ふるさと納税って難しいと思っていませんか?
【納税】とかいう言葉に遠慮がちになって詳しく調べていないのでは?
ざくっといえば、「2,000円で何千・何万という全国の名産をゲットできる!」って言えば何となく得するもんなんだ!と思うでしょう。
年末のニュースのネタということで、今回はふるさと納税の簡単な仕組みと、数あるふるさと納税サイトを比較しおすすめのサイトをランキングにしてみました。
目次からササッとチェック
ふるさと納税って何?
-
・地方自治体の税収格差をなくすことが目的
-
・各自治体は寄付してもらうために特産物を返礼品として渡す
-
・自己負担額は2,000円。それ以上の寄付額は税額控除※上限あり
-
・つまり、2,000円で高級特産品をゲットすることができる制度
-
・確定申告しなくてもOKな制度の導入
な、感じなことを前半に書いているので、内容を飛ばしておすすめ比較ランキングだけ見たい方は目次からジャンプしてくださいね!
「ふるさと納税って何?」
「なんでお得にゲットできるの?」
「なんで年の瀬にバンバンCM流れているの?」
など疑問がたくさんのふるさと納税ですが、ここメンジムではざくっと自分の考えを説明させて頂くくらいに留めておきます。ざくっとなんで間違っていたらごめんなさい( ノД`)シクシク…
今回、比較ランキングする”ふるさと納税サイト”でもふるさと納税について説明しているページがあるので、ぶっちゃけそっち見た方がわかりやすいかと。
あっちなみにそういった初心者フォローのわかりやすさも今回の比較ランキングの点数とさせていただきました。
納税っていうよりも寄付
住んでいる町に税金を支払う⇒【住民税】ってことなんですが、人口が多い町は沢山の税収が、逆に人口が少ない町は税収が少なくなる税制格差が起こってしまいます。
地方格差が進む日本はこれが顕著になり始めたこともあり、その格差をなくす案として「ふるさと納税」が開始されました。
カタチ上は、自分の意思で支払うものになるので寄付といったほうがよいでしょうか。
「寄付金額が自治体の収入源となる」「寄付した個人は金額に応じて税金が安くなる」お互いメリットがある制度といえますね。
返礼品の特産物
とはいえ、縁もゆかりもない自治体に「お恵みを~」って寄付を募られても誰も寄付しませんよね?
そこで税収が少ない自治体は、「寄付してくれたら特産物をお土産にしまっせ?」っていう寄付者へ返礼品を送るという裏技を実行することになるのですが、これが大ヒットして今のふるさと納税へと発展していきました。
地方自治体は人はいないが自然は豊なので、沢山の特産物があります。それをふるさと納税の返礼品にすることで、特産物のアピールにもなるので自治体としては一石二鳥なんですよね。
納税者のメリットとは?
納税者のメリットは返礼品を貰うことと、税額控除になります。
所得税や住民税は収入の応じて計算され支払うことになりますが、この支払う税金がふるさと納税をする寄付額に応じて控除(減る)されます。
自己負担額は2,000円
寄付金の自己負担は2,000円で、それ以上の金額が税額控除されるということになります。
今では返礼品ありきなので、サイトを見ると返礼品ごとに金額が設定されていると思います。例えば20,000円に設定されている牛肉詰合せセットを購入した場合、【20,000円 ― 2,000円 = 18,000円】分の税金が戻ってくるということになるんです。
2,000円で高級な牛肉を食べることができる。それは納税者のとって大きなメリットといえますね。
また、1回の寄付に対して自己負担額2,000円ではなく、年間で2,000円になります。つまり、複数の自治体へ寄付しても自己負担額は2,000円てことなんです。
【とはいえ、寄付金の上限はある】
といっても、何十万も寄付したら税金0になってしまいますので、そこはふるさと納税で税額控除される上限が決まっています。
収入に応じて税金額が異なるように、この税額控除できる上限も異なります。上限を超えてしまった寄付は自己負担扱いになります。
今回比較するふるさと納税サイトでは、いくらまで寄付できるかわかるシミュレーション計算が導入されているので、まずは上限額を確認してから返礼品を選ぶのがおすすめですよ。
寄付金は確定申告で返ってくる
地方自治体に寄付金を納めて返礼品を貰う⇒証明書が届く⇒確定申告をする⇒税額控除
というのが一般的な流れです。
確定申告は2月中旬~3月中旬に前年1年間の税収を計算し納税する仕組みで、個人事業主の方や住宅ローン控除を初めて行う方には必ず必要な行為です。
とはいえ、確定申告をしたことがない人にとってみれば、確定申告を難しいものと思い、ふるさと納税をやらないなんてこともあるでしょう。
そんな方でもふるさと納税をしてもらおうと、2015年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設され、確定申告をしなくても税額控除を受けることができるようになりました。
しかし、5自治体までや提出書類の期日が自治体ごとに違うなどの要件があるので、それぞれのふるさと納税サイトで確認してみてください。
ふるさと納税サイト比較ランキングおすすめはこれだ!
さて、長々と前半部分を読んでくれた方ありがとうございます。
前半は飛ばした方も読んでくれた方もここからがおすすめの比較ランキングですので、参考にしてください。
ポイントとしては、登録自治体の数、キャンペーン、初心者にわかりやすい仕組みに自治体の想いを中心とさせていただきました。
さとふる

2017年度、認知度・利用意向No,1のふるさと納税サイトです。
東京03のCMでもおなじみですね。
登録自治体が多いため、沢山の返礼品から選ぶことができます。人気ランキングなどがあるのも嬉しいですね。
初心者にわかりやすく説明したページはなかなか充実しています。また、会員登録することでキャンペーンにも参加できるので、返礼品目的のユーザーにはユーザビリティはとても高いです。
とはいえ、商品説明が簡略化されているので、自治体の想いや自治体を応援したいユーザーには機械的過ぎる感は否めないです。
今、一番メディアに露出している=お金を掛けているので、キャンペーンによるお得感が一番高いサイトになります。
ふるさと納税ニッポン
発行部数ナンバーワンのふるさと納税専門誌のふるさと納税ニッポン!が運営する納税サイトで、返礼品生産者に直接取材した内容が多く記載されているのが特徴です。
自治体の魅力が深堀されているので、納税前に自治体のことをもっと知りたい方にはうってつけです。
雑誌とWEBを合わせた返礼品の品数は15500点オーバーで、ふるさと納税定番ともいえるお肉屋お米など、主要な食品類がそろっています。
ふるサポーターズ
一度手続きをすると自動で定期的に寄付を代行してくれるタイプのふるさと納税が、ふるサポーターズです。
返礼品はふるさと納税で最人気となっているコシヒカリで、定期便で届くようになっています。定期的にふるさと納税をする方なら一度初回手続きを済ませてしまえば手続きにかかる時間を全てカットできるため、おすすめです。
ふるさとプレミアム
ふるさと納税と聞くと返礼品の鉄板はお肉や野菜、お米など特産品となっている食品類を思い浮かべる人が多いかと思いますが、ふるさとプレミアムでは、それらの定番品はもちろん、家電や宝石、日用品、旅行券などなど、バリエーションに富んだ返礼品が用意されているのが特徴で、楽しく選ぶことができるでしょう。
なお、最も人気があるのは「佐賀県みやき町 HISギフトカード(3万円分)なのだとか。
ふるさと納税をすると税金が控除される仕組みをうまく使っている方なら2000円で30000円分のギフトカードが手に入りますし、お得度からして納得かも。
わが街ふるさと納税
近年ふるさと納税の人気も上がってきていますが、返礼品の種類も星の数ほど存在しているので、いざふるさと納税をやってみよう!と思ってもなかなか好みの品を探すのも大変な状態にあります。
ふるさと納税の返礼品の人気では、肉類が常にTOP3にランクインしています。ふるさと納税サイトの中でも老舗の総合情報サイトわが街ふるさと納税では、その中でもおすすめピックアップされた返礼品だけを紹介しています。
申し込み時の寄付金額に関しても安めに設定されており、返礼品を選びやすく、ふるさと納税をやりやすいオススメサイトとなっています。
ふるり
古里⇒ふるりと名付けられたふるさと納税サイトです。
登録地域がまだ少ないため、納税自治体が決まっていない方にはちょっとボリューム感がないことが残念か。
しかし、1つ1つの商品をしっかりと取材した感じのあるページなので、自治体の気持ちや特産品の想いなどが感じられるので、自治体としても紹介メリットがあるのではないでしょうか。
このまま登録自治体が増えていけばおすすめといえるふるさと納税サイトです。
Wowma
通信大手のKDDIが運営するECサイトWowmaでもふるさと納税特設サイトがあります。
Wowmaで溜まったポイントを寄付に使えるのはWowmaユーザーにとってはおすすめですね。合わせてau簡単決済も使用することができます。
登録自治体も100以上とまずまず多いので、目的の返礼品を見つけることもできるのではないでしょうか。
返礼品を紹介するページは「さとふる」と似たような感じで簡略化されたページになっています。
楽天ふるさと納税
通販サイト大手楽天のふるさと納税サイトです。
楽天で購入される方なら楽天の通常購入と同じ扱いになるので、ポイントを貯めることもポイントで寄付することも可能です。
登録自治体もだんだん増加しているため、返礼品の少なさで苦になることはあまりないでしょう。
返礼品ページのつくりは、楽天商品ページと同じですので、楽天ユーザーは見やすいでしょう。
個人的にはもっと自治体の想いがわかるページが欲しいところです。
ふるなび
人気のふるさと納税サイトのひとつふるなびはAmazonギフト券がキャンペーンとしてプレゼントされることで人気のサイトになっています。
登録自治体も多いので返礼品数も多く掲載しています。
漫画でふるさと納税について説明していたり、挿絵を使っての説明など初心者にもわかりやすいでしょう。
活字中心のページが多いため、字のボリュームが多くシンプルさに欠けるところはありますが、情報量がその分多いので制度に不安がある方には安心するのではないでしょうか。
ふるさと納税で旅行!?↓↓↓
ふるさとチョイス
利用率No,1ふるさと納税サイトがふるさとチョイスです。
登録自治体の数はふるさと納税サイトNo,1であり、ここでご希望に叶う返礼品がなかったら他のサイトでもないといえるでしょう。
初めての方ページも挿絵を使って分かりやすいので、初心者でも安心して利用できるのではないでしょうか。
返礼品ページでも他のページに飛ぶことなく、発送や申請について、そして自治体PRもできているので、完成度は高いです。
ただ、キャンペーン自体が少ないので、よりお得にふるさと納税をしたい!という人はさとふるなどのほうがメリットがあるでしょう。
まとめ|ふるさと納税ランキング
サイト名 | 自治体数 | キャンペーン |
---|---|---|
1:さとふる | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
2:ふるさとチョイス | ☆☆☆☆☆ | ☆☆ |
3:ふるなび | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
4:楽天 | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
5:Wowma | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
6:ふるり | ☆☆ | ☆☆ |
サイト名 | 初心者に優しい | 自治体の想い |
---|---|---|
さとふる | ☆☆☆☆ | ☆☆ |
ふるさとチョイス | ☆☆☆☆ | ☆☆☆ |
ふるなび | ☆☆☆☆ | ☆☆ |
楽天 | ☆☆☆ | ☆☆ |
Wowma | ☆☆☆ | ☆☆ |
ふるり | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
このページではふるさと納税についてや、ふるさと納税を扱うサイトを比較しおすすめをランキングにしました。
どのサイトも基本的なふるさと納税の仕組みはきちんと説明しているので、制度を理解することはできるでしょう。
現状のふるさと納税サイトの絵面としては、御三家扱いになる、「ふるさとチョイス・さとふる・ふるなび」にEC通販大手が参入し始めているって感じでしょうか。
どこも似たようなサイト構成で、返礼品を全面の押し出すつくりになっています。
個人的にはどうせい返礼品を受け取り寄付するのなら、自治体の想いなんかを全面に押し出したつくりをしてもらったほうが、寄付感が増加してまた来年もとなりそうなんですが。。
みなさんはどうでしょうか?