋トレーニングを取り入れてみましょう。
トレーニングの1例として、表情筋を鍛える方法を解説されている動画をご紹介いたします。
この他にも表情筋を鍛える方法は動画投稿サイトで数多く紹介されています。
顔のたるみを改善・予防する方法 2.必要な栄養素を摂る
コラーゲンやエラスチンは体内で生み出されますが、コラーゲンを多く含む食品やサプリメントから摂取する方法もあります。
コラーゲンを多く含む食品としては、牛筋や軟骨、ふかひれや手羽先、うなぎなど。
ですが、これらの食品から沢山コラーゲンを摂取するにはかなり多く量を食べなければなりませんので、やはりサプリメントを上手く活用するのがおすすめです。
また、体内でコラーゲンを作り出すのに欠かせないビタミンCもしっかりと摂っておきましょう。
顔のたるみを改善・予防する方法 3.正しいスキンケアを行う
皮膚の乾燥も顔のたるみを引き起こしますので、正しいスキンケアで保湿してあげる事が大切です。
洗顔後の化粧水や乳液などによる保湿も欠かせませんが、ポイントは洗顔の時に皮脂を過剰に洗い流してしまわない事。
皮脂を必要以上に洗い流すと肌の乾燥を引き起こしてしまいます。
ですので、皮脂が気になる時はティッシュペーパーで拭き取るくらいに留めて、洗顔料の仕様は朝晩の2回までにしておきましょう。
顔のたるみを改善・予防する方法 4.休息と睡眠をしっかり取る
最近疲れは溜まっていませんか?
多忙な日々を送っていると、中々満足に休む事も難しいものですが、やはりしっかり休んで睡眠を取るのは健康に欠かせません。
難しいかも知れませんが、ストレスを溜め込まないのも非常に大切な事です。
どうか無理をせず、しっかり休んでくださいね。
顔のたるみの原因や理由と、改善・予防策まとめ!
今回の記事では顔のたるみの原因や理由と、その改善と予防をする方法をご紹介いたしました。
やはり重要なのは継続して表情筋を鍛えていく事でしょうか。
誰もが気になる顔のたるみ、だんだん悪化していく前に対策を取ってみてはいかがでしょうか?