近所のドラッグストアやコンビニなどに行くと、飲み物のコーナーには沢山の栄養ドリンクが置かれています。
商品に書かれている効果を見ると「滋養強壮」「疲労回復」などなど「飲めば元気になる!」というもの、、、これは筋トレのときに飲めば
更なる効果アップが期待できるのではないでしょうか?
そこで、市販の栄養ドリンクは実際に筋トレに効果があるのか、成分や効果を詳しく見ながら解説していきます。
目次からササッとチェック
そもそも栄養ドリンクとは?
栄養ドリンクとは、肉体疲労時の栄養補給などを目的とし販売されているドリンクです。
疲労回復や健康維持に効果が期待できるとされる成分が含まれており「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」により、含まれている成分とその量の違いで、「一般用医薬品」「医薬部外品」の2つに分類されます。
似ている商品としてエナジードリンクがありますが、「清涼飲料水」に分類されるため、エナジードリンクは栄養ドリンクではありません。
一般用医薬品の栄養ドリンク
一般用医薬品(第2類医薬品と第3類医薬品)に含まれる栄養ドリンクは、その効能や副作用などの臨床データに基づいて「医学的に効能が見込める」と国が承認したものになります。
医師の処方箋は必要なく、薬剤師や登録販売者がいるドラッグストアやコンビニなどで購入することができます。
また、第3類医薬品については一部インターネットでも購入できるものがありますが、栄養ドリンクの中では効果が強い分類になりますので、他に薬を飲んでいる方は薬の飲み合わせによる副作用に注意が必要です。
医薬部外品の栄養ドリンク
医薬部外品とは、法律により医薬品と化粧品の中間的な分類にあるもので、医薬品と比べると副作用などのリスクが低めで作用が緩やかなものになります。
そのため、ドラッグストアやコンビニはもちろん、スーパーやインターネット、一部の自動販売機などでも購入することが可能です。
筋肉に有効な成分が含まれるものもあり、比較的手軽に手に入る商品が多くあります。
エナジードリンクは栄養ドリンクではない?
エナジードリンクは日本でも人気ですが、こちらは「清涼飲料水」として販売されていますので、医薬品・医薬部外品として販売される栄養ドリンクとは違うものになります。
カフェインによる眠気覚ましの覚醒効果がエナジードリンクの特徴ですが、海外では含有量が多いものも販売されており過剰摂取による事故も起きています。
手軽に手に入る清涼飲料水とはいえ絶対に安全というものではありませんので飲みすぎには注意しましょう。
栄養ドリンクに含まれる成分とは?
栄養ドリンクに含まれる成分は一般的に「漢方・生薬」「タウリン」「ビタミンB群」「カフェイン」「ローヤルゼリー」「BCAA」などがあります。
続いては、それぞれの効能がどのように作用するのか、筋トレに効果があるのかを詳しく見ていきましょう。
漢方・生薬
栄養ドリンクの特徴のひとつとしてあげられるのが、漢方や生薬が含まれていること。
高麗人参やスッポン・マムシなど、天然由来の生薬により、滋養強壮・疲労回復に効果があります。
筋トレ時に飲んだとしても、これだけでは直接的に筋肉を大きく強くするといった効果は無いようです。
しかし肉体や内蔵の疲れに効く成分もあるので、筋トレ後に飲めば効果を期待できるかもしれませんよ?
タウリン
アミノ酸の一つであるタウリンが含まれる栄養ドリンクは数多く販売されています。
CMでも「タウリン配合!」は良く聞きますし、有名どころの商品はどれもタウリンが入っていますのでご存知の方も多いと思います。
タウリンはカニ・エビ・イカや牡蠣・ホタテなどに多く含まれる成分で、滋養強壮や疲労回復はもちろん、肝機能を高めたり血圧の上昇をおさえたりコレステロールの値を下げたり、様々な効果がある成分です。
こちらも筋肉に直接作用するというよりは、筋トレ後の疲労回復に効果があります。
ビタミンB群
ビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、葉酸、この8種類の総称をビタミンB群と言います。
トレーニングに必要なタンパク質や糖質を効果的に摂取することが出来たり、体脂肪を燃やす効果があったり、プロテインを飲んで筋トレする方はビタミンB群を補うことでより効果が期待できます。
カフェイン
コーヒーやお茶などに含まれるカフェインですが、栄養ドリンクにも含まれています。
その量はコーヒー1杯分程度がほとんどで、前述のエナジードリンクよりも少ない量になります。
カフェインは中枢神経を覚醒させるため、疲れや眠気を軽減させたり、集中力を上げて運動のパフォーマンスを向上させるといった効果があります。
筋肉に直接作用したり疲労回復に効くという成分ではありませんが、筋トレ前に摂取することで集中してトレーニングに取り組むことができるのではないでしょうか。
ローヤルゼリー
ミツバチから分泌される女王蜂のための特別な栄養食がローヤルゼリーです。
疲労回復の効果が有名ですが、加齢による筋力の低下の予防や、血圧・コレステロールの上昇を抑える効果もあります。
筋トレ後の疲労回復にも効果が期待できますし、若い方だけでなく年配の方の様々な症状を改善するのにも効果がある成分になります。
BCAA
BCAAとは「Branched Chain Amino Acid」の略で、分岐鎖アミノ酸という成分です。
運動中の筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸で、筋肉の分解抑制効果もあり、筋トレを行う上で筋肉に直接効果が期待できる成分になります。
プロテインよりも吸収速度が早いといわれるBCAAですので、トレーニング後に飲むプロテインのほかに、筋トレの前にBCAAを摂取することでトレーニング効果がアップします。
疲労回復におすすめの商品
数多くある栄養ドリンクですが、効能によって各メーカーで様々な差別化がされています。
それでは、筋トレをより効率よく行うため、疲労回復に効果のあるおすすめ商品を紹介していきます。
一般医薬品のおすすめ商品
「佐藤製薬 ユンケル黄帝ロイヤル2 【第2類医薬品】」
風邪をひいたらコレといわれるほど昔から有名なユンケル。
厳選された6種類の生薬を配合し滋養強壮効果に優れ、疲労回復や栄養補給にも効果を発揮します。
ユンケルだけで種類が沢山ありますが、効果を求めるのであればより値段が高いものを選ぶと良いかと思います。
「常盤薬品工業 ビタシーローヤル3000 【第3類医薬品】」
タウリン3000mg、ローヤルゼリーも配合されていますが、糖類・カフェインゼロという商品です。
カフェインやカロリーを気にする方には嬉しいダブルゼロ、一般医薬品ですがインターネットによる購入も可能です。
医薬部外品のおすすめ商品
「大正製薬 リポビタンアミノ」
ファイトイッパーツ!でおなじみリポビタン。
たくさんあるリポビタンシリーズのなかでも激しいスポーツなどをする人向けに発売されている商品がこのリポビタンアミノです。
筋肉の分解抑制効果があるBCAAや、タウリン、ビタミン類、ローヤルゼリーも配合されており疲労回復効果もあるため、筋トレにおすすめの栄養ドリンクです。
「武田薬品工業 アリナミンRオフ」
こちらの商品も筋トレに有効なBCAAを配合、ビタミンB群も豊富に配合されており、更にノンカフェインでカロリーオフ。
遅い時間に飲んでも安心ですし、ダイエットをしている方にも最適です。
栄養ドリンクって筋トレに効果あるの?疲労回復におすすめの商品は? まとめ
栄養ドリンクに含まれる成分とその効果を解説してきましたが、飲むことで直接的に筋肉に作用して筋トレの効果が上がるという成分は少ないようです。
しかし、筋トレの前に飲むことで集中力を上げたり、筋トレの後に飲むことで肉体の回復に効果がある成分はほとんどの栄養ドリンクに含まれています。
筋肉は痛めつけた後に回復することでパワーアップしていきますので、間接的ではありますが疲労回復に効果がある栄養ドリンクは筋トレにも有効だと言えます。
また、BCAAを配合した筋トレにも効果が期待できる栄養ドリンクもありますので、プロテインやサプリなどとあわせてご自分のトレーニングプランにあったものを選んでみてはいかがでしょうか?