食事や飲み会の時の敵、クチャラー!
横にいると地獄、いや目の前でも地獄!殺意メラメラ…。
しかも、周りに不快な音を聞かせているというのに、本人は自覚が無い。
つまり自覚が無いだけで自分もクチャラーかもしれないんです。みんなの嫌われ者、クチャラー。怖すぎ。
読者の方の中には「クチャラーを治せ!」とキレられた人もいるのでは…?
今回はクチャラーの治し方や原因を紹介していきます。
目次からササッとチェック
まずは原因を知ろう!クチャラーってなんであんなにうるさいの!?
クチャラーとは、食事中の咀嚼音がうるさく、周りに不快感を与えるクリーチャーを意味します。
なんであんなにクチャラーはうるさいのか。
そもそも、どうして人間の中にはクチャラーへと堕落する種族が一定数いるのか。
治し方を知る前に、まずはクチャラーの音の原因を知りましょう。
自覚がなかったけれど、自分がクチャラーで悩んでいるという人も、ここで原因を知ることが出来れば解決の糸口が見つかりますよ!
歯並びなどの問題でクチャラーになる
食べ方云々の前に、歯並びなどの問題で食べる時に大きな音が出てしまうクチャラーになっている可能性があります。
歯並びが悪いと咀嚼音が普通より大きく出てしまったり、咀嚼している時に口が開いた状態になってしまう原因になります。
これは口を閉じても大きな音が鳴ってしまう場合もありますし、自分の注意力だけではどうしようもないです。
口呼吸をしてしまうのでクチャラーになる
慢性的な鼻炎だったり、元々口呼吸であったりすると、食事の時も口が開いてしまうのでクチャラーになってしまいます。
クチャラーの一番の原因は咀嚼中に口が開いてしまうことなので、体質的に口呼吸をしている人はクチャラーになりやすいです。
「普段、俺口呼吸してる!」と思った人はマジで気を付けた方がいいです。気付かないうちに、周りから殺意を抱かれてるかもしれませんよ。
喋っててクチャラーになる
ご飯を食べているときの会話って楽しいんですよね。
でも、その楽しい会話の時に、くちゃくちゃ音を立てていたらもうそこは戦場。殺意のみが溢れた世界。
腹話術師でもない限り、お喋りをするときはそういった負の自覚が無く口が開くのでそれが原因でクチャラーになります。
食べる姿勢が悪くてクチャラーになる
食べている時の姿勢も、クチャラーの原因になります。
猫背でご飯を食べると、前かがみになりますよね。前かがみの状態でご飯を食べると、正しい姿勢で食べた時よりも口が開きやすくなってしまいます。
姿勢が悪い人もクチャラーになりやすいので気を付けましょう。
クチャラーの効果的な治し方
では、クチャラーの効果的な治し方って存在するんでしょうか?
親などにあまりしつけられず、自覚もなく過ごしてきたせいで、食事中は殺意の渦に囲まれる。
そんなクチャラーも、努力すれば治せます!
ここでは、原因別にクチャラーの治し方を紹介していきます。
医者にお願いするクチャラーの治し方
歯並びが悪くて口が閉じない、鼻炎が酷くて口呼吸してしまう。
クチャラーの原因が歯並びや鼻炎による口呼吸である場合は、お医者さんに相談しましょう。
歯並びの改善をしてもらったり、鼻炎の症状を治してもらえれば、ある程度の改善につながります。
話すときにクチャラーになる人は喋るな!
ご飯を食べているときに会話するなとは言いませんが、口の中に物が入っている状態で喋るのはやめましょう。
最低限のマナーです。
これが出来なくてモテようとしたって無理!いくらイケメンでもクチャラーだったらモテません。
話をするときは、口の中の物を飲み込んでから。
また、口の中に大量に頬張る癖がある人も治しましょう。
口に食べ物がたくさん入っていると咀嚼音が目立つ原因となります。
正しい姿勢で食事をする
お行儀よく食事をする意識をしてみましょう。
正しい姿勢でお行儀よくという事を意識すれば、猫背にもなりませんし、咀嚼音を出さないように気を使いますよね。
何度も言いますが、咀嚼音を立てずに食べることはマナーです。
一度自分一人でご飯を食べているところを録音してみるのもいいかもしれません。
口を閉じても咀嚼音がする場合の治し方
口を閉じても、咀嚼音がしてしまう場合はどうしたらいいのでしょうか。
恐らく、舌が上あごとくっ付きやすい動きをして食事をしています。
噛むときに舌打ちをするような感覚で咀嚼をすると、口を閉じても音が鳴ってしまうので気を付けましょう。
ポイントは噛むときに舌を鳴らさないように意識することです。
もし、彼女がクチャラーだったらどう注意する?
ではもし、自分の彼女がクチャラーだったらどうしますか?
それを許すのも愛…と思うリア充もいるかもしれませんが、他所で恥をかくのは愛しい彼女なんです!
ここでは、彼女がクチャラーだった時の対処法を紹介します。
治し方①直接注意するしかない
言ったら傷付くかもと恐れずに、食べるときの音を注意してあげましょう。
ただし、注意するときに「クチャラー」というワードを使うのはNG。
「細かいことだけどさ…」とオブラートに包んで注意してあげましょう。
もしくは「今日、咀嚼音がすごいうるさいやつに遭遇してさ…自分も自覚無いだけでうるさくしているのかもと思って…」と一緒に治そうという表現もGOOD。
彼女との楽しい食事が、殺意の気持ちで溢れてしまっては悲しいですからね!
治し方②食事しているところを動画撮影する
直接言うのが怖ければ、一緒にご飯を食べているところを、さりげなく動画撮影してみましょう。
撮影した動画を一緒に見ると気まずくなる場合があるので、LINEで送ってあげましょう。
それを見た彼女は、よっぽど無神経な奴でない限り気付いてくれます。
隣に座った奴がクチャラーだった場合
昨日ラーメン屋にて pic.twitter.com/SsAoauyvZe
— 押切蓮介 (@rereibara) 2018年3月22日
ぶっ飛ばしたい。ご飯を食べに行ったら隣に座った奴がクチャラーだった。
殺意しか湧かない。
1人でご飯を食べに行った時、もし隣の奴がクチャラーだったら、イヤホンをしましょう。
我慢して何もしないと、折角のご飯が本当にまずくなります。
もし、友人と来ているなら、思い切って席を変えましょう。
友人との食事を思い切り楽しんで、周りの目を気にしないというのも手です。
クチャラーって自分が恥をかくだけでなく、周りの人にも迷惑をかける上、殺意を抱かれます。
クチャラー=殺意です。咀嚼音が気になるという人は、今すぐ治す努力をしてください!
クチャラーの治し方まとめ
クチャラーの治し方や原因についてまとめてみました。
ちなみに、なぜクチャラーに自覚が無いのかというと、食事中に自分の咀嚼音がすることに無意識のうちになれてしまっているから。
なので、周りの人が指摘したり、自覚させてあげないといけないんです。
逆を言えば、自分はクチャラーだ、咀嚼音がうるさいと自覚できた人は改善の余地があるので、自覚できたことを喜ぶべきです。(言われた時は死ぬほどショックでしょうけどね)
ここで紹介した治し方でクチャラーを卒業して、楽しい食事の時間を送ってくださいね!