そろそろ冷え性対策に悩まされる時期ではないですか?
皆さん冷え性対策に化学力を使ったサプリから迷信レベルの事まで、色々な冷え性対策をされてきたと思います。
それでも冷え性改善が実感できない方におすすめなのが運動です!
実は冷え性改善には筋トレや有酸素運動がとても効果的なんです!
今回は、何故冷え性対策に筋トレや有酸素運動と言った運動がおすすめなのかを紹介していきます。
憎き天敵の冷え性とは?
皆さんは憎き天敵である冷え性についてどれぐらいご存知ですか?冷え性対策ばかりに目が行っていて冷え性の事はあまり知らないのではないですか?
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と孫子も言っています。
冷え性対策をする前に、先ずは冷え性とは何なのかを見ていきましょう。
冷え性の原因
皆さんは冷え性の原因はご存知ですか?冷え性対策をしているのなら当然ご存知ですよね?
知らなかった方はこれを機会に覚えておきましょう。
とは言え、冷え性の明確な原因は判明していません。
現在も様々な研究が行われていますが、その中で有力な説は「血液の循環が上手くいっていないと冷え性の症状が現れる」です。
ストレスが冷え性の原因?
ストレスを感じる事で冷え性の原因に繋がってしまう事があるんです。
人間の身体はストレスを感じると交感神経が活発に働きます。
交感神経が活発になると身体は緊張状態になり、血管が収縮します。
これにより、血液の流れが悪くなり冷え性になってしまうのです。
食生活が冷え性の原因?
あなたの食生活も冷え性の原因になっています。
特にダイエットをしている時は体の栄養が不足しがちです。
生姜、ネギ、根菜などの血行を良くしてくれる食材を積極的に摂取しましょう。
冷え性対策料理は鍋が最強!?
冷え性対策にはお鍋が最適なんです。
上記の食材を見て貰って分かる通りとりあえずお鍋に入れて置けば間違いなしの食材ばかりです。
それに加え、汁ものを食べる事で身体の芯から温まるので冷え性対策には鍋がおすすめなんです。
環境が冷え性の原因?
身体が寒い環境を察知すると交感神経が活発に働きます。
上記でも説明しましたが、交感神経が活発になると末端の血管を収縮して体の中心部の温度を維持しようとします。
なので、外に出る時は服装に注意しましょう。
手足よりもお腹を暖める事を意識
冷え性対策で服装を注意しようと思うと、どうしても手足の先ばかりに意識が集中してしまいます。
しかし、本当に冷え性改善を図りたいのであれば手足よりも体の中心、特にお腹の周りを暖める事を意識しましょう。
お腹の周りを暖める事によって温かい血液が末端にも流れ、自然と手足も温かくなります。
筋肉不足が冷え性の原因?
冷え性の原因が血液の循環の悪さだという事は理解しましたね?
実は、血液の循環が悪くなる主な原因は筋肉不足なんです。
皆さん、血液を体に送るのは心臓だけの仕事と思っていませんか?
なんと筋肉も血液を体中に送る役割を担っているんです。
なので筋肉量が少ないと血液の循環が上手くできず、冷え性になってしまうんです。
筋肉は熱を生み出している?
基礎代謝と言う言葉を聞いた事はありませんか?
人間の身体が体温を保っていられるのはこの基礎代謝のおかげなんですが、基礎代謝を維持する役割を担っている身体の部位の内およそ22%が筋肉なのです。
なので、筋肉量が減ると基礎代謝も下がり、体が冷えやすくなってしまうんです。
冷え性改善におすすめの筋トレ
いかに冷え性改善に筋肉が重要かを理解して頂いたと思います。
そこで冷え性改善におすすめの筋肉をつける為の筋トレをご紹介していきます。
適度に筋肉をつけて、今年こそは冷え性改善を目指しましょう。
1.カーフレイズ

この筋トレは主にふくらはぎを鍛える筋トレです。
ふくらはぎは第二の心臓とも言われており、重力で足元に溜まりがちな血液を活性化させ、心臓まで戻してくれます。
結果、血液の流れがよくなり、冷え性改善が見込めると共に、足が引き締まり美脚にもなると言う嬉しいおまけつきです。
カーフレイズの筋トレ方法
足を肩幅に開き息を吐きながら背伸びをする要領でつま先立ちになります。
今度は息を吸いながらゆっくりと踵を戻します。
この動作を10回繰り返して1セットとして3セット行ってください。
2.スクワッド
スクワッドは主に下半身を鍛える筋トレで、筋トレの王様と言われるほど効率の良い筋トレです。
人体の筋肉のほとんどは下半身だと言われるぐらい下半身に筋肉が集中しているので、下半身を鍛える事で大幅な冷え性改善が見込めます。
また、他の部位も鍛える事ができるので総合的に筋肉がつき、筋肉量の上昇で冷え性改善に繋がります。
スクワッドの筋トレ方法
足を肩幅に開きゆっくりと膝を曲げて腰を下ろします。
この時、顔を正面に向けて胸を張り背筋を伸ばす事を意識しましょう。
太腿が地面と平行になるぐらいまで腰を落としたら、ゆっくりと姿勢を元の状態に戻しましょう。
ここまでの動作10回繰り返して1セットとして3セット行ってください。
3.骨盤歩き

骨盤が歪んでいると内臓がずれ、ずれた内臓によって血管が圧迫され、血液の流れが悪くなります。
この運動は筋トレと言うよりもエクササイズですが、冷え性改善にとてもおすすめな運動です。
骨盤歩きは慣れない内はそこそこハードに感じるかも知れません。
骨盤歩きの方法
長座体前屈の姿勢で座り、膝を伸ばしたまま骨盤を使って前進していきます。
30歩ほど全身したら今度はそのまま後退します。
床で行う場合はマットを敷くことをおすすめします。
冷え性改善には有酸素運動がおすすめ?
冷え性改善には有酸素運動が有効だとよく言われています。
なぜ他の運動に比べ有酸素運動が有効だと言われているのでしょうか?
その理由は主に4つです。
1.血液の流れが良くなる
散々言っていますが、冷え性改善にはとにかく血液の流れを良くする事が必要だと言われています。
有酸素運動は体を芯から温め、血液の流れを良くします。
身体が温まったら血液の流れが良くなるのは運動に限った話ではなく、お風呂の後等でも同様です。
2.適度に運動できて負荷が少ない
運動にはストレッチや無酸素運動、有酸素運動と様々な種類がありますが、その中で何故有酸素運動がおすすめなのかと言うと主な理由がこれです。
有酸素運動は軽めの運動かつ、適度に筋肉をつける事ができるんです。
ストレッチでは血行は良くなるが筋肉はつかず、無酸素運動では血行も良くなり筋肉もつきますが、激しすぎるので体に負担がかかってしまいます。
3.継続することで脂肪燃焼効果がある
脂肪は一見、暑苦しくて冷え性とは無縁のように感じるかも知れませんが、実は脂肪は冷えを溜め込むと言われています。
脂肪は筋肉と違い熱を自分で生み出す事ができないからです。
有酸素運動を継続する事により、脂肪の燃焼も期待できるので、冷え性の原因が脂肪だと思う方や、ダイエットしたい方にも有酸素運動はおすすめなのです。
4.運動する事で自律神経が活性化
冷え性の詳しい原因は今だ解明されていませんが、自律神経の乱れが原因なのではと言う説があります。
有酸素運動は自律神経を活性化させる効果のある運動なので乱れている自律神経を整えてくれ、冷え性改善に効果があると言えます。
また、筋トレと合わせる事で更なる効果が期待できるでしょう。。
おすすめの有酸素運動
それでは冷え性改善におすすめな有酸素運動を紹介していきたいと思います。
が、その前に有酸素運動を行う際の注意点として20分以上運動しないと意味が無い事を覚えておきましょう。
有酸素運動で筋肉を動かす際は主に脂肪をエネルギーとして消費するのですが、最初の20分は脂肪ではなく糖を消費します。
なので有酸素運動をする際は20分以上は行う様に心がけましょう。
1.ジョギング
ジョギングは地上で、自分の身体1つで、行える有酸素運動の中でトップクラスにおすすめな有酸素運動です。
ウォーキングと違い両足が地面から離れるタイミングがあり、足に適度な負荷が掛かるのである程度筋肉がつき、そこそこ激しい運動なので脂肪の燃焼効率も最高です。
ランニングとジョギングでは足にかかる負荷が段違いです。
いきなりランニングをすると膝を壊してしまう恐れもあるので、あまり自信がない方はジョギングをしましょう。
2.サイクリング
サイクリングは、自転車という器具を使う事で自身の身体への負荷がより軽減され、運動としての効果も高い有酸素運動です。
ただし、前述した通り有酸素運動はある程度継続しないとあまり効果を発揮しないので、20分以上は自転車をこぎ続けれる環境でサイクリングをしましょう。
近年ではサイクリングロードが増えてきたのでお近くのサイクリングロードを探して、サイクリングをすると良いでしょう。
3.水泳
水泳は冷え性改善に最もおすすめな有酸素運動です。
水中での運動なので肉体への負荷は最小限に抑えられ、水圧により全身が圧迫される事によって血行が良くなり、満遍なく筋肉をつける事ができるのです。
泳法は何でも良いですが、20分以上の遠泳になるのでおすすめの泳法は平泳ぎです。
運動後は水中ウォーキングでクールダウンしてから上がりましょう。
冷え性対策には運動・筋トレ・有酸素運動まとめ
いかがでしたでしょうか?
血液の流れが冷え性に関係しているなんて盲点だったでしょうか?
有酸素運動も筋トレも一度運動したからと満足しがちですが、継続する事でその効果を発揮できます。
辛い冷え性を乗り切るために継続して運動していきましょう。