体臭が気になっている男性諸君。
臭い体になる原因を知っていますか?
ここでは、臭い体になる原因やそれに対する対策方法・予防策をまとめています。
これを機に、体臭を改善して爽やか男子を目指してみましょう♪
不規則な生活習慣やストレスなどもニオイの原因となりますので、当ページの情報を参考にして1つずつ実践してみてくださいね。
良い匂いの男はモテますよ!
目次からササッとチェック
臭い体になる原因
まずは、臭い体になる原因についてです。
臭い体になる主な原因は、以下の通りです。
- ・汗を拭かない
- ・不規則な生活習慣
- ・食生活の問題
- ・病気・疾患の可能性
- ・ストレスの溜めこみ
これらの原因をちゃんと理解する事で、体臭改善に一歩近づきますので、ぜひご覧ください。
【原因①】汗を拭かない
人は体温が上がったときや辛い物を食べた時に汗をかきます。
汗をかくことは人にとっては欠かせない事ですし、健康的な証拠でもあります。
しかし、汗をかいた状態でそのまま放置してしまう事で臭い体になる原因にもなります。
汗そのものは無臭ですが、この汗が皮膚に付着している細菌と混ざると臭いを発します。
なので、細菌と混ざらないようにしっかりと汗を拭きとる事が大切だと言えます。
【原因②】不規則な生活習慣
不規則な生活習慣も臭い体になる原因の1つです。
例えば、
・昼夜逆転生活
・睡眠不足
・1日1食のみ
など、明らかに健康的ではない生活習慣だと体が臭くなりやすいです。
また、生活習慣が乱れていると体調も崩しやすくなり、それによって病気を患ってしまい、病気が原因で体のニオイが臭くなってしまう事もあるので負の連鎖が続きます。
朝起きて夜寝る。1日3食。十分な睡眠。この3つのポイントはしっかりと押さえておきましょう。
【原因③】食生活の問題
上記に付随して、臭い体になる原因の1つとして食生活も大きく関わっています。
食事のバランスが乱れていると、体臭を悪化させてしまいます。
特に、肉類・揚げ物・脂っこいもの・ジャンクフードばかり食べている人は体臭がキツくなる可能性が高いです。
更に、にんにく・チーズ・香辛料などは口臭を悪化させる事もあるので、「肉類+にんにく」ばかり食べている方はかなりヤバイと思います。。
ほどよく食べたり、食事のバランスがとれていればそこまで問題ありませんが、明らかに食生活が偏っていると体臭も悪化する事を覚えておこう。
【原因④】病気・疾患の可能性
意外と知らない方もいますが、臭い体になる原因の1つとして病気・疾患も挙げられます。
「体臭で病気が分かる」というのを聞いたことがありますが、あながち嘘ではありません。
体臭が悪化する病気の代表的なものとしては、
・ワキガ(腋臭症)
・脂漏性皮膚炎
・糖尿病
・肝硬変
・便秘
・胃炎、胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・胃がん…etc
もちろん、これらの病気を患ったからと言って必ずしも体臭がキツくなるというわけではありません。
あくまでも可能性があるという話なので、参考程度にご覧ください。
もし、少しでも思い当たる部分があれば、早めに病院に行って検査を受ける事をオススメします。
【原因⑤】ストレスの溜めこみ
ストレスが溜まると、胃・腸・消化器・肝臓などにも悪影響です。
ストレスによって体の機能が低下したり、ホルモンバランス・自律神経などが乱れる事によって体臭が悪化する事があります。
ストレス汗とも言われていますが、ストレスが多いと体内に活性酸素を発生させやすくするので、これも臭いの原因となります。
意外と自分ではストレスを溜めていないと思っているかもしれませんが、適度に発散しておくようにしましょう。
体が臭い男が実施するべき匂い対策
臭い体になる原因については、知っている事も知らない事もあったと思います。
後は、自分の身体が臭いと分かったときにどんな風に対策していくか?が重要なポイントです。
ここからは、今すぐにでも実践できる対策方法をまとめてみましたので、ぜひご覧ください♪
香水でカバーする
体臭が気になるなら、香水でカバーするのも1つの方法です。
ただし、香水は匂いによって好き嫌いがあったり、匂いが強いものもあるので、つけ過ぎには注意が必要です。
また、体臭がキツい方に関しては、体臭と香水の匂いが混ざってしまい、より強烈な臭いを発する事にもなりかねません。
一番手軽な対策方法ですが、多少リスクを伴う手段とも言えますので気を付けましょう。
香水をつける場合には、程よく適度に!がおすすめです。
ボディソープを変える
意外と効果的なのがボディソープを変えてみる事です。
ボディソープのニオイって意外と残っているので、ソープに含まれている成分や臭いの元を確認してから購入してみると良いでしょう。
後は、ボディソープでなくともボディクリームなどもアリです。
クリームであれば、お風呂のタイミングでなくても使用できますし、「乾燥肌なんだよね~」というように自然な感じでいつでもつける事ができます♪
シャンプーを変える
シャンプーやリンスが頭皮に合っていなかったりすると、頭皮のニオイが強くなる可能性があります。
臭い体になる原因の1つは頭皮です。
自分ではなかなか嗅ぐ事ができませんが、頭皮の匂いは意外と強烈で、特に30代以降の男性は加齢臭が出る事もあるので、注意してくださいね。
自分にピッタリのシャンプーを見つけてみましょう。
デオドラント剤を使う
デオドラント剤を使っている男性も意外と多いのでオススメです。
基本的にはニオイ対策として使用するデオドラント剤ですが、これも1つだけ注意点があります。
香水と同じようにつけ過ぎない事です!
無臭であれば問題ありませんが、匂いつきの制汗剤・消臭スプレーなどの場合、体臭と混ざって悪臭を放つ事もあります。
ただ、一番手軽に実施できる方法なので、今すぐ対策したいという方には良いかもしれませんね。
体臭予防する時にやるべき事
ここまで「臭い体になる原因」「匂い対策」についてまとめてきましたが、本格的に体臭を予防するのであれば、他にもやるべき事があります。
上記は、あくまでも体の外側からの対策方法ですが、臭い体になる原因は体内にもあります。
毎日の生活習慣を改善する事も体臭予防に繋がっていきますので、以下のポイントも押さえておこう!
- ・バランスのとれた食生活
- ・ストレスの緩和・ストレス発散
- ・有酸素運動で適度に体を動かす
- ・十分な睡眠の確保
- ・タバコ、お酒の習慣を減らす
これらを毎日意識する事で体臭予防に大きく貢献しますので、本気で体の臭いが気になっているのであれば、明日からでも実践してくださいね。
予防しても体臭が無くならない場合
このページで紹介している対策・予防をすべて実施しても改善しなかった。
という方は、もしかすると胃・腸・肝臓などの臓器や消化器系に問題がある可能性も考えられます。
前述している通り、体内環境が悪い方や、病気を患っている方も体臭がキツくなる事がありますので、そういった事を踏まえて病院で検査してもらうようにしましょう。
体臭対策の前に病気をしっかりと治すことの方が大切ですし、結果としてそれが臭い対策にもつながる事があります。
体の匂いと対策まとめ
臭い体になる原因については、だいぶ理解が深まったのではないでしょうか?
体臭を改善するには、まず原因を知る事が大切です。
後は、どうやって改善すれば自分の体臭がなくなるのか?を考えて実践するのみ!
いろんな改善方法や対策方法がありますが、どの方法で改善できるかは人によって異なりますので、自分に最適な対策・予防方法を実施して嫌なニオイとサヨナラしましょう!