家に帰って靴を脱いだ時、ツンとした臭いが鼻についた経験はありませんか?
また飲み会が座敷などの場合は周囲に不快な思いをさせないか不安な気持ちにもなるでしょう。
靴についてしまった臭いの消臭や対策として10円玉を入れておくという方法があります。
そんな簡単に消臭ができるのか?と半信半疑の方にも是非読んでいただきたい内容です!
そもそもなぜ臭いが発生するのか、おすすめの消臭方法と共にご紹介していきます。
目次からササッとチェック
どうして靴に臭いがついてしまうの?
さて、靴に臭いがついてしまう理由は目に見えないバクテリア等の雑菌のせいです。
靴の中は雑菌が繁殖しやすい環境で、高温多湿は雑菌のエサに最良な場所となっています。
エサが増えれば雑菌も増えるので臭いの原因になってしまうのです。
それではどんな状況下で雑菌が増えてしまうのか、詳しく見ていきましょう。
靴の雑菌
まずは靴そのものから繁殖する雑菌についてです。
毎日1日中同じ靴を履いていると、靴の中が蒸れてしまいますよね?
結果的に靴の中の湿度が高くなり、雑菌のエサが豊富になってしまいます。
例えば通気性の悪い靴を履いてしまっていることも一つの要因となるので、合皮やゴム製の靴はなるべく避けるようにした方が良いでしょう。
靴下の雑菌
同様のことは靴下にも言えます。
通気性の悪い靴下はもちろんのこと、汗をかいたまま同じ靴下を履き続けていることも臭いの原因となってしまいます。
靴下を1日の中で履き替えることで臭いを抑えられる可能性が高まります。
更に、生乾きのままの靴下を履いてしまうと靴の中の湿度が上がり、雑菌が増える要因になってしまうので注意が必要です。
足の雑菌
そもそも私たちの体にも常在菌は存在し、当然足にも菌が存在しているわけです。
足は汗腺が多く汗をかきやすい箇所であることに加え、体を一番下で支えている場所なので角質層が垢となって剥がれやすくなっています。
その汗や垢をエサとして雑菌が繁殖していってしまうので、足の汚れを落とし切れていなかったり、いつも以上に汗をかいたりすると足の臭いが気になってしまいます。
10円玉で靴が消臭できる?
靴の臭いを抑える最も簡単な方法の1つとして、靴に10円玉を入れておく方法をおすすめします。
聞いたことはあるけど、本当に10円玉で靴の消臭ができるのか?と思われるかもしれませんので次に詳細を見ていきましょう。
そもそも10円玉とは?
10円玉は銅でできています。
つまり、金や銀と並ぶ金属の一種です。
銅が水分に触れると金属イオンが発生して、周囲の雑菌の働きを抑える効果があります。
10円玉を入れておく効果的な方法
10円玉は何枚か入れておくのが効果的です。
なぜなら消臭効果が期待できるのは、10円玉を置いたその近辺だけだからです。
10枚くらいは用意して、靴の中にまんべんなく置くようにしましょう。
最低でも一晩は入れておくのが理想ですので、帰宅したら入れる→翌朝取り出して履くといったサイクルを作るのも良いでしょう。
何度も使うと10円玉の消臭効果はなくなりますので、クエン酸等を使って磨いたり新しい10円玉に取り換えましょう。
その他のおすすめ消臭法
10円玉を入れておく方法以外にも、消臭効果が期待できるものをいくつかご紹介していきます。
ただし付け焼刃であったり短時間しか効果がない場合もあるので注意も必要です。
重曹を利用する
重曹は掃除によく使われると思いますが、実は消臭効果があります。
足の臭いは酸性の臭いですが、重曹は弱アルカリ性ですので、上手く中和させることによって臭いを抑えてくれます。
重曹を靴下に詰めてシューキーパーを作っておいたり、靴箱に重曹を入れておくだけでもかなり違ってくるようです。
消臭スプレーを利用する
靴専用の消臭スプレーを利用することもできます。
種類によっては、除菌・抗菌作用のあるものも販売されているので、それによって臭いの元から予防することができます。
靴の中の汚れを落とす
靴の中はホコリが溜まりやすい場所です。
特につま先部分は見落としがちになるでしょう。
ホコリを落としつつ靴の中をアルコール除菌することで、臭いを抑える効果が期待できます。
靴のお手入れ方法は消臭する以外にある?
本来、靴は毎日同じものを履かず2~3足をローテーションするのが良いと言われています。
しかしそれが難しい場合があるのも現実でしょう。
大切な靴をしっかり洗って次に履く時に備えるという方法もあります。
丸洗いクリーニング
例えばシーズンオフなど少し余裕がある時であれば、専門の業者にクリーニングを依頼してしまうこともおすすめです。
意外と洗うだけで臭いはほとんど取れるんです。
自分で洗う時は?
スニーカーなどは自分で洗うことができます。
靴ひもや中敷きなどすべて外して、歯ブラシなどで細かく洗いましょう。
ただし生乾きのままだと雑菌が繁殖してしまうので、しっかり乾かします。
重曹で洗うのがおすすめですが、すすぎ残しがあると黄ばみの原因にもなるのですすぎは重要です。
中敷きを交換する
靴の中敷きには汗がたっぷり染み込んで雑菌が繁殖しています。
中敷きを変えるだけでも臭いが随分と違うので、こちらも専門業者に依頼したり、自分で購入した中敷きをサイズ調整して交換することもできます。
靴に10円玉を入れておくと消臭効果が期待できる?まとめ
靴の臭いに対して、予防的には足を清潔に保つことが必要不可欠です。
また、汗をかきやすい時期は靴下を履きかえることもおすすめの対策になります。
毎日同じ靴を履かずに休ませ、風通しのいいところに置いておくことも効果的な方法です。
それでも臭いがついてしまったら、どうすれば良いのでしょうか?
専門のクリーニング業者に頼み、靴を丸洗いしてしまうことが恐らく一番臭いが取れる方法かと思われます。
しかしまずは靴の中に10円玉を一晩入れてみてはいかがでしょうか。
翌朝には劇的に臭いがなくなっていることでしょう。
このように1つの方法ではなく様々な方法を組み合わせて対処することが最善です。
そして臭いにはストレスも大敵です。
「靴の臭いが気になってしまう」というストレスから「これだけ対処したから大丈夫」と解放されることが、一番の対策かもしれません。