靴下の臭いをとる方法として重曹を使った洗い方があるって知っていますか?
しかも今は強力な臭いのものにも対応する消臭効果の高い洗剤も出ていたりします。
そうなると、靴下の臭いに効くのは洗剤?重曹?どっち?って迷っちゃいますよね。
そこでこの記事では、クサ~い靴下の臭いをとる方法は洗剤がいいのか、それとも重曹を使った洗い方がいいのかということについて徹底解明しちゃいます!
目次からササッとチェック
普通の洗濯だけでは臭いが落ちない原因は?
ちゃんと洗濯をしているのに、どうして臭いが取れないんだ!と頭を抱えた経験はありますか?
洗剤を入れて、良い香りのする柔軟剤を入れても「気が付けば靴下だけ臭いが残っている」…そんなことでは足が臭いループから抜け出せません!
そこで、通常の洗濯や洗い方で足の臭いが取れない理由をまずはお伝えしていきます!
足の臭いは何が原因?
足の臭いの原因はは、足・靴・靴下に雑菌が繁殖することが原因で臭ってしまっています。
もともと人間の体内には常在菌がたくさん存在しています!
その常在菌は地域環境・生活習慣などによって異なります。
そして、足の裏は1日にコップ1杯分にも値する200mlもの汗をかくと言われています。
足の裏に存在する常在菌は、この汗とともに流れた皮脂・角質をエサにし、この時に臭いの原因になる物質が発生するのです。
ちなみに、この物質は「イソ吉草酸」と呼ばれていて、悪臭防止法によって規制基準が決められているくらい臭いのです…。
靴下が臭い原因は?
公害レベルの悪臭にもなりかねない「イソ吉草酸」は実は落ちにくいという性質があります。
さらに、靴下はこのような臭いを発生させる足を一日覆っているので、靴下には臭いが移り、さらに残ってしまうと洗濯をしても「臭う…」となるわけです。
ちなみに、猫が靴下に興奮して噛み噛みしてきたり、すりすりしてくるのは靴下に「イソ吉草酸」が猫の大好きなマタタビに含まれるネペタラクトンに構造が似ているかららしいですよ。
猫にとってはたまらない靴下についた「イソ吉草酸」ですが、人間にとっては不快な臭いと感じてしまうので何とかしたいものですよね…。
靴下がパリパリになるのは臭い証拠?
ちなみに、洗濯をすると靴下がパリパリになってしまうという人、挙手!
この靴下がパリパリになってしまう原因は、足から汗と流れた皮脂が靴下に付着し、洗濯しても皮脂が残っていることでおきます。
これは、皮脂が靴下の中で固まってしまうことが原因です。つまり、「洗濯後の靴下がパリパリしている=足が臭い可能性が高い」ということ。
もし彼女や好きな女の子に洗濯してもらう時がきて「靴下がパリパリだと…?」と引かれてしまう前に、やっぱり靴下の臭いをしっかり取る洗い方を知っておかないとまずそうです…!
靴下を洗濯する時、どの洗剤を使ってる?

靴下の臭いをとる方法を考えた時、まずは使っている洗剤が臭いに効果のあるものを買ってみよう!と思うかと思います。
中には、「持っていない!安い洗剤でいいんだ!」なんて人もいるかもしれませんが、靴下の臭いをとりたい人はぜひ“消臭効果”や”汚れ落ち”を謳っている洗剤を選んでみてください!
ちなみに、汚れ落ちの面で、液体洗剤より粉末洗剤の方が落ちやすいので「粉末洗剤」「液体洗剤」「ジェルボールタイプ洗剤」など種類がある中でどれを選ぶかも臭い落としを重視する人にも大切になってきます!
そして、しっかり洗剤に書かれた量で洗うようにしましょうね!
重曹を使った靴下に臭いをとる洗い方とは?
そもそも皆さん、重曹って何かご存知ですか?
重曹とは炭酸水素ナトリウムで、ふくらし粉といった食品添加物や胃薬などのお薬に利用されてきました。
ふくらし粉と聞いてピンとくる方もいるかもしれませんが、学校で作った人も多いであろう”カルメ焼き”も重曹を使ってモクモクと膨らましています♪
そんな、重曹はとても万能でお掃除や臭い対策にも使われる万能なので主婦の味方でもあるのです!
では、靴下の臭いをとる方法として重曹を使うにはどのようにすればいいのでしょうか?
重曹で臭いが消えるワケ
重曹がカルメ焼きになったり、お掃除に使われたり、臭い対策に使われたりと万能ですが、一体靴下の臭いをとる方法にどのように働きかけてくれるのかというところが気になりますよね。
その仕組みは簡単です♪
まず、重曹は弱アルカリ性です。
一方、足の臭いの原因となる「イソ吉草酸」は酸性です。
重曹で臭いの元を中和させてしまうことにより重曹で臭いを抑えることができるのです!!
重曹を使った靴下の臭いをとる洗い方
それでは、具体的に重曹を使った靴下の臭いをとる方法をお教えします!
【用意するもの】
洗面器
お湯
重曹大さじ2~3
【方法】
①まず洗面器にぬるま湯を張って、重曹を溶かします。
②そこへ臭いの気になる靴下を一晩つけておきます。
③靴下をしっかりゆすいで、他の洗濯物と一緒に普段通りに洗濯する。
たったこれだけ♪
つまりこの洗い方なら、寝ている間に勝手にに重曹が靴下の臭いを抑えるお仕事をしてくるワケです!
漬け置きしておくというひと手間で、楽をしながら臭いケアができるなんて嬉しいですよね♪
あれ?結局洗剤と重曹どっちが効果あるの?
ここまでお話しをしてきて、「あれ?結局どっちなの?」と思う人がいたことでしょう。
最後に靴下の臭いには洗剤と重曹、どちらが臭いに効くのかということをお話ししていきましょう!!
【靴下の臭いをとる方法】靴下の臭いにはダブルで攻めろ!
ここまで洗剤のお話しや、重曹を使った靴下の洗濯についてお話ししていきました。
結局、洗剤と重曹どちらが靴下の臭いをとる方法に最適かというと、どちらもダブルでやることが一番オススメです!
というのも、重曹を使った洗い方も、重曹に付け置きした後に普通に洗濯する必要があります。
それに、重曹は先ほどもお話ししたように臭いを中和してくれる役目があるので、そもそも洗剤と重曹の働きというのは別であると考えた方が良さそうです。
ぜひ、洗濯でくる下の臭いをとる方法を探している方は、“重曹で付け置き”して”消臭効果や汚れ落ちに特化した洗剤”で靴下を洗ってみてくださいね!
【靴下の臭いをとる方法】靴下の面にもポイントあり!
靴下を洗う際、皆さんは靴下の面はどのようにして洗っていますか?
靴下を含め洗濯をする時に、ひっくり返すか、ひっくり返さないかなどあまり意識しないかもしれませんが、靴下を洗う時には”裏返して”洗うのがオススメです!
つい、靴の中敷きや床と接する表面を気にする人も多いと思いますが、足の臭いの原因にもなる皮脂が溜まりやすいのは靴下の内側です。
洗濯をする時は、ぜひ裏返すという洗い方を試してみてください!
靴下の臭いを取る方法!おすすめは洗剤?それとも重曹?まとめ
今回、靴下の臭いをとる方法は洗剤がおすすめなのか、それとも重曹がおすすめなのかという情報をお伝えしてきました!いかがでしたか?
臭いが気になる人はぜひ、重曹と洗剤のダブルパンチで臭いをやっつけてみてくださいね!!
そして、「僕は臭わないから大丈夫」と思っている人も、自分の臭いに慣れてしまい臭いに気が付いていないだけという可能性もあります。
自分の知らない間に、周りから不快に思われている場合も…そう考えると靴下の臭いがきちんと落とせていないことは恐ろしいですよね。
そうならない為にも、靴下の臭いが気になる人も・気にならない人も、まずは靴下の洗い方を意識して足の臭いを防ぎ、足の臭わないメンズを目指してみてくださいね!!