普段、何気なく食べている食品には、皆さんが思う以上にお肌にも影響しています。
しかし、多くの方はそこまで食事のバランスを気にしていませんし、「とにかく食べたいものを食べるのが幸せ」なんて人も多いです。
ただ、それが後々お肌にも悪影響というだけの話…。
でも、毎日の心がけで顔のタルミを改善する事ができるので、ここではタルミを取る食品・食材などに関する情報をまとめていきたいと思います。
目次からササッとチェック
そもそも食品とタルミは関係あるの?
結論から言えば、関係あります!
体の内部環境が悪化することで、表面上にもその影響は表れてきます。
・顔がたるんできた
・顔にシワが増えた
・ニキビが多くなった
・貧血を起こしやすくなった
など、これらの自覚症状のある方は、普段の食生活があまり望ましくない事が考えられます。
普段の食事への意識を変えるだけでも、お肌の環境や体調は全然違ってきます。
ちなみに、タバコやお酒も同じです。
タバコを止めた次の日の目覚めが良かったり、禁酒してからの方が体調が優れているという方もたくさんいると思います。
このように、体内の環境を整えるだけでも体の外側の健康状態が改善していく事が十分に期待できますので、顔のタルミやシワなどが気になっている方は、まず食生活を改善していく事を考えてみましょう。
意外と知らないタルミを取る食品
という事で、気になるタルミを取る食品には以下のようなものが挙げられます。
- ・大豆イソフラボンを含むもの
- ・ポリフェノールを含むもの
- ・タンパク質を含むもの
- ・コラーゲンを含むもの
- ・ビタミンを多く含むもの
- ・鉄分を含むもの
お肌のターンオーバーを促進したり、肌環境を整えるには上記の成分を含む食品がおすすめです!
どれも美容には必要不可欠な成分となるので、野菜・お肉・果物を選ぶ際にもタルミを取る食品を意識して購入してみると良いでしょう。
それぞれの特徴や必要性についても、簡単にまとめてみたいと思います。
大豆イソフラボンを含むもの
タルミを取る食品としても代表的なのが大豆イソフラボンです。
美容に興味のある方な一度は耳いしたことがあると思います。
この大豆イソフラボンには女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きがあり、保湿作用が期待できるとして多くの美容家からも推奨されています。
ポリフェノールを含むもの
ポリフェノールもタルミを取る食品の1つです。
ポリフェノールには、ミネラル成分の1つで血行促進効果が期待できます。
血液の流れを促進させる事で顔の浮腫みを解消し、タルミやシワの改善へとつながっていきます。
タンパク質を含むもの
タンパク質はアミノ酸で形成されています。
そして、アミノ酸にはコラーゲンを作り出す役割りがあり、コラーゲンを補給できればお肌のハリやツヤが改善します。
また、タンパク質が正常に補給できていれば代謝もアップしますので、体の健康促進にも最適です。これもタルミを取る食品としては欠かせません。
コラーゲンを含むもの
上記に付随しますが、コラーゲンは美を目指すものなら避けては通れないものです。
年齢を重ねる事によってコラーゲンは減少します。
という事は、必然とお肌のハリやツヤがなくなってタルみが出てきますので、タルミを取る食品をお探しの方は、まずコラーゲンの有無を確認する事が大切です。
ビタミンを多く含むもの
ビタミンは体にはなくてはならない成分の1つです。
タルみだけでなく、ニキビの予防にも効果的なので、「タルミ」「シワ」「ニキビ」が気になっている方には欠かせない成分と言えます。
また、ビタミンにはコラーゲンとも密接な関係にあり、双方がなくては十分な効果を得られないということを覚えておきましょう。
鉄分を含むもの
鉄分が不足すると肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
また、ビタミン同様にコラーゲンとも密接な関わりがあります。
コラーゲンはアミノ酸で生成されますが、アミノ酸には鉄分が必要です。いろんな成分が関わる事でお肌のハリやツヤを維持できている事を忘れないようにしましょう。
こんな食べ物&食材がおすすめ
- <大豆イソフラボン>
- ・きな粉、納豆、豆腐、油揚げ
- <ポリフェノール>
- ・ごま、なす、ココア、緑茶、玉ねぎ、明日葉、赤ワイン、りんご
- <タンパク質>
- ・納豆、大豆、味噌、卵、魚、豆腐、鶏のささみ
- <コラーゲン>
- ・牛すじ、鶏の手羽先、豚足、鶏肉の皮、スッポン、エイヒレ
- <ビタミン>
- ・にんじん、レバー、レモン、アボカド、ニラ、玄米、キウイ
- <鉄分>
- ・野菜、果物、魚介類、玄米
他にも、しいたけ・ひじき・わかめ・セロリなどがタルミを取る食品としても挙げられますので、これらを意識した食生活を心がけるようにしましょう。
逆にタルミを作る食品は?
逆に、これを食べてしまうとタルミができやすい、肌が荒れやすいという食べ物には以下のような食品類が挙げられます。
・ヨーグルト
・チョコレート
・アイス
・ケーキ
・チーズ
・お酒
・パン
・さつまいも
・ジャンクフード
・激辛なもの
などなど、明かに体に悪そうなイメージもありますが、好きで止められないという方もたくさんいると思います。
無理していきなりやめる必要はありませんが、タルミを取る食品ではなく、逆にタルミを作ってしまう食品と言えますので、できる限り控える事を心がけて下さいね。
補充しきれない分はサプリで補う方法もある
タルミを取る食品については、概ねご理解頂けたかと思いますので、今日からでも意識して摂るようにしていきましょう。
後は、足りない栄養素に関してはサプリメントなどで外部から摂取するのも1つの方法としてはありますので、無理に食品でカバーしなくとも自分のできる範囲の対策を実施すると良いと思います。
食べたいものが食べられない事によるストレスでお肌に悪影響を及ぼす可能性もありますので、健康第一ですがストレスを溜めこまない事も大切です。
内部だけでなく外部からの摂取も可能
また、これまで体の内部から栄養素を取り入れる手段を紹介させて頂きましたが、化粧品で直接肌に成分を馴染ませる方法もあります。
・コラーゲン入りの美容液
・ビタミン入りの化粧水
など、お肌のハリとツヤに良い成分や栄養を皮膚に取り入れる手段もあります。
ご存知の方も多いと思いますが、最近ではエイジングケア商品もたくさん販売されていて、化粧品類も日々進化しています。
「保湿」「成分」などを意識した化粧品選びと、タルミを取る食品のダブルの効果でより効率良くお肌を改善していくのがベストな方法です。
タルミ防止に有効なその他の手段
化粧品や食品以外でタルミを防止するのに有効な手段としては、
・お肌のマッサージ
・顔のエクササイズ
・ツボを刺激する
このような手段もありますので、ほうれい線やおでこのシワなどが気になる方は、こういった予防方法も積極的に採り入れてみましょう。
タルミを取る食品まとめ
という事で、タルミを取る食品をメインにいくつかの美肌対策方法をご案内させて頂きました。
もちろん、やるやらないは皆さん次第です!
中には、手っ取り早く美容クリニックに通って、ヒアルロンサン注射を打ったり針治療を行う人もいます。
どの方法を実施すれば100%改善するとは断言できませんが、日々の生活習慣の見直しや小さな努力が積み重なって美肌を維持する事ができると思いますので、1つ1つこなして10代・20代のころのような若々しい肌艶を手に入れましょう!
ただし、体には負荷をかけ過ぎないようにしてくださいね。