みなさんは栄養ドリンクを飲みますか?
なにかとストレスが溜まりがちな毎日、疲労困憊の身体には欠かせない!と日常的に飲み過ぎている方も多いようです。
しかし、よく考えるとあの回復感はどこから来ているのでしょうか?成分や副作用について、詳しく理解している人は少ないはずです。毎日飲んで大丈夫なのか不安になりますよね。
そこで今回は、栄養ドリンクは毎日飲んで大丈夫なのか?飲み過ぎた際の副作用や症状などをまとめました。
目次からササッとチェック
栄養ドリンクの主な成分とは?
栄養ドリンクによって成分は異なりますが、ビタミンなどみなさんが聞いたことのある栄養成分が多く入っていることはだいたい見当がつくかと思います。
ですので今回は、身体に回復感をもたらす要因と言われている主な成分をご紹介します。
栄養ドリンクの成分①タウリン
タウリンとはアミノ酸の1つで、坦汁の排泄を促進する効果があり、肝臓機能に作用します。
肉類なら血合肉などに多く、エビ、イカ、カツオなど魚介類に特に多く含まれている成分です。
筋肉に多く含まれているアミノ酸ということですので、身体にとってかなり重要な役割を果たしているといえます。体力的にも重要な要素です。
有名な効果としては、肝臓の働きを活発にします。栄養ドリンクを飲んだ時のあのスカッと感は、このタウリンによる肝臓機能の復活の効果も含まれています。
他にも
-
・脂肪燃焼効果
-
・アルコール摂取後の助け
-
・糖尿病の予防
-
・筋肉細胞へのダメージ軽減
などの効果があります。
栄養ドリンクの成分②カフェイン
主にコーヒー、ココア、お茶などに多く含まれている成分です。
飲み物に含まれている事が多いですが、食品ではチョコレートなどに入っている事もあります。
栄養ドリンクを飲むと眠気がスッキリすると感じる方も多いと思います。これはカフェインの作用によるものです。
よく、「コーヒーを飲み過ぎると眠く無くなるから寝る前に飲んではいけない」と言われますよね。あれは、コーヒーに含まれるカフェインには身体に興奮の症状を出してしまう可能性があるからです。
カフェインによる脳への影響
カフェインの飲み過ぎによる脳への影響を簡単にいうと、脳に興奮する神経伝達物を放出して、興奮作用を生み出すというものです。
その作用によって、目が覚める、集中力の維持、覚醒、心拍数増加という症状が引き起こされるということです。
栄養ドリンクを飲み過ぎた時の副作用や症状
基本的には身体の調子を助けてくれる栄養ドリンクですが、やはり飲み過ぎは良く無いのか心配になりますよね。
本当に、毎日飲んで大丈夫なのか?主に脳、腎臓、肝臓などの臓器への悪影響はないのかなど、副作用の症状についてまとめました。
飲み過ぎの副作用や症状①タウリン
タウリンは飲み過ぎても、基本的には余剰分は体外に排出される成分です。飲み過ぎたり沢山吸収してもそこまで問題はありません。
しかし、摂取量の目安としては、500mgが目安とされ、一日の摂取上限量は成人で3,000mgとされています。
栄養ドリンクによってもちろん異なりますが、基本的に1本に100mg~300mg配合されていることが多いので、2本以上飲むと摂取上限量を超えてしまう場合があります。
比較的安全性が高い成分ですので、摂取上限を超えたから身体がおかしくなる!ということはありませんが、副作用の症状として吐き気や下痢、発疹が出る方も稀にいます。
やはり摂取上限量は守ることを心がけた方がいいでしょう。
飲み過ぎの副作用や症状②カフェイン
カフェインは興奮作用をもたらしてくれる代わりに、飲み過ぎるといくつか副作用の症状が出る場合もあります。
有名な副作用を下記に記します。
カフェインの副作用でみられる症状
などがあります。
身体に分かりやすく現れる副作用の症状としては、動悸、悪寒、意識消失、心肺停止などですね。
実際にカフェインを飲み過ぎた際に副作用の症状が出て、カフェイン中毒で亡くなってしまったという事例もあります。
1日400mg未満、1回の摂取量が200mg未満が理想的です。
栄養ドリンクのカフェイン量は100mlあたり30~50mg前後含まれている事が多いです。つまり、1本200mlの栄養ドリンクだとすると、最大100mgのカフェインが入っているので、1日の摂取量の限界は4本程度ということになります。
(栄養ドリンクは1本100ml前後であることが多いのでその場合は7~8本ということになります)
栄養ドリンクは本当に毎日飲んで大丈夫?
結論からいうと、1日1本程度では身体に害があることはないでしょう。副作用の症状が出ていなければ、毎日飲んで大丈夫です。
しかし、毎日飲んでいると身体も慣れてきてしまいます。同じ薬を飲み続けていると効果が薄くなってくるのと同じ原理で、栄養ドリンク自体も飲み続けていると効果が薄れていく可能性が高いです。
栄養ドリンクは毎日飲んで大丈夫でも、結局睡眠が大事!
やはり、体調を整える一番有効的な方法は睡眠です。しっかり休んで、睡眠をとって規則正しい生活をすることが最優先です。
一応毎日飲んで大丈夫な栄養ドリンクですが、睡眠がとれないときの「補助」だという認識で摂取することをオススメします。
つまり、毎日飲んで大丈夫かではなく、しっかり睡眠をとって規則正しい生活をして、毎日飲まなくてもいいように飲み過ぎ防止を心がけましょう。
栄養ドリンクは毎日飲んで大丈夫?副作用や症状まとめ
結論として、栄養ドリンクは少量で副作用の症状が出る体質でなければ、毎日飲んで大丈夫です。身体を蝕んでいくということはありません。
脳、腎臓、肝臓などの臓器への副作用も過剰摂取していなければ大丈夫です。実際に栄養ドリンクの上限摂取量にも、1日1本までと表示されていることが多いので、過剰摂取とはならず毎日飲んで大丈夫です。
栄養ドリンクを毎日飲んで大丈夫?飲み過ぎの際のポイントは3つ!
-
・効果が薄れる可能性がある
-
・カフェインやタウリンで副作用が起きる可能性がある
-
・睡眠が大事!栄養ドリンクを飲み過ぎるような生活は無理をし過ぎ
もし辞められない状況ならば、栄養ドリンクを毎日飲んで大丈夫かを考える前に、過労で倒れる確率の方が高いです。
自分では案外気付かないかもしれませんが、飲み過ぎになるほど身体が栄養ドリンクを欲している時点で、一つのサインとして受け取るべきかもしれません。
ストレスを溜めるなというのは、とても難しい事だと思います。多少のストレスは仕方ありませんが、無理をし過ぎると必ずいつか壊れますので自分の身体を労わって下さいね。
とは言っても、どうしても今だけ無理をしなければいけない!という状況もあると思います。
そんな時は仕方ありません。一応毎日飲んで大丈夫なので、みなさんも無理をし過ぎず、飲み過ぎない程度に栄養ドリンクを有効的に利用してみてください。