友達・親族・職場の同僚・上司・部下などが入院したり、病気になった時、一度はお見舞いに行くことがあると思います。
そんな時「どんな品物を持っていけば良いのだろう」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
ここでは、お見舞いに持っていく品物に悩む方の為に、これを持っていけば安心だと言える品物や、お見舞いに不適切なお花などに関する情報をご紹介!
ぜひ参考にしてみてください!
目次からササッとチェック
そもそもお見舞いって勝手に行けるの?
結論から申しますとお見舞いは勝手に行くことは可能です。
ただし、いきなり訪問しても状況によっては迷惑になる事もありますし、病状や手術の状況によっては迷惑をかけてしまう可能性もあります。
お見舞いに行く人との関係性にもよりますし、どんな病状かによっても異なりますので、事前にアポイントを取っておくのが無難です!
特に、手術後は体調も優れない事が多く、体的にもしんどい状況が多いので、急なお見舞いはやめた方が良いでしょう。
骨折などであれば、体は動かなくとも話をするくらいは特に問題ないと思いますが、臓器の病気や重い病状の場合には、注意が必要だと言えます。
最低限、術後などは避ける事を心がけてください。
お見舞いにおける基本的なマナー
お見舞いに関しては、大前提として以下のマナーを知っておくと良いでしょう。
・事前にアポイントを取る。
・赤ちゃんや子どもは極力連れて行かない。
・複数人で病室に押し寄せるのは控える。
・面会時間は30分前後を目安にする。
・体力的にも落ち着いているタイミングを狙う。
これらはお見舞いに行く上で、知っておきたい基本的なマナーです。
よく、サプライズとかで大人数で病室に押し寄せる方もいますが、これはかなり迷惑です。
確かに嬉しい事かもしれませんが、4人1部屋の場合などには他の患者さんもいるので、絶対にやめておきましょう!
お見舞いの品物はどうする?
お見舞いの品物はあくまでも気持ちです。
品物やお金を持っていく事が義務付けられているわけでもありませんが、気持ち程度に何かしらの品物を持っていく事が多いです。
昔は、現金を包んで持っていくのが当たり前でしたが、最近ではそういう風習も少なくなってきて、なにか相手が喜んでもらえる品物を渡すという傾向にあります。
また、お見舞いに行く相手が男性・女性・お年寄り・子供かによっても持っていく品物は多少なり変わってくると思います。
という事で、老若男女別に、持っていくと喜ばれる品物を紹介していきましょう!
男性の場合
ズバリ、本が一番オススメです!
やっぱり退屈しのぎには本を読むのが一番。入院中は1日が本当に長く感じます。
この記事を書いている僕も入院経験が2回ほどありますが、入院生活は本当にしんどいです。。
本や漫画は時間つぶしには良いですし、見ていると徐々に眠くなってきて自然に眠りにつくこともできるので、貰う側としても嬉しいはず!
後は無難にTVカードも嬉しいですね。筋トレグッズなどは体力的にある程度回復しないと使えないので、入院する病状にもよると思います。
なので、相手の病状によってお見舞いの品物を考えると良いでしょう。
男性の場合、以下のような品物が喜ばれる傾向にあります。
・ビジネス本・雑誌・漫画・お菓子・筋トレグッズ・TVカード・ゲーム機・食べ物
女性の場合
女性のお見舞いは非常に難しいです。
特に、男が女性のお見舞いに行く場合、よほど仲良くなければ行きにくいと思います。
女性側としても、そこまで仲良くない異性には来てほしくないと思いますので、予め確認しておくと良いです!
どうしても品物を渡してあげたい場合には、誰かに頼んだり、ナースステーションなどの受付にいる人に渡してもらうようにしましょう。
女性の場合、以下のような品物が喜ばれる傾向にあります。
・女性誌・イヤホン・TVカード・フルーツ・お菓子・美容品・その他日用品・食べ物
お年寄りの場合
お年寄りのお見舞いに行く場合には、その人との関係性によって変わると思います。
親族であれば、正直、顔を見せに行くだけでも喜んでもらえるはずなので、簡単にお菓子やフルーツを持ってく程度で良いでしょう。
後は、年齢にもよりますが、高齢になると病院のベッドが苦痛に感じる事もあります。
なので、枕やパジャマなどの品物もオススメです。いかにリラックスできる環境にしてあげるかを考えてから、お見舞い品を選んでみると良いと思います。
お年寄りの場合、以下のような品物が喜ばれる傾向にあります。
ブランケット・タオル・パジャマ・TVカード・お菓子・フルーツ・食べ物系
子供の場合
子供と言っても何歳か?によって異なります。
中学生・高校生くらいであれば、ある程度大人と同じ考えでも良いかもしれませんが、小学生以下の場合には、やっぱり漫画やゲーム機が嬉しいと思います。
後は、パズルやクロスワードなども暇つぶしになって面白いかもしれませんね。
子供の場合、以下のような品物が喜ばれる傾向にあります。
オモチャ・ゲーム・漫画・TVカード・お菓子・フルーツ・食べ物
老若男女問わず!お見舞い品ランキング!
さて、男性・女性・お年寄り・子供のお見舞い品についてまとめてきましたが、総合的に判断すると、本・TVカード・お菓子などが一番無難だと言えるでしょう。
後は、家族みんなで食べられるフルーツゼリーのセットのような食べ物とかもオススメです。
ただし、残りの入院生活がどれくらいかによってはTVカードは不要になってしまうので、その点も気を付けましょう。
以下、総合的に判断してランキング形式でまとめてみました!
順位 | 品物 |
---|---|
【第1位】 | 本・雑誌・漫画 |
【第2位】 | お菓子 |
【第3位】 | フルーツ |
【第4位】 | TVカード |
【第5位】 | 現金 |
必見!お見舞いに不適切な花の種類
お見舞いに持っていこうと思っている品物で悩ましいのがお花です。
お花は一番無難だという方もいるかもしれませんが、お花の場合、お見舞いに適切なモノと適切ではないモノがあります。
特に死を連想させるお花は完全にアウトなので、十分に注意しておきましょう。
【NGなお花の種類】
花の種類 | NGな理由 |
---|---|
赤いバラ | 血を連想させる赤いバラは縁起が悪い。 |
椿 | 花だけが落ちる事が「首が落ちる」事を連想させる。 |
菊 | 告別式・お葬式をイメージさせる。 |
シクラメン | 「死」と「苦」=「シク」とゴロが悪い。 |
あじさい | 色があせるので縁起が良くない。 |
他にもニオイがキツい花や花瓶が必要な花など、手間がかかる花もできる限り避けたほうが良さそうですね。
病気のお見舞いを現金で渡す場合
お見舞いに行く際に、品物ではなく現金を渡す事も可能です。
ただし、現金を渡す際にもある程度の注意点やマナーがありますので、覚えておこう。
「のし」や「水引」について
水引に関しては赤白の「結び切り」が一般的ですが、白い封筒に入れて渡す方もいます。
「お見舞」「御見舞」と書いて渡すのが基本的なマナーとなりますので、その点も忘れないようにしてください。
お見舞金の相場
お見舞いを現金で渡す場合には、友達・職場の同僚などに贈る場合には3,000~5,000円くらいが相場となります。
家族や親族になると10,000円くらいが相場となりますが、だいたいこれくらいの金額を目安にしておくと良いでしょう!
また、目上の人のお見舞いに行く際には現金はナンセンスなので、品物を持っていく方が無難です。
お見舞い品情報まとめ
お見舞いは男性・女性・お年寄り・子供によっても渡す品物は異なります。
と言っても、お見舞いは気持ちが一番大切なので、現金や品物を持っていく事だけに拘らず、考えようによっては、軽い気持ちで会いにいく程度でも良いのかもしれませんね!