今回は「エモル図書館」というYouTubeチャンネルを診断しますので、どうぞお楽しみください!
YouTubeは2020年7月現在(以下全て同時期情報)、チャンネル登録者数42.5万人の超人気チャンネルです!実話をもとにしたストーリーで、ポジティブな思考になれるような漫画動画がアップされています。
Twitterアカウントは2019年12月に解説されていますが、1月に不祥事がありお詫びの文面と共に投稿されたきり新しい投稿は行われていません。
目次からササッとチェック
エモル図書館はヒューマンバグ大学にある?!
周到に練られたチャンネルのテーマと、1本1本のストーリーが濃い!エモル図書館の人気の秘密をご紹介します!
まず、エモル図書館はある場所にあるのです…え?YouTubeチャンネルに場所?
エモル図書館は、バグった人間が集まり、人間がどうして壊れるのかを研修している「ヒューマンバグ大学」の中にあります。(引用:エモル~時々、エビル~YouTube概要)
ヒューマンバグ大学には行ったことはありますか? ヒューマンバグ大学は、チャンネル登録者数80.4万人の超超人気のYouTubeチャンネルです!
この大学の図書館として、Emotional Library、つまり感情を揺さぶる図書館として、エモル図書館があるのです。
エモル図書館はヒューマンバグ大学のサブチャンネル的存在として生まれましたが、破竹の勢いで成長し今や姉妹チャンネル、、いや競合として君臨していると言えるでしょう。
エモル図書館のストーリーは嘘?どんなストーリーが多い?
エモル図書館のYouTubeの概要を見ると、実話を中心に漫画が描かれていることが分かりますが、100%実話だけではないというニュアンスが込められている気がします。
記事はネット上に落ちている実話を元にして、会話文などはオリジナルで作られているようです。
ただ、各動画の元ネタや情報源は公開されていないので、その真偽は確かめる事は出来ません。
どんなストーリーが多い?
エモル図書館では、元々悪そうなイメージが強いヤンキーが実はいい人だったとか、血縁の無い継母と子供はうまくいかないというような固定概念を覆すようなストーリーが多いです。
また動画の後半で明かされる登場人物が抱えていた想いが、思いもよらない形で知らされるパターンが多いかもしれません。全体的には感動系が多いと言えるでしょう!
日本が抱える社会問題について考えさせられる動画!
更に、特徴的なのは、動画の最後にそれぞれの動画に関する日本の実態を数値や法律などで紹介してくれるところです!
例えば、自殺に関する動画であれば年間自殺者数のや自殺の原因で多い理由などをまとめてくれており、ただの娯楽としてだけではなく実話と実社会の数値からみる社会問題について考えさせてくれる動画が人気の秘密の秘密かも知れません。
アニメーション部分が終わってもしばらくは動画を見てみて下さいね!
エモル図書館の人気動画3選!
それでは、エモル図書館の人気動画を再生回数が多い順にご紹介していきます。※こちらのランキングは2020年7月段階での再生回数です。
【感動実話】家出した8歳の少年を保護したヤンキー…12年後奇跡の再会。
エモル図書館では他の動画でも多いですが、社会問題を取り上げられていることが多いです。中でも、「児童虐待」は取り上げられやすいテーマかもしれません。
このストーリーは、児童虐待が発端となるストーリーですが、そこまで心をえぐられるブラックさはありませんので、是非ご覧ください!
障害を持つ少年を…イジメから守ったヤンキー【感動実話】
まさかのヤンキー続きですね。怖そうな人が実は優しいというギャップ萌えでしょうか。
ただ、弱い者を守るヤンキーは、残念ながらただの良い人では終わりません。その対極的なヤンキーの人格に、ヤンキーが育ってきた不遇な家庭環境の惨さと、社会が抱える問題を考えざるを得ないでしょう。
【実話】血の繋がっていない息子を…母が命がけで育てた感動の理由
こちらの動画は、実母が3歳の時に亡くなり7歳で新しいお義母さんができた主人公のお話。
当然すんなりと仲良くなれるわけではないのですが、時間をかけて本当の親子同然となっていきます。そんな中、偶然悲劇が訪れ2人の中はより深まる事に。さて一体何が起きるのでしょうか?
動画の最後にも紹介されますが、現在の日本での母子家庭世帯はは、123.8万世帯。父子家庭や、再婚家庭の数値は出ていませんが少なくはありませんよね。
それぞれの家族の形は違い様々な問題を抱えていることが垣間見れる動画と言えるでしょう。