歯周病は口臭の原因にもなっているそうですが…。
歯周病は何が原因で発症するのでしょうか?
今回は、歯周病になる原因から口臭へと変わる理由までドドンとご紹介します。
歯周病が原因ということは、歯周病を治療すれば口臭も治る?
歯周病の治し方はどうするのがいいのか、おすすめの歯磨き粉まで調べてみました!
目次からササッとチェック
そもそも歯周病って何?
CMなどの広告でよく聞く歯周病ですが、よく聞くけど、実際どんな病気なのでしょうか?
歯磨き粉とか買おうとするとありますよね『歯周病予防に!』みたいなやつ。
歯周病と口臭の関係性の前にまずは、歯周病について調べていこうと思います。
歯周病は歯槽膿漏
歯周病はその名の通り、歯の周りで起こる細菌感染により炎症疾患です。
歯の周りと言うか、歯と歯肉の間の歯肉溝の清掃が行き届いていないことで起りやすく、歯肉周辺が炎症を起こし赤くなる・腫れると言った症状が起きますが痛みは少ないというのが特徴的です。
炎症が進行してしまうと歯と歯肉の境目が深くなり、CMでも聞く歯周ポケットと呼ばれ、歯を支える土台が溶け歯がグラグラしてしまったり、抜歯して治療する必要が出たりします。
歯周病と口臭の関係性
歯周病や虫歯が進行した状態など、口内の病気が原因となって口臭を発生させる場合があります。
歯周病が原因の時の口臭の匂いの特徴や、口臭を発生させる原因についてご紹介。
歯周病はプラークが原因で口臭になる
歯周病進行の原因であり、口臭の元にもなる細菌嫌気性菌は、食べかすを栄養として増え、歯垢プラークというなの塊になります。
このプラークが歯周病と共に口臭の原因となっています。
つまり、プラークを除去することが、歯周病と口臭の治し方になるというわけです。
プラークが口臭を発生させる原理
歯周病が原因の口臭は、プラークを作り出す嫌気性菌が食べた際のカスに含まれるタンパク質を分解する時に口臭の成分を発生させることが歯周病による口臭とされています。
嫌気性菌から発生させられる臭いは
・卵が腐ったような臭い
・便臭
・生臭い
といった腐敗臭です。
歯周病が進行すると別の口臭が発生
先ほどまでの腐敗臭はプラークが原因ですが、歯周病が進行すると血生臭い口臭に変化します。
歯周病が進行して歯茎が腫れたり、歯周ポケットができると血や膿が溜まり腐敗臭から血生臭く口臭が変わります。
ここまできてしまうと自力での治し方はほぼなくなり、専門機関での治療が必要になってくるので要注意です。
歯周病の主な治療方法
歯周病は治し方もあり、治療方法のある口内の病気ですが歯周組織が完全に治るわけではない病気です。
治し方よりも、予防が大切です。
出来るだけ早い段階で歯周病の治療法を知れば歯周病の進行は遅らせることができますし、口臭も改善します。
歯周病の段階によって、自宅で治療できるのか、病院での治療を受ける必要があったりとそれぞれ変わってくるので、自分自身にあった治し方で歯周病や口臭を改善していきましょう!
歯磨きの仕方
歯茎が貼れていたり炎症を起こしている状態の歯肉炎は歯周病の第一段階と言われています。
歯磨きをすると歯磨き粉が過剰に染みたり、歯ぐきから流血する方はこの状態です。
この状態なら治し方は簡単歯磨きの仕方次第で改善に導くことができます。
歯並びや歯磨きの癖で磨けていない部分が出ているのが原因なので歯ブラシの持ち方を変えてみたり、いつもより長めに磨くように心がけるのが大切です。
また、歯科医に行けば正しいブラッシング方法を教えてくれるので参考にするのも早期治療に繋がります。
病院で歯石除去
歯磨きの仕方一つで歯周病を治すことができるのは歯肉炎の時だけだそうで…それ以上歯周病が進行してしまうと病院での治療が必要になってきてしまいます。
口臭を感じやすくなるのも軽度歯周炎から。
歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石を除去するために掻き出したり、重度歯周炎まで行くと歯茎を切開してめくり、歯石を除去するための外科手術を行う必要が出てきます。
口臭を感じ始めたら歯周病を疑い、早め早めに専門機関へ行って治し方を教えてもらったり、治療してもらうようにしましょう。
歯周病対策におすすめの歯磨き粉はコレ!
歯周病が原因での口臭を治し方として、歯磨きがとても重要になってきます。
磨き方ももちろんですが、歯磨き粉を変えることで歯周病を改善することが出来ます。
歯周病の進行を止める目的で専用の歯磨き粉を使用するのも効果的と言われています。
歯磨き粉を変えただけで歯周病は完全に治るわけではないので改善ではなく、予防対策です。
歯周病予防におすすめ歯磨き粉① シュミテクト

まずはCMでもお馴染みの歯磨き粉シュミテクトは知覚過敏用としても有名ですが歯周病ケアの歯磨き粉もあります。
歯茎の炎症を抑えるのと同時にフッ素で歯質がこれ以上悪くならないように強化する作用があるんだとか!
歯周病予防におすすめ歯磨き粉② アセス

天然ハーブ由来の歯周病薬、つまり薬であり歯磨き粉。
歯周病の原因の嫌気性菌への抗菌力がある歯磨き粉で、歯周病予防と共に口臭も防ぐことができます。
歯周病予防におすすめ歯磨き粉③ コキーユリプロ

ホタテの貝殻から作られたエナメル質の成分を使用している歯磨き粉で、歯の再石灰化に優れた効果を発揮します。
歯周病対策にはもちろん、口臭予防としてもおすすめの歯磨き粉です。女性向けって感じですが、男性が使っても問題なしですよ!
歯周病と口臭の治し方まとめ
歯周病が原因の口臭は歯周病を治療するのが一番の治し方です。
歯周病になる過程での口臭と歯周病が悪化したときの口臭はそれぞれ違うので、自分の口臭をたまにでも確認し、歯科医に行くようにしましょう。
歯周病は悪化すればするほど治療が難しい反面、早期発見することができれば生活に問題がないレベルまで抑えることができます。
健康は歯からとかいいますし、歯磨き粉が染みる、歯茎から血が出る、口臭がするようになった等些細な変化でも歯科医で治療を受けるのがいいでしょう!
なにもなくても半年に一回は病院へ行った方がいいと言われてるくらいですしね…。え、筆者?2.3年行ってない( ˘ω˘ )ハイシャコワイ