今日も一日ご苦労様です。
ぽいっと脱いだ靴下をそのままに、お風呂で足を綺麗に洗った後リラックスムード全快の中、クンクンクン。
あれ、なんか臭う。。。明らかに部屋がクサイ!
それ、ニオイ放っていませんか?
靴下が臭い理由と消臭方法や消臭効果のある素材での対策方法などを今回はまとめてみました。
目次からササッとチェック
靴下が臭い理由。それは足が臭いから
だけではないんですよ!
もちろん、足が臭いことは靴下が臭い理由になります。
だって足って体のパーツで一番の厚着なんですから。それでいて、一番の汗っかきの場所なんですから。
そりゃ足が臭くなるのも必然でしょう。
しかし、そもそも靴下自体が臭かった!ってことも考えらえるんですよ。
靴&靴下は最高の厚着
固い地面を安全に歩くために靴は開発されましたが、靴を履くときってだいたい靴下を履きますよね。
俺は石田純一だ!って方であれば素通りしてもらってもよいですが、真夏に靴下と靴を履いているってことは、頭でいうと、ニット帽やヘルメットを被っているようなものです。
そりゃ汗もかきますよね。
ただ、靴下の役割として、
保温作用
汗の吸収
緩衝材
などの役割があるため、一概に厚着だからといって否定することはできないんですが、靴下の素材を間違ってしまうと蒸れる原因になってしまい臭いの元を作ってしまうことになります。
生乾きの靴下は臭い
生乾きといったら肌着などが一番考えられますが、ほんと臭いですよね。
あの悪臭も肌着が乾くのが遅かったことで雑菌が繁殖してしまったことが原因なんですが、靴下ももちろん同様のことが言えるのです。
履くときは一番鼻から遠いこともあり、また洗濯したばかりの安心感から気付いていないかもしれないのですが、靴下が臭い理由、それは意外にも洗濯後の靴下も可能性があることを覚えておきましょう。
履いている靴が大きいと。。
今あなたが履いている靴のサイズ、気にしたことありますか?
実際の足のサイズよりも靴のサイズが明らかに大きい場合、
それ、靴下が臭い理由になりますよ。
靴のサイズが大きいということは、歩くたびに靴の中で足が前後してしまい摩擦を発生させてしまいます。
摩擦が起きるということは、熱を発生させるということですので、その分靴内部が温かくなり、汗をかきやすくなります。
自分の足に合った靴はとても履きやすく快適です。一度靴のサイズも見直してみてくださいね。
消臭素材の靴下ってどんなの?
靴下が臭い理由、それは足が臭いことと、そもそも洗った靴下が臭かったこと、靴が”でかい”が原因です。
足を洗うことはもちろんですが、消臭効果のある素材を使った靴下を履くことで、どちらの靴下が臭い理由も対策することができます。
ではどういった素材の靴下が良いのでしょうか?
人気の消臭素材【SUPER SOX】
SUPER SOXは靴下専門店岡本が開発した蒸れない臭わない消臭靴下です。
2004年からの販売累計が1,000万足を突破した人気シリーズで、独自開発したウール糸『ブリーズファイバー』を使用しています。
人気の消臭素材【DEOSEAM】
アウトドアやスポーツブランド用品は、15年ほど前にコットン素材のシャツから化学繊維の吸汗速乾素材へ移行したのですが、汗を蒸散させることは成功したのですが、汗の臭いを取ることができず、悪臭に悩まされていました。
そして満を持して登場したのが、このデオシームなんです。
アウトドアブランドのフェニックス社が開発したデオシームは糸自体が消臭機能を持つ素材で、アンモニア臭は足のニオイの原因のイソ吉草酸などを中和させ消臭します。
部屋の空気まで消臭することができるほど強力な消臭機能を備えています。
人気の消臭素材【Breeze Bronze】
中和型分解消臭をするブリーズブロンズは繊維自体に消臭機能が埋め込まれている素材になります。
ニオイ物質が付着すると、消臭機能が働きニオイを中和させます。ニオイがなくなったニオイ物質は洗濯することで洗い流すことができます。
ブリーズブロンズを使用している靴下は全て日本製になっています。
靴下を消臭する他の方法はない?
上記の記載した消臭素材を使用した靴下などは消臭効果がとても高いので靴下のニオイを抑えることがかなりできるでしょう。その他にも銀イオンや銅イオンを使用した靴下もおすすめです。
では、それ以外の靴下の臭いを取る方法で注目しておいたほうがよい素材や方法などはあるのでしょうか?
天然素材の靴下を使用する
ウールや麻、コットンなど天然素材の靴下は、吸水性、足への肌触り、抗菌性などがとても優れているため、靴下を消臭するのにはおすすめです。
ただ、天然素材であるためウールなどは価格が高いことと、コットンは吸湿性は高いのですが、放湿性は低いのであまり乾きはよくありません。
上手に配合している靴下を選ぶことがポイントになります。
化学繊維は吸湿しない
ほとんどの靴下は化学繊維を使っていますが、化学繊維は汗を吸う吸湿性はありません。
特に安物の化学繊維は。
なぜ安物だけなのか?はこの後記載しますが、汗を吸収しない化学繊維は靴下が蒸れるもとですので、靴下が臭くなります。
吸汗速乾の靴下を履くこと
足汗自体は靴下が臭い理由にはならないのですが、足汗と雑菌がフュージョンすることで臭いのもとを発生させてしまいます。雑菌は湿度が高い場所を好みますからね。
つまり、足汗をすぐに吸水し放湿させる素材を使うことが一番になるため、吸汗速乾素材の靴下も消臭することができます。
しかし、吸汗速乾は化学繊維がほとんどです。
なぜ化学繊維なのに吸水することができるのか?ですが、これは、普通の化学繊維に比べ伸縮性があり”とても細い”のと、繊維の断面図が丸ではなく、星型や十字など異形になっているからです。
細い繊維と異形の断面図にすることで、毛細管現象が起こり(ハケは筆が水を吸い上げる現象)化学繊維でも汗を吸水することができ、また発散することもできるようになります。
伸縮性が高い靴下は足に密着することができるため、足汗が水滴になる前に吸い上げることができます。
消臭スプレーを使用する
靴や靴下専用の消臭スプレーがあるのでそれを使用します。
靴には一日に終わりにシュッとスプレー、靴下には一日のはじめや靴を脱いだときにシュッとスプレーすれば消臭機能を発揮し快適な一日を過ごすことができるでしょう。
靴下が臭い理由・消臭方法まとめ!
靴下が臭い理由としては、
足が臭い
靴下自体が臭い
靴が大きい
そしてその靴下を消臭方法とは、
消臭素材を 使用した靴下
天然素材の靴下
吸汗速乾の靴下
消臭スプレーを使用
などの素材や方法で足の臭いを対策していきましょう!