警察24時を見ていると、かなりの確率で職質された人が検挙されていますよね。
もちろんTV局によって編集はされており、全ての職質されている人が検挙されているわけではないですが、警察も闇雲に職質をしているわけではないのです。
職質される人の特徴っていうのは必ずあり、何度も何度も職質をされてしまいます。
「何度も何度も職質されるから拒否したい!任意だからいいでしょ!」
って思いたくもなるのですが、警察的には格好をするなよっ!」って心の中で思っているはずです。
そんな職質されやすい人の特徴をまとめました。
目次からササッとチェック
職質されやすいからって拒否してもダメ
何度も何度も警察に職質されて、「俺、警察に職質される人の特徴があるんだな」と理解してもそのまま変わらなければ職質されやすいままでしょう。
任意でも職質を拒否することは難しいでしょう。
それはなぜかって?
いくら任意だからといって、職質を拒否するということは何かよからぬ理由がある可能性を生み出してしまっているから。
【警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知つていると認められる者を停止させて質問することができる。】 出典:警察官職務執行法
このように、警察官職務執行法の第二条に掲載されていることが法的根拠としての理由なのですが、いくら任意だからといっても職質を拒否する理由というものが明確でない場合、その行為やその姿勢が犯罪嫌疑が高いため、有形力の行使としてある程度強引な職質もまかり通ってしまう可能性があります。
任意だから拒否しても何の得にもなりませんので、正当な理由がない場合は職質に応えほうが、早く職質も終わるはずですよ。
職質される人の特徴とは?気をつけたい特徴8則
職質されやすい人っていうのは職質される人の特徴をもっている人といえるでしょう。
警察もあなたを透視しているわけではありませんので、何かしら職質される人の特徴を持っているから職質しているのです。
職質される人の特徴をまとめてみました。
1.季節感の合わない服装をしている
夏のコート、冬に半ズボンなど季節感の合わない服装をしていると職質されやすいでしょう。
先日の警察24時的な番組でも、真冬にノースリーブでコンビニにいた女性が職質されていたのが放送されていました。
暑いから脱ぐ、寒いから着るというのが人間の本能であり、正常な人間の行いだと思います。それが暑いのに着ている、寒いのに脱いでいるという本能に逆らった姿勢は何かした問題があるのでは?と警察も勘ぐることになるため、職質される人の特徴といえるでしょう。
「俺の筋肉を見よ!」って言わんばかりの年中タンクトップ姿は職質されやすいでしょう。
2.服装が乱れている(汚れている)
外出中の服装が乱れていたり洋服が汚れている場合も職質される人の特徴であるといえます。
外出時には身なりを整えることはマナーとして行うのが常識ですが、それを行っていないことに警察も不審と思うことなのでしょう。もし、外出中に衣服が乱れてしまった場合も何かしら事件性があったと捉えられることにもなります。
靴が汚いなども関連してくるので身なりはきちんと整えてから外出しましょうね。
3.メッチャ汗を掻いている
夏の暑い日であれば問題ないですが、冬の寒い日なのに汗を大量に掻いている人は職質されやすい人の特徴であります。
一番は薬物を使用している人は冬でも汗を掻きやすいことであるため、警察は薬物使用の疑いで職質を行います。
「俺、冬でも汗っかきなんだよね~」っていう新陳代謝の高い人は職質されやすいので注意しましょうね。
4.無精ヒゲ面やぼさぼさの髪型
これは服装が乱れていることと同様で、職質される人の特徴となります。
ヒゲが許されている会社でも伸びきった無精ヒゲは好意的に感じないためダメと言われることが多いでしょう。これは一般的な社会では当たり前のマナーでもあり、ほとんどの方がマナーを守っていると考えると、それ以外の特別な人ということで警察からムムムって思われることでしょう。
泊り込みで何日も仕事した後にそのままの格好で外出してしまうと職質されやすいので、フリーランスの方などは注意してくださいね。ファッσ(・_・;)オレノコト?
5.なぜか早歩き
人より早く歩くその姿は警察から職質される人の特徴といえるでしょう。
警察からみれば、警察から逃げる姿勢だと捉えられることにもなりますし、急ぐ理由には何かあるのかもと思われることでしょう。
6.警察を無視する行動
警察官の姿を見たら方向転換した、話しかけられても無視をした、目をそらしたなどの行為は一発に怪しいと警察官は思うことでしょう。
何も悪いことをしていなければ警察官に対して普通に接することができるだろうと警察は思っているようですが、実際に警察にお世話になる人は少なく警察官自体を特別な存在と思っている方はほとんどです。
また、職質自体が面倒だと思っている方も多いのではないでしょうか。そういった方は職質を避けたい行動として警察官から離れるような行動を取ります。
しかし、そんな行動は逆効果で警察官に職質されることになるでしょう。
7.旅行者でないのに大きな荷物を持っている
旅行者の場合は直ぐに旅行者だとわかりやすいですが、旅行者でもないのに大きな荷物を持っている場合は職質される人の特徴といえるでしょう。
特に大きめのリュックを持っている場合は職質されやすいでしょう。
8.自転車に乗っている
自転車に乗っている方も職質されやすい人の特徴といえます。
自転車の場合、盗難を調べる目的として防犯登録の確認を目的に職質に迫ってきます。つまり、怪しい怪しくない関係なく防犯登録の確認を職質するきっかけとして行うのです。夜の無灯火運転やスマホ運転、音楽を聴きながらもさらに職質されやすいと言えるでしょう。
素直に応じつつ反撃をする3つの方法
職質されたときは拒否せずに素直に応じることが一番早く開放されることでしょう。
しかし、職質された警察官が横柄な態度であった場合、「ぐぬぬぬぬぅ~」って悔しさがこみ上げてくることでしょう。
「なんで任意で強力したのにあんな侮辱されなければいけないんだろう」
そんなときに警察官に少しでも抵抗できるための方法をまとめてみました。
1.謝罪を要求する
任意で行う職質ですので、「何もなかったら謝罪を求めてよいですか?」と開き直りましょう。いくら仕事だからと言って横柄な対応には毅然とした対応は必要ではないでしょうか?
2.警察官の名前を覚えておく
一日に何度も職質されたら誰でも嫌に思うことでしょう。そのため、警察官の名前を覚えておき、「○○辺りで△△勤務の××さんにもさっき職質されましたけど?」って言うことで職質自体が短くなる可能性もあります。
名前を聞くときは、警察手帳の開示も要求しましょうね。
3.動画や音声録画をする
「やりとりを動画や音声録画していいですか?」と断りを入れることもひとつの手でしょう。動画を撮るってことはこちらには何も非がないから録画することですし、警察官も撮られているという意識から態度が変わることもあるでしょうし職質が早く終わることにもなるでしょう。
職質に対するみんなの声は?
職質を受けたことがある、職質をみたことがあるみんなの声をSNSで拾ってみました。
なんか逃げ切れる気がしない。6日連続で職務質問だし。誰かに見られてる気がする。
— 飢韻 魔〜豚 (@uraaka__marton) 2017年12月27日
クリスマスイブなので妹が小学生の頃に使っていた自転車に乗ってサイクリングを楽しんでいたら職務質問されてしまった話はやめてください pic.twitter.com/Ls7qtWq27x
— ゆれの (@690cm) 2017年12月24日
職務質問 pic.twitter.com/2MfqYq358o
— ゆきちゃん (@marinamiries) 2017年12月23日
福岡県警が「なんばしよっと?(博多弁でなにしてるんですか?)」って職務質問するらしいんやけど、外国人にとってそれが「None but shot(発砲あるのみ)」に聞こえて外国人めっちゃビビるっていう小噺ほんと好き
— 面白ツイート集 (@fnnytwt) 2017年12月27日
見た目がゴリラだから警察の職質が苦手
警「お仕事は?」
私「事務職員です」
警「はいはい、ジムの職員ね」
私「え?」
警「え?」
私「いや、〇〇で事務してるんですけど」
警「△△相手にトレーナーしてるって事?」
私「ジムから離れて!!」って言うのをもう2回はやった
— とさいぬ (@tosadoggy) 2017年12月21日
日本兵職質受けてたで pic.twitter.com/ds9oB8l0EX
— きったー (@wesuka5) 2017年12月16日
職務質問は任意だよ。じゃあ「拒否します!」って言うだけで終わるって?
そんなことはない。「職務質問に協力して下さい。」って説得する権利も、おまわりさんは持ってる。
だから拒否したいのなら、説得を聞いてあげた上で拒否しよう。
判例上、説得の限度はおよそ3時間となってるよ。— 日本の法律のプチ情報bot (@j_law_trivia) 2017年12月26日
では出先での職務質問を回避するにはどうすればよいか、まずは職務質問をしている警官の警察手帳を提示するよう求めてください。警官に拒否権はありません、警官は職務遂行する際その身分をはっきりさせることが義務づけられています。その警察手帳を撮影しておいてください。
— 紅葉 (@_Iori_Yuzuki) 2017年12月15日
日本が平和でありますように。