喫煙者の方必見!吸わない方も必見!
タバコを吸ってる人ってちょっと話すだけでも分かるじゃないですか?あっこの人タバコ吸う人なんだって、吸った後じゃなくても分かるんです。
それくらいタバコを吸うと独特の匂いが口にこもっているんです。そんなタバコによる口臭対策したくないですか?
この記事ではタバコ吸った後の口臭の原因とタバコ以外の口臭の原因は病気?その対策方法と真相を明らかにしたいと思います(゚Д゚)ノ
目次からササッとチェック
タバコ一本、口臭の元~♪
タバコ吸ってる人は分からないかもしれませんが、タバコ吸わない人は喫煙者と狭い空間にいると絶望しています。
筆者は露骨に顔に出てしまうタイプなのですが、それでもお構いなしでヤニを吹かす喫煙者マジゆるさん(# ゚Д゚)
同感してくれる方もいると思いますが、タバコの煙も臭いですが、タバコを吸った後の口臭も臭いんです。それもそのはず、タバコには400種類もの匂い成分が含まれているのですから…。
ではタバコ吸った後に口が臭くなる原因の匂い成分ってなんでなんでしょうか?
匂いの原因物質1 タール
タバコ吸った後に口が臭くなる原因はほぼコイツと言っても過言ではありません。
タールの匂いを分かりやすく書くと「うんち」「おしっこ」「汗」です。(゚Д゚)いやこれ本当ですからね?悪意もありません!多分
更に付け足すと「腐った野菜」「車の排気口」などの匂いもあるみたいですが…。
タールには、臭い匂いとして有名なアンモニアを筆頭に、アセトアルデヒド、酢酸という口が臭くなる原因にうってつけの有害物質が含まれているのですからね!
ん?まさかタバコ吸ってる人はうんちとおしっこを吸っていた…?
匂いの原因物質2 ニコチン
ニコチンにはおしっこすることを促す作用があります、つまり水分を体外に放出してしまうというわけです。
身体の外に水分が行ってしまったため、自己は水分不足になり、口の中の唾液が減ってしまいます。
これが実はまずい状態です。唾液というのは、口の中の細菌の数をコントロールしている役割があるんですが、その唾液がなくなったので細菌の増殖を制御不可能になってしまうわけです。これが口臭の原因になります。
ニコチンを吸うから臭いではなくて、ニコチンの作用により唾液がなくなるから臭くなるというわけですね
タバコ口臭の対策
タバコ臭いのはしょうがないと諦めている喫煙者の皆さん!
タバコは片手間に吸うものですから、ケアも片手間で済ませたいものですよね。そんなあなたに紹介したい対策方法があります。
タバコ口臭の対策1 ブレスケア
タバコを吸った後に1粒口に含むだけの、簡単で手間いらずの対策ブレスケア。
ブレスケアと聞くと、餃子や焼肉などの後に使うものだという印象があるとは思いますが、実はタバコ専用のブレスケアがあるんです。
お買い求めはお近くのコンビニで(/・ω・)/GO!
タバコ口臭の対策2 特殊な歯磨き粉と歯の消しゴム
タバコを吸った後に歯磨きをして対策している人はいますか?と聞いたときにYes!と答える方はいませんよね?
タバコのヤニはすぐに歯磨きしないで、一定時間放置しておくと歯の上にヤニが固まってしまい、後の歯磨きでは取れなくなってしまうんです。
取れないということはヤニ、つまりタールの匂いが一生口に残ります。タールの匂いってなんでしたっけ?…絶対嫌ですよね(笑)
その対策法として使うのが、ヤニ除去に特化した成分が含まれている歯磨き粉と歯の消しゴムです。これらを軽い力で使用することで歯のヤニが取れることがあります。
強い力で使用してしまうと、歯の表面が砕けてしまいますので、軽い力でダメならおとなしく歯医者に行きましょう|д゚)
タバコ口臭と病気と私~♪
タバコによる口臭については分かりましたが、タバコ口臭は病的口臭と関係があるのでしょうか?
次はタバコによって加速される二つの病気と口臭の関りについて紹介していきます。
加速する病的原因!歯周病
病気により口が臭くなる原因その1歯周病です。歯の骨と歯ぐきを溶かしてしまう病気ですが、タバコ自体がそれを加速させてしまいます。
タバコ吸うと早く歯周病になります。歯周病の菌はとても臭いです。また歯周病によってできる膿はそれを超越するくらい臭いです。
タバコの臭さ、歯周病菌の臭さ、膿の臭さでトリプルパンチの口臭になります!わしゃどうすりゃええんや…。
加速する病的原因!虫歯
病気により口が臭くなる原因その2虫歯です。タバコを吸うと吸わない人と比べて3倍は虫歯になりやすくなるとされています。
ニコチンにより唾液の量が減ると先ほど申しましたが、それが影響しています。唾液の量が減り、細菌が増え、その細菌が歯にまで影響を及ぼしているというわけです。
具体的には口臭の原因である歯垢がめっちゃ増えます。歯垢の臭さと虫歯菌の臭さがあるわけです。こちらもトリプルパンチ!\(^o^)/オワタ
タバコに関係しない病的口臭
タバコを吸っている人だけに口が臭くなる原因があるわけではありません。
生活習慣が乱れていたり、予防をサボっている人ならだれにでもなる可能性があります。次はその病気が関係している口臭について見ていきましょう!
逆流性食道炎
病気により口が臭くなる原因その3逆流性食道炎です。これは簡単に言うと胃液が逆流してくる病気です。胃液は食べ物を溶かすための液ですので、非常に強い酸を持っています。
その酸の匂いが喉まで上がってきます。たまにゲップした時にツンとした酸っぱい物が出てくる感じしないですか?あれは胃液の一部です。
酸っぱい匂いだけではなく、普段匂うことがない胃の中の匂い前逆流してくるので、かなりキツイ口臭になります。
胃がん
病気により口が臭くなる原因その4胃がんです。胃がんを患っている場合、がん細胞の壊れることによって腐った卵のような匂い、いわゆる腐卵臭がしてしまいます。
またガンが進行すると発生する臭い成分が血液によって肺まで送られてきて、口からその匂いを出してしまいます。
むしろ口臭で気付くことが出来たらラッキーかもしれませんね?胃がんって死亡に至るケースもあるみたいですからね…。
糖尿病
病気により口が臭くなる原因その5糖尿病です。糖尿病はアセトンという物質が増えているため甘酸っぱいような口臭になります。
甘酸っぱいって口臭なの?青春のことじゃないの?と思いの方、ただ甘酸っぱいわけじゃないです。
臭い甘酸っぱい匂いなんです。臭いんです。
糖尿病自体怖い病気でありますからね、治すに越したことないんです!
口臭対策本部
こちら口臭対策課本部でございます。
皆様が快適な口臭ライフを送るために、この記事のこのコーナーのためだけに設立された役員でございます。
というわけで、タバコを吸わない人も吸う人もやっておきたい、口臭を未然に防ぐための対策方法をいくつか紹介していきます!
対策1 お口の潤いをキープせよ!
お口の乾燥こそが、お口が臭くなる原因なのであります!つまり常に潤いのあるお口を目指すのであります!!
具体的な方法としては、水分補給をこまめに行う。ミント系のガムなどを常に持ち歩くなどが挙げられますね。
ミント系のガムは唾液をかなり出してくれるので、対策として非常に優秀なガム材です。
対策2 健康に気を遣え!
やはり病的な口臭ってのがあるくらいですからね、健康に対しての意識を強める必要があります!
毎晩のようにアルコールを飲んでいる方はちょっと控えたり、タバコをやめてみたりすることは口臭対策にも健康的にも良かったんです!
またストレスを発散することも心掛けましょう!ストレスにより内臓を弱めてしまうこともあります。
緊張してるときに胃が痛いっていうじゃないですか?あれって口が臭くなる原因だったんです(笑)
対策3 病院に向かえ!
臭くなってからでは遅い、歯医者さんって病気が進行して、痛くなったら・悪くなったら行くところのイメージないですか?
それは間違いです。
歯医者さんでは定期的な検診を行ってくれるんです。歯垢や歯石が溜まっていないを見てもらうついでに、口臭について聞いて対策しましょう。
早めに原因を見つけることが出来たら、治すことのも早くできますからね!
口が臭くなる原因のまとめ
タバコを吸わない筆者からしたら、喫煙者は喫煙者で大変なんだなぁと思いました。だっておしっこやうんちの匂いと共に過ごしていただなんて…。
口臭は一時的なものだけではなく、身体の異常、病気からなるものもあります。口臭は歯磨きだけで治すものという考え方は改めて、治療しないといけないものなんだと思いましょう!
ガンなどの病気は早期発見のためのポイントになりますから、自分の口臭を気にすることは、他人を気遣うだけではなくて、自分のためにも大切だったんです。
口が臭くなる原因を対策・排除して、健康的な生活を送りましょう!