「足の臭いがめちゃくちゃキツイ!こんな強烈な臭いが自分から発生してるのか?!」
そんな風に自分の足の匂いにとってもがっかりした経験はありませんか?
自分の臭いだとは信じたくないような臭い…何とかしたいですよね。
その足の臭い、もしかしたら多汗症などの病気が原因かもしれません!
この記事では足の臭いの原因・消臭方法などの対策といった足の臭いについての情報をお伝えしていきます!
目次からササッとチェック
足の臭いの原因はここにあった!
あなたは自分の足の原因が何か考えたことはありますか?
足の原因は実はさまざまなんです!
まずは、自分の足の臭いの原因は何なのか見ていきましょう!
足の裏はコップ一杯分の汗を掻いている??
足の裏は一日に200ccもの汗を掻くと言われています。これはコップ約1杯の量に値します!!
臭いの原因になるのは足の裏にある”エクリン腺“という汗腺。この汗腺がたくさんあり、また足の裏というのは大変汗をかきやすい場所です。
このエクリン腺から出てくる汗自体は体温調節として汗をかく為に存在していて無臭です。
しかし、このエクリン腺から出た汗が、足の裏の常在菌と結びつくことによって足の嫌な臭いに!!
イソ吉草酸
足の菌が汗と結びつくと、足の裏は湿度が高くなり一気に菌が増えるのですが、この時に繁殖した菌の排泄物が「イソ吉草酸」です。
この「イソ吉草酸」は“生ごみのような臭い”、”チーズのような発酵臭”、”納豆のような臭い”といった強烈な悪臭を放ちます。
その臭さは悪臭防止法という法律で「特定悪臭物質」に定められているほど…!
こんな悪臭の原因となるものが足の裏で作られていると考えると恐ろしいですよね…。
角質も原因となっている
「カサカサかかとに●●で角質ケア♪」というようなフレーズのCMがあるように、人間の足の裏には角質が存在しています。
皆さんは適度に角質ケアをしていますか??
実はこの角質の正体は、足の”垢”なのです!
この垢が汗と結びつくことによって菌が繁殖し、臭いを発生させている場合があります。
靴下や靴
また、通気性の悪い靴下や靴も菌の温床となります。
男性の場合は仕事で革靴を履いている!という人も多いかと思います。しかも毎日同じ革靴を!
しかし、革靴は他の靴と比べると通気性が悪いので毎日同じ靴を履いているとそこは菌がどんどん増えていきます。
さらに、あなたの足の裏の菌も混じってそれはそれは大変なことになっているかもしれません…。
「僕だけが神から選ばれし足の臭い強烈人間なのか…」と思う人もいるかもしれませんが、誰しも足が臭う可能性があるのです。
病気の可能性だってある
「足の臭いが病気だなんて大げさだなぁ」と思う人もいるかもしれません。
しかし、足の臭いは病気が原因で発生している場合もあるので甘くみることはできません。
足の臭いが考えられる病気について挙げてみたので見てみてくださいね。
そして、「この病気が疑われるぞ…」と思った人は一度病院へ行ってみて下さいね。
多汗症
足の臭いが考えられる病気として多汗症も挙げられます。
多汗症により、交感神経が必要以上に働きエクリン腺から大量に汗が出ていることが足の臭いの原因になっている可能性も考えられます。
多汗症には、全身に汗を多くかくタイプと、局所的に汗をかくタイプがあるのですが、後者のように「足にだけ汗をたくさんかく」という人は“足蹠多汗症”、”足底多汗症”と呼ばれます。
汗により歩いたあとの床が濡れるというくらい足の裏に汗をかく人は多汗症を疑いがあるかもしれません。
また、多汗症の場合は暑くなくても汗をかくという特徴があるので、冬でもたくさん汗をかくという人も注意です。
水虫
足の臭いが考えられる病気として水虫も挙げられます。
水虫と聞くと爪水虫などが思い浮かぶ人が多いですが、水虫が原因で足の臭いが発生することもあります。
水虫の原因となるのが「白癬菌」というカビの一種です。
そして、水虫になると体内のリンパ腺が頑張って戦おうとするのでさらに臭いがきつくなってしまうことがあるのです。
「爪が白っぽく、分厚くなっている」「足の裏に小さな水膨れが出来ている」「踵がガサガサしていて粉っぽい」「指の間の皮がめくれる」という症状がある人は水虫である可能性があるので一度皮膚科で見てもらうことをオススメします。
糖尿病
足の臭いが考えられる病気として糖尿病も挙げられます。
糖尿病になると全身の免疫力が落ち、細菌感染を起こしやすくなります。
そのため、水虫にもなりやすくなるのです。
また糖尿病が原因である場合は、一緒に口臭や体臭も発生する事が多いです。
また、糖尿病の場合、合併症の神経障害により汗をかきやすくなるのでこの事も原因で足が臭うということも考えられます。
今すぐできる消臭対策
臭いをどうにかしたいなら消臭対策をするべし!!
ここからは今すぐできる消臭方法を紹介していきます!
簡単なものばかりなので足の臭いが気になる人はぜひ実行してみてくださいね♪
普段から足のケア、靴や靴下のケアをしっかり
足は、お風呂に入った時に、石鹸を使って足の指や間、足の裏を丁寧に洗うようにしましょう。また、かかとなど適度に古い角質を除去するように心がけましょう。
また、足の爪が伸びていると間に垢が溜まってこれも臭いの原因になってしまうのでちゃんと切りましょうね!
靴下は、通気性の良い素材のものを選ぶようにしましょう。オススメの素材は、綿やウールなど天然素材が入っているものと繊維とが一緒に編み込まれているものを選びましょう。綿100%のものは乾きにくいので蒸れの原因になるので、足の臭いが気になる人にはおすすめできません。
靴は、できれば毎日同じ靴を履くのは避けて、1日履いたら最低1~2日は空けてローテーションで履くようにしましょう。
30円でできる消臭方法?
靴の中の雑菌が繁殖するのを抑えるには10円玉を使用するといいです!
10円玉といっても靴の中いっぱいに入れなくても大丈夫!3枚くらいを入れて、硬貨の表面が黒くなったら違う硬貨に交換するようにしましょう。
この消臭対策のトリックは、10円玉の金属イオンにより嫌のニオイの原因になっている成分を中和してくれるのです♪
今すぐ財布の中から30円取り出して試してみてくだいさい!
足の消臭アイテムを使う!
また、足の消臭対策の為のアイテムはたくさん出ています!
足にシューっとかけるスプレータイプの制汗剤

足の消臭対策と聞いた時に、ます足に直接シューっと噴きかけるスプレータイプの制汗剤を想像する人も多いのではないでしょうか?
クリームタイプの制汗剤のように手を汚さずにすぐに使えるという点が魅力です!
また、臭いが気になった時にシューっとするのもアリ、臭いを予防するのに外出前にシューっとするのもアリといったように臭ってしまってからの対策も事前の対策にも向いています
また足の消臭スプレーは発売数も多く、コンビニなどでも置いている場合もあるのでやっぱり一番手に取りやすい消臭アイテムなのではないでしょうか?
足に塗るクリームタイプの制汗剤

足に直接塗るクリームタイプは、足の表面にぴったりと接着するので足の臭いをダイレクトにカットしてくれますよ!
スプレータイプの足の制汗剤とは違い、足の間にもしっかり塗り込むことができます。
さらに、足汗でべったりしてくるのをサラサラにしてくれるタイプのものも出ているので塗るだけで一日快適に過ごすことも期待できます。
ただ、デメリットを挙げるとしたらスプレータイプのように外出先で臭いが気になった時にすぐに使うという事ができないという点もあります。
さらに進化する足の消臭対策!

大手化粧品メーカー・資生堂が出す制汗剤「Ag DEO24」シリーズからは、足の臭気と湿度から「ニオイ数値」を計測して、アプリでその数値を確認できる靴「SENSING SHOES」を開発したとのこと…!
嗅覚で臭いを感じることはできますが、菌の数を視覚で確認することができる時代がやってきたんですね。
なお、この「SENSING SHOES」に関しては販売予定はないとのことです。
しかし、足の臭いに対してこのような新しい消臭対策アイテムはこれから続々と出てくることが期待できますね。
足の臭い対策・消臭方法まとめ
今回は足の臭いの原因や考えられる病気について見てきましたがいかがでしたか?
足に悩む人は多いかと思います。また、臭いが気になりすぎて普段の生活にも支障が…という人も中にはいるかもしれません。
しかし、自分の足の臭いの原因となっているものをしっかり把握し、それに合った対策を取って自分の足の臭いを上手に付き合っていくことはできます!病気が疑われる人は一度病園へ行ってみてくださいね。
そしてぜひ、今日紹介した消臭方法についても、あなたに効果のあるものを探してみてくださいね♪