体臭対策を行う場所といえば、ワキと足ではないでしょうか?
特に夏場は汗を掻きやすいこともあり対策バッチリな方も多いですが、汗を掻きにくい冬はニオイ対策をしていない方も多いと思います。
しかし、冬にもニオイ対策は必要で、特に足のニオイ対策は十分注意しなければなりません。
なぜ冬でも足のニオイ対策をしなければいけないのか?
冬の足が臭くなる原因や対策について調査してみました。
目次からササッとチェック
冬は靴が臭くなる時期です
冬の足の臭いに悩んでいる方は必見です!冬前から対策しませんか?
今回ご紹介する【フットクリア】は一度振りかけておくだけで半年間完全に無臭効果が続くアイテムなんです!
約半年持続すれば、一冬を超すことができるので、今年の冬は足臭知らずになりますよ。
足の臭いに悩むのは男性も女性も同じで、俺は臭いと開き直ったってニオイが無くなることはありません。
フットクリアを使えば靴が完全に無臭になるので、履いている足はもちろん無臭になり、座敷での飲食もへっちゃらになりますよ。
冬でも足が臭いっていうその原因とは?
なぜ汗をあまり掻かない冬でも足ってニオイやすいのでしょうか?
その原因を調査してみました。
足の裏は体で一番汗を掻きやすい場所
足の裏は汗を掻く汗腺がとても多い場所となります。
足の裏の汗腺はエクリン腺と呼ばれる体の体温調節を行うための汗腺となります。成分のほとんどは水のためニオイはほとんどしないのですが、足の裏の細菌などと結びついてしまうと臭いニオイを発生してしまう原因となります。
もちろん、夏よりも汗を掻く量は少ないですが、汗腺が多い足の裏は体の体温調節の影響を受けやすい場所でもあるので、寒い外から温かい室内に入ったとき、例えば買い物途中でショッピングセンターなどに長時間滞在した場合などは、冬の厚着のまま温かい室内に滞在することになりますので、汗を掻く環境をつくることになるでしょう。
夏場より足の裏は蒸れやすい
冬は厚着です。ということは、汗を掻いてしまった場合、外に汗を放出することができず蒸れやすい環境といえます。
夏場であればサンダルや薄い靴下などで汗を蒸発しやすい環境ですが、冬の場合ブーツや厚手の靴下などは通気性が悪いため汗が蒸発せず蒸れやすいといえます。
冬場は足よりも靴を対策しよう
冬場は衣類も靴も寒い空気が中に入ってこないように通気性があまりよくないつくりになっています。
そのため、足は蒸れやすくなってしまいます。
蒸れた足のまま靴を履いてしまうとその後はどうなるかわかりますよね。
靴をローテーションしない
冬場は夏場に比べて靴のローテーションをあまりしない方も多いと思います。
常に同じブーツなどを履いたりすることも多いと思いますが、それが足が臭い原因となってしまいます。
夏場よりも汗を掻きにくといっても先に述べた理由などにより足の裏はどうしても汗を掻いてしまいます。
帰宅し翌日には新しい靴下を履くことで清潔になったと思いがちですが、通気性の悪いブーツに汗が付着してしまうと、なかなか乾きません。
冬の玄関って寒いですよね。
そんな寒い状態の玄関で蒸れたブーツが夜間だけで渇くと思いますか?
翌日ブーツを履いた瞬間は厚手の新しい靴下により蒸れを感じませんが、濡れている状態のブーツは徐々に外側から靴下を汚染し始めます。
会社についた頃には足が蒸れている。
前日までの汗の積み重ねがブーツに染み込んでいる古い汗ということは細菌が繁殖している状態ともいえるでしょう。
靴の管理をしっかり行う
やはり、靴が臭い状態になってしまうとそれだけ足を綺麗に洗っても意味がありませんので、まずはしっかりと靴の対策を行いましょう。
前述したように、冬場の寒さは靴が渇きにくい状態でもありますし、厚手のブーツなど素材自体が渇きにくいものも多いです。渇きにくい状態が長く続くとより靴に細菌が繁殖しやすくなってしまい臭いニオイを発生させてしまいます。
靴のローテーションを小まめに行い乾燥させる時間を長くさせたり、毎回新聞紙などを靴の中に詰めて渇きやすい環境を作り上げることも必要です。
玄関は寒いですので、一度温かい室内に持っていって乾燥させることなどもいいと思います。
もし、部屋の暖房で靴から臭いニオイが発生したら、その靴を履いているときにはそのニオイがあなたの足に染みついている証拠ともいえますよ。
一冬越せるニオイ対策
半年間、つまり1回の対策で安心して一冬越せる消臭剤がこれ【フットクリア】なんです!
無香料なので変なニオイがつくこともないですし、天然由来成分&日本生産なので安心して使用することができますね。
靴の中の雑菌を根本から退治してくれるフットクリア、一番おすすめです!
冬の足のニオイ対策とは?臭い足からの脱出方法
さて、ここからが冬の臭い足対策となります。
冬の足が蒸れやすい方や臭い気がする方などはしっかりと対策をして冬を乗り切りましょうね。
靴下を2枚履きにする
厚手の靴下1枚よりも薄手の靴下2枚にするほうが足の蒸れを防ぐにはとても効果的です。
日中や温かい室内などに滞在するときは靴下1枚にして蒸れを防止し、外出中などの寒い時にだけもう1枚を重ね履きする。また、1枚履きでも汗を掻いてしまった場合は、まだ汗を掻いていないもう1枚に履き替えることも可能です。
常に2枚履きは厚手靴下と同じですのであまりニオイ対策にはならないので注意しましょうね。
冬でも運動を心がける
冬場はどうしても運動をせず部屋でぬくぬくといたいものですよね。
しかし、運動不足に陥ってしまうと、汗腺の機能が衰えたり血流が悪くなってしまうので、汗を掻いた時に不純物が多く含まれてしまう可能性があります。
普段から汗を掻くことで身体に不純物をあまり溜めないようにすることで、足の裏の汗を掻いた場合でも不純物があまりでないようにすることで汗自体のニオイを対策することができます。
もちろん、脂っぽい食事なども注意しましょうね。
まとめ|冬場でも足が臭いと言われないようにするために
冬場でも足が臭い状態にはなりやすいです。
特に年末は忘年会など飲み会で座敷に上がるときも多く靴を脱ぐ場面が増加しやすいです。
アルコールを飲んだ体は、より臭いニオイを発生しやすいので、空気循環がされない暖房で温められた室内は地獄と化すことでしょう。
飲み会中に、『ニオイの原因はお前だ!!』
などと叫ばれないためにも、冬でも足のニオイ対策はしっかりとしておきましょうね。