足が臭くなる原因知りたくないですか?
飲み会の席が座敷で同僚や後輩に
嫌な顔をされてしまったり、家族との会話が減ってしまったりと、足の臭いって結構人間関係に影響を与えてしまいがちです。
自身の足の臭いに毎日唸り声をあげてしまっている人もいることでしょう。
そんな方こそ、足が臭くなる原因について知っておくことが必須です!
この記事では足が臭くなる原因である雑菌とストレスについて、またその予防法や対策法についてまとめていきます(゚Д゚)ノ
目次からササッとチェック
足が臭くなる原因について
足が臭くなるときって大抵汗をいっぱいかいている時だから汗が原因?
と思っている人が多いとは思いますが、それは半分正解で、半分不正解です。
足の嫌な臭いは、ただの汗臭さとは違うものが原因であったんです。
雑菌が原因?
足が臭くなる原因には必ずコイツが絡んできます。
臭いの元は汗だと思っている方も多いとは思いますが、足から出る汗って実は臭くないんですよ?
問題はその汗と、全員の足に最初から住んでいる雑菌が結び付いてしまうことにより、足の雑菌が大量に繁殖することだったんです!
最初から住んでる数の雑菌なら、足の健康を守ってくれる可愛いやつなんですが、増えすぎると足の角質や皮脂を食べまくり、排泄物を足の裏に巻き散らかしだします。
この巻き散らかした排泄物を【イソ吉草酸】と呼び、これは命に支障が出るとされていて、法律で禁止されている物質でもあります…。
ストレスが原因?
足が臭くなる原因もう1つはストレスです。
しかしイライラしたら足が急に臭くなるというわけではありません。
苛立ちや不安や緊張といった感情を抱いてしまうストレス、それにより足の裏の汗が大量発汗することに問題があります。
足の汗は臭いに直接関係ないとは言いましたが、大量の足汗は靴下・靴の中を高湿度の状態にしてしまいます。
この湿度が高い状況は足の裏の雑菌が増えるのに適した環境であるため、足の裏が雑菌パラダイスになってしまい、足が臭くなる原因なんです!
どちらも解決しなければならない!
足が臭くなる原因は雑菌の大量繁殖によるイソ吉草酸の発生ということが分かりましたね。
そしてその雑菌の大量繁殖を行ってしまう原因がストレスによる発汗だということも分かりました。
つまり足の雑菌が増え過ぎないように、足汗で雑菌の繁殖を促すことのないようにと、雑菌とストレスを同時対策する必要があるんです!
それでは雑菌とストレスの予防法や対策法を見ていきましょう。
雑菌を未然に防ぐ!予防法
足の健康を守りつつも、足の臭いの原因でもあったということが判明した足の雑菌さん。
この雑菌さんの繁殖をどうしたら予防することが出来るのでしょうか?
その方法についてみていきましょう。
角質を落とす!
雑菌を繁殖させ排泄物を出す原因としては、汗により湿度が上がることが関係あると言いましたが、足の角質も雑菌にとっては貴重なエサになります。
エサになるということは、雑菌の繁殖を促すことになってしまうということですね。
足の角質は毎日踏み固められ非常に強固なものになっていますから、取ろうと思っても中々取れないものです。
ですから足の角質を取る際は、足用のやすりやパックなどの角質除去専用道具を使うなどして綺麗に取りましょう。
雑にやってしまうと表面がガサガサになり、雑菌が隠れやすく洗っても中々取れない、雑菌が生存しやすい環境を作ってしまいます。
爪はしっかりと切る!
爪の隙間などは、洗い残しが多く雑菌が生存しやすい足が臭くなる原因の場所です。
ですから事前に足の爪を短く切ることにより予防しておきましょう!
また足の爪の隙間を歯ブラシなど細かく洗えるもので洗うこともおすすめです(/・ω・)/
しかし角質の予防と一緒で、雑に強く洗うと皮膚を傷つけてもっと雑菌が生存しやすくなるので気を付けましょう。
靴や靴下はローテションする!
毎日同じ靴下を履いている人は流石にいませんよね…?
ただ毎日同じ靴を履いている人はいると思いますが、これは足の雑菌を増やす原因を作っています。
靴をローテーションすることで、靴に残された湿気を完全に取り除きましょう!
湿気は雑菌を増やす要素ですからね、同じ靴を履き続けことを止めれるように、靴は2~3足持っておくのがベストです!
2日ほど時間を空ければ、靴の中の湿気は取れるとされています!
雑菌が湧いてしまったときの対策法
いくら予防をしていたとは言え、出るときには出るそれが足の臭いですよね( ´艸`)クサ
そんな足の臭いを次の日まで残さないような対策法をご紹介していきます!
足を清潔にする!
雑菌が湧いたなら、足を清潔にする。当たり前のことですね(笑)
家に帰ってから洗ってもいいのですが、どうしても外出先で足の臭いを抑えたい方もいらっしゃいますよね?
そんなときは足汗を除菌シートで拭き取りましょう。
なんでもいいです!アルコールが入った除菌シートこれで拭き取り清潔を保つことで足が臭くなる原因とはサヨナラです♪
自宅で足を洗う際には、足専用の石鹸を使うことをおすすめします。専用とだけあって足の臭いに対する有効成分が多く含まれています!
また指の間には雑菌が溜まりやすいため、そこもお忘れないように洗ってあげてくださいね(‘◇’)ゞ
靴下の洗濯を重曹で行う!
靴下にこびりついた菌というのは、普通の洗濯では対策が難しいです。
キチンとした除菌をするのであれば、靴下だけ別で洗うことをおすすめします。
具体的には重曹を混ぜたお湯に靴下を浸すだけです。
雑菌さんは酸性の物質なのですが、反対に重曹はアルカリ性の持ち主です。
この二つが交わることにより生まれるのは中性、つまり臭いは中和されて無くなるといった仕組みです♪
お湯は高温の方が良く、時間は1時間ほどを目安にしてもらえるといいと思います!
靴を冷凍する!
家に帰宅して、靴を脱いだ時にはもう臭い、ただローテーションするような靴がない。
そんな時の対策です。靴を袋に入れ、ご家庭の冷凍庫に入れみてください!
抵抗はあると思いますが、靴にこびりついた雑菌たちは冷凍することで死滅します( ゚Д゚)
毎日キンキンに冷えた靴を履くことに快感を覚えるかも…?(笑)
ストレスを未然に防ぐ!予防法
ストレスは未然に予防することにより、蓄積を抑えることが可能です。
無理をしすぎるとかえってストレスになるため、無理のない範囲で自分のやりやすいように予防しましょう!
生活習慣を整える
生活習慣の乱れはストレスを生みやすくする原因でもあります。
特に睡眠不足はイライラしやすくなり、それだけストレスもたまりやすく、爆発もしやすいです。
睡眠不足が続いてしまうと、セロトニンと呼ばれる物質の不足になり、精神面が揺れやすい不安定な状態になります。
自分にあった睡眠時間をしっかりと確保するようにしつつ、質の良い睡眠を心掛けましょう!
寝る前にベッドの中でスマートフォンを使っている方は、睡眠の質を下げる原因を作っているので注意です( ゚Д゚)
アルコールに頼らない
仕事終わりの一杯と言いますが、それ一杯で済んでませんよね?
世の中にはヤケ酒という言葉があります。ストレスが溜まってしまった人がお酒の力を借りるといった手段です。
これはアルコール中毒の入り口の門を開けているにすぎません。
アルコール中毒になってしまったとなると、ストレス解消をするためのアルコールで逆にストレスが溜まるといった悪循環を作ります。
ストレス予防として、アルコールの分量をあらかじめ制限しておきましょう!
ストレスを対策する方法ってある?
結論、あります。
ストレスってもう自然に感じちゃうもんだし、感じたらイライラが止まらないから対策方法なんてないよ!
と思うのも仕方ないです。それほどストレスは人間の生活に悪影響を与える存在なのですからね。
しかし対策方法もしっかりとあります!足の臭いで悩んでいる方も、ただストレスで悩んいる方も是非試してほしいです|д゚)
ストレス解消法を見つける
icon-stop 良く行われるストレス解消法
icon-chevron-circle-right 大声を出す
icon-chevron-circle-right 運動をする
icon-chevron-circle-right とにかく寝る
icon-chevron-circle-right 音楽を聴く
よく言われる対策はやっぱりコレですよね。
自分の趣味に没頭したり、普段やらないことに思い切って挑戦してみるなど、実際にやっている方も多いのではないでしょうか?
とにかくストレスを発散するために何かしましょう!逆にストレスを生んでしまわないように注意が必要です。
特にゲームでストレス発散とかいうのは止めた方がいいです、逆にストレスが限界点を突破します。(経験談)
ストレスを楽しむ
いや、何を言っているのかちょっと分からない。
確かにそう思いますよね。ただこれは効果的な対策法です。
ストレスをかけられているこの状況を楽しむことで、ストレスを乗り越えるといったものです。
この壁を乗り越えることで俺はレベルアップできる!そのレベルアップで見える景色は格別だろうなぁ!と自分を奮い立たせるポジティブシンキングこそ、ストレス対策には適しています。
自分の挑戦する野心で、ドーパミンを分泌させてより強い自分を作っていけると良いですね♪
相談する相手を作る
ストレス対策において、話すことはとても重要なことです。
自分の不満をその場で相手に打ち明け、口論などをする方がストレスは溜まらないとされています。
しかし社会に生きていると、そうはいかない場面があると思います。
そのような場合には相談できる相手、話を聞いてくれる相手がいるとストレスが緩和されるでしょう。
足が臭くなる原因と予防法・対策法まとめ
足が臭くなる原因のまとめですよね…?途中からストレスに悩む社会人向けのないようになってしまったような…。
まぁストレスは足が臭くなる原因だから仕方ないよね|д゚)
ただ本文章中にも述べた通り、ストレスだけを改善するのではなく、ストレスと足の雑菌繁殖を同時に止めることが大切です!
予防と対策を行い、双方の解決こそが足の臭いを良くすることになりますからね!