肉好きな方必見!お肉の中でも希少な部位として知られているゲタ(下駄)の情報をお届けします!
肉の部位っていろいろとあってよくわかりませんよね?
焼肉屋さんに行っても、イマイチ肉の部位が分からずに頼んでしまう事もしばしば…。
ここではゲタは肉の部位のどの部分なのか?オススメのレシピはあるのか?などゲタに関する情報をまとめています。
目次からササッとチェック
肉の部位「ゲタ(下駄)」はどこの部分?
まずは肉の部位の中でも希少な、ゲタ(下駄)とは何処の部位なのかを紹介していきましょう。
お肉マニアの人でもなければあまり聞きなれない肉の部位ですよね?
「ゲタ(下駄)」とはカルビの一部!
ゲタは、カルビの中でもアバラの間にあるお肉の事を言います。
骨から肉を切り出したあとの部分が下駄(ゲタ)の形に似ているために、下駄(ゲタ)カルビという名称がついたようです。
アバラの間にあるので、なかなか食べる事が出来ない希少ともいえる肉の部位ですが、骨の周りのお肉なので、肉そのものが柔らかくて旨味をたくさん含んでいるので、お肉に精通している方からも人気のある肉の部位の1つです。
中落ちカルビとも呼ばれている
マグロなどの魚でも、中落ちという部位がありますが、あれも骨の間の希少で美味しい部分ですよね。
それと同様の部位であることに由来して、焼肉屋さんではこのゲタ(下駄)カルビは、中落ちカルビとして提供されている事も多いようです。
普通のカルビと比べて、脂が多くこってりとしているのが特徴で旨味が詰まった部位です。
骨付きカルビとの違いは?
肉の部位としては骨付きカルビという名前のほうが聞き馴染みがあるかもしれません。
ゲタ(下駄)はあばら骨とあばら骨の間にある肉の部位で、切り出した跡の形が下駄のカタチに似ているという話でしたが、そこの肉の部位を切り出さずに骨が付いたまま出したものが骨付きカルビという訳です。
ゲタ(下駄)と骨付きカルビは、骨が付いたままかどうかの違いで、同じ肉!と覚えておけば簡単ですね。
クックパッドで発見!ゲタ(中落カルビ)のおすすめレシピ5選
ゲタ・中落ちカルビの美味しいレシピを紹介します!
肉の部位にはいろいろとありますが、その中でも希少なゲタの部分。ゲタのレシピで調べてみても、魚のゲタ料理がほとんどで、肉の調理法があまり紹介されていません。
ここでは、ゲタ&中落ちカルビでの、オススメのレシピを紹介させて頂きます。
中落ちカルビのトロトロ煮込み

【調理手順】
① お肉の下処理をします。お肉の脂身をそぎ、一口大に切る。
② お肉をお湯でさっとゆで、ザルにあけてぬるま湯で洗う。これを3回ほど繰り返すと灰汁と臭みが抜けてきます。
③ お肉を圧力鍋に入れて15分ほど。その後、自然に圧力を抜きます。
④ 一口大切っ たじゃがいもと玉ねぎを加え軽く火が通ったら煮汁を1/3程度になるよう調整しプルコギのタレを投入。
⑤ 更に10分程煮込み火を止めます。味は冷める時に染み込んでいくのでそのまま放置。
⑥ 食べる前に絹さやを加え、器にもって出来上がり。
材料名 | 量 |
---|---|
リブフィンガー | 500g |
じゃがいも | 3個 |
玉ねぎ | 2個 |
プルコギのタレor水 | 適量 |
砂糖、醤油、みりんでも可能 | 大さじ2程度 |
絹さや | お好みで |
↓詳細はコチラでチェック!
▶ 【引用元】コストコ☆中落ちカルビのトロトロ煮込み@クックパッド
中落ちカルビ焼肉丼

【調理手順】
① 肉に白い筋がある場合は、包丁をあてながら取り除く。
② 肉に細かく両面に格子状に切込みを入れる。
③ 一口でいけるぐらいの大きさに切る。
④ 切った肉をジプロック等に入れて、酒、黄金の味、しょう油、砂糖、にんにくを入れて、揉みこむ。
⑤ 常温で10~20分漬け込みます。
⑥ フライパン(テフロン加工など)を中火にかけ温めます。油をひかずに、味付けした中落ちカルビを入れて焼く。焦げないように。
⑧ 丼ぶりにご飯をよそって、細かくしたレタスをのせる。
⑨ 焼いた中落ちカルビをのせて、万能ねぎ(お好み)をのせて完成。
材料名 | 量 |
---|---|
中落ちカルビ | 300g |
酒 | 大さじ1 |
黄金の味(甘口、中辛)エバラ | 大さじ3 |
しょう油 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
にんにく(チューブ) | 小さじ1/2~1 |
レタス | 適量 |
万能ねぎ(あれば) | 少々 |
↓詳細はコチラでチェック!
鹿角短角牛を堪能 ゲタ(あばら)

【調理手順】
① 炭をおこし、少し落ち着くまで待つ。カンカンに炭火に勢いがあってはダメ。少し灰で白くなったくらいで準備完了。
② 下手に味付けしてコネコネしないで、シンプルに塩コショウだけで炭火焼する。
③ 脂が乗っている部位なので、塩胡椒でシンプルにいただく。
材料名 | 量 |
---|---|
鹿角短角牛のゲタ | 300g |
塩 | 少々 |
黒胡椒 | 少々 |
↓詳細はコチラでチェック!
▶ 【引用元】鹿角短角牛を堪能③ ゲタ(あばら)@クックパッド
大根おろしでさっぱり!中おちカルビ丼♪

【調理手順】
① 中おち牛カルビ焼肉を用意します。
② フライパンにサラダ油をひき、①を焼きます。
③ お肉に火が通ったらお好みの焼肉のたれを回しかけお肉に絡めます。
④ 丼にごはん、③を順に盛り付けます。
⑤ ④の上に大根おろし、千切りにした大葉を盛り付けます。
材料名 | 量 |
---|---|
中おち牛カルビ焼肉 | 20個 |
焼肉のたれ | 大さじ4 |
ごはん | 2膳分 |
大根おろし | 適量 |
大葉 | 1枚 |
サラダ油(炒め用) | 適量 |
↓詳細はコチラでチェック!
▶ 【引用元】大根おろしでさっぱり!中おちカルビ丼♪@クックパッド
なかおちカルビの柚子胡椒サラダ

【調理手順】
① たれの材料をあらかじめ合わせる。柚子胡椒もしっかりと溶かす。
② サラダ菜、カイワレを水で洗い、サラダ菜は食べやすい大きさに切って皿に盛り付けます。
③ なかおちカルビに塩コショウをさっとふり、中火のフライパンで焼く。
④ カルビに火が通りきらないうちに1のタレをザッと回し入れ、絡めて完成。皿に盛りカイワレを散らします。
材料名 | 量 |
---|---|
なかおちカルビ | 150g |
サラダ菜 | 適量 |
カイワレ大根 | 少々 |
塩コショウ | 少々 |
だししょうゆ | 30ml |
柚子胡椒 | 小さじ1 |
おろしニンニク | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
↓詳細はコチラでチェック!
▶ 【引用元】やみつき!なかおちカルビの柚子胡椒サラダ@クックパッド
「ゲタ・中落カルビ」が美味い!口コミで人気の店舗
ゲタ・中落カルビがおいしい店舗はたくさんあります。
有名なグルメサイト「食べログ」で調べてみてもかなり多くの店舗数があり、正直どこがおすすめなのか迷ってしまいますね。
そんな中でも、比較リーズナブルな価格で人気の高いおすすめ焼き肉店舗をピックアップしてみたので、時間がある方は、ぜひ一度足を運んでみて下さいね。
東京で人気のおすすめ店舗『スタミナ苑』
スタミナ苑は、「ホルモン、焼肉」をメインとした東京にある焼き肉店です。
自家製タレ以外の余計な味付けをしないのが特徴で、行列ができるほどの人気があります。
予算も¥6,000~¥7,999と東京にしては、それほど高めではないので、年に1,2回は足を運んでおきたい焼肉店ですね。
東京に足を運んだら一度は行っておきたいおすすめ焼肉店!
北海道で人気のおすすめ店舗『焼肉ひび屋』
焼肉ひび屋は、「焼肉、ホルモン、ジンギスカン」などをメインとした、北海道のオススメ焼き肉店です。
最高品質のお肉を本格炭火焼で味わえるのが特徴で、ファミリーから食通の方まで幅広い客層から支持を得ています。
予算も¥4,000~¥4,999程度が目安となるので、気軽に足を運べるオススメの焼き肉店さんです。
北海道に行ったら一度は行っておきたいおすすめ焼肉店!
京都で人気のおすすめ店舗『多来多来(タクタク)本店』
多来多来(タクタク)本店は、コース料理から「肉・焼き料理・ホルモン」などをメインとした京都にある焼き肉店です。
店舗だけでなく、焼き肉のオンライン販売も行っているので、あの食べたいお肉を自宅で堪能する事ができます。
予算は¥6,000~¥7,999程度で、日本酒・焼酎・ワインなど各種用意されているので、お酒と焼き肉をゆっくりと堪能する事が出来ます。
京都に行ったら一度は行っておきたいおすすめ焼肉店!
肉の部位「ゲタ(下駄)」のまとめ
いかがでしたか?肉の部位と言っても本当にたくさんの部位があって、どこがおいしいのか?食通な人やお店の人に聞かないとわからないですよね。
ゲタは希少な部位ですが、冒頭でも述べた通り、中落ちカルビや骨付きカルビという名前で提供されている事も多いので、焼き肉店に行った際には、ゲタ(下駄)ではなくカルビのメニューのページを探してみて、中落ちや骨付きを探してみたほうが見つかりやすいかもしれません。
自宅で調理するゲタ(中落カルビ)料理も良いですが、たまにはお店で食べたい気持ちもあると思いますので、皆さんお気に入りの一店舗を見つけてみましょう!