「口臭対策なら歯磨きがだけで十分だ!」
と思っている人も多いと思いますが、口臭対策はそれだけではありません。
実は、他にももっとやるべき事があるんです。
今回は、口臭が気になっている方の為に、今すぐにもやっておくべき口臭対策についてまとめてみました。
口臭は、時に相手に対して不快な思いをさせてしまうので、できるだけ早めに対処しておこう!
目次からササッとチェック
口臭対策にオススメの方法9選
当サイトで紹介する口臭対策は以下の9つ。
- ・水分補給を欠かさない
- ・食生活を見直してみる
- ・口臭サプリを飲んでみる
- ・専門医(歯科)に相談する
- ・食後の歯磨きを徹底する
- ・ガムや飴を食べる
- ・ストレスを溜めこまない
- ・喫煙者は禁煙する
- ・お酒の量を控える
それぞれ、ちゃんとした理由がありますので、これらについて詳しく紹介していきます。
自分は口臭対策がバッチリできている!という方は読まなくて結構です。
ですが、「口の臭いがちょっと不安」「本当は口臭が少し気になっている」そんな方は要チェックです!
水分補給を欠かさない
水分補給は実は口臭対策に大きく影響してきます。
なぜなら、口が乾いている状態だと口の中の細菌が増殖しやすいからです。
運動した後や、熱い季節には自然と水分補給をしたくなると思いますが、普段の生活の中での水分補給も大切だという事です。
特に、美容を気にしている男性であれば尚更水分補給は欠かせません。
美容・健康・口臭対策には水分補給が大切だという事を改めて確認しておきましょう。
食生活を見直してみる
食生活の見直しも口臭対策に必要な事です。
皆さんご存知の通り「ネギ」「にんにく」「香辛料」などは、口臭を悪化させる原因となります。
また、お肉やジャンクフードの類も口臭の原因となるので注意が必要。
普段から外食が多い方やコンビニ弁当が多い方などは、栄養バランスを考えて食事をしている人よりも口臭が酷いことが多いです。
脂っこいものばかり食べていても口臭は悪化します。
食べ物が口臭に影響する事は否めませんので、ご自身の普段の食生活をしっかりと見直してみよう。
口臭サプリを飲んでみる
口臭サプリはネット通販でよく見かけますが、意外と効果的な商品もあります。
ただし、口臭サプリを使用する際の注意点として「病的な原因」の場合には効果を発揮しないという事。
例えば、
・胃炎、胃がんなどで胃が荒れている
・十二指腸潰瘍などで腸内環境が悪い
など、胃や腸の病気が原因で口臭を発している場合にはサプリメントでは効果が期待できません。
食べ物による口臭・起床時の口臭など簡易的な口臭であればサプリで対策もできるという事です。
専門医(歯科)に相談する
口臭の原因が虫歯や歯周病であった場合には、歯医者さんに行くのが一番の最善策です。
いろんな口臭対策を実施しても、それはあくまでも一時的なもの。結局は根本的な原因を改善しなければいつまでたっても面倒な口臭対策が必要になってしまいます。
口の中に食べカスが残ったり、口の中の細菌が増殖する事で虫歯や歯周病になってしまいますが、これらは自分で治療ができない部分なので、歯医者が嫌いな方でも早めに病院に行って治療を進める事をおすすめします。
口臭が気になったらとりあえず歯医者へGOです!
食後の歯磨きを徹底する
食後の歯磨きは本当に大切です。
特に、食べた後直ぐに歯を磨くというのがポイント!
食べてから時間を空けたり、1日に1回しか歯磨きをしない人は口が臭くなる可能性が高いです。
歯を清潔にしていない時間帯にも菌は繁殖しますし、食べカスも歯に詰まった状態なので、すべてが悪い方向へ進んでいきます。
「食べたらすぐ歯を磨く」これを徹底する事が口臭対策への第一歩です。
ガムや飴を食べる
これに関しては一時的な対策方法です。
どんなガムでも飴でも味や匂いはするものなので、食べている間は口臭をかき消してくれます。
ただし、ガムや飴ばかり食べていると、それが逆効果となり虫歯の原因にもなり得るので、正直なところあまりオススメできません。
であれば、ブレスケアなどで1回スッキリさせておくだけの方が無難かもしれませんね。
ガム・飴・ブレスケアを場面によって使い分けてみましょう。
ストレスを溜めこまない
「ストレスって口臭に関係するの?」
と、思っている方も多いと思いますが、実は関係しています。
ストレスが溜まっていると唾液の分泌量が少なくなってしまうんです。
という事は、口がカラカラになってしまうという事。
口が乾燥する事で細菌が増えてしまう事は先程も紹介させて頂きましたが、このようにストレスと口臭の関係性が全くないわけではありませんので、日々のストレス緩和も大切だという事です。
喫煙者は禁煙する
ご存知の方も多いと思いますが、喫煙(タバコ)を辞めるだけでも口臭対策になります。
タバコにはタールやニコチンが含まれていて、一度吸い始めてしまうと中毒性もあるのでなかなか辞める事ができません。
そしてタバコに含まれているタールにはいろんな物質が配合されていて、それが口臭の原因になります。
禁煙したからといって直ぐに口臭が改善するわけでもありませんが、間違いなく喫煙者より非喫煙者の方が口の中は清潔だと言えるでしょう。
お酒の量を控える
お酒をめっちゃ飲んだ後って口からお酒のニオイがしてきませんか?
エレベーターの中でベロンベロンに酔っぱらったオジサンと一緒になったりすると、つい「酒臭っ!」って言いたくなっちゃいます。
もちろん、お酒による口臭もあるんですが、お酒に含まれているアルコールが歯周病を進行させるというような話もあります。
まだ、確実な関係性はわかっていないようですが、お酒を飲む人ほど歯周病である確率が高いというデータもあるみたいですね。
改善しない場合は病気の可能性も
以上が口臭対策としてやっておくべき事です。
がしかし、もちろんこれらをすべて実施しても口臭が改善しないケースもあります。
その場合、単なる虫歯や歯周病ではなく、他にも病気を患っている可能性が考えられます。
考えられる病気としては、
・胃がん
・胃炎
・十二指腸潰瘍
・逆流性食道炎…etc
必ずしもこれらの病気が関係しているわけではありません。
消化器系、呼吸器系の病気である可能性も考えられますので、何を試しても口臭が改善しないという方は、病院で相談して診察してもらうのが良いかもしれません。
口が臭い男はキスを拒まれます
余談ですが、口が臭い男は女性からも煙たがられることがあります。
せっかく好きな女性とイイ感じのムードになっているのに、いざキスをする時になって口臭が相手に伝わってしまったら、今までの努力がすべて無駄になってしまいます。
女性は口臭・体臭などにも敏感なので、口臭対策は必須です!
また、会社でもいろんなハラスメントが問題になっていますが、口臭や体臭はスメルハラスメント(スメハラ)として、TVでも話題になっています。
臭いが仕事に影響するわけではありませんが、集団組織で働いている以上は、臭いも気を付けるようにしましょう。
口臭対策まとめ
口臭対策は簡単なようで意外と手間暇がかかる事もあります。
・食生活の見直し、水分補給
・歯磨きをする
・サプリを飲む
などであれば、直ぐに実践できる事ですが、
・歯医者に行く
・禁煙する
などは少し時間がかかる事もあります。
まずは自分の中で実施できる事に優先順位をつけて、口臭対策を始める事が大事!
早かれ遅かれモテる男になる為には口臭対策は欠かせない事なので、これを機に1つずつ皆さんができる対策をやってみて下さいね。