社会人になるといろんな飲みの席がありますが、そんな中でなぜか最後に食べたくなるのが締めのラーメン。
人によっては「胃もたれするから食べたくない」という方もいますが、大半の方は締めのラーメンを食べたがる印象があります。
皆さんの周りにも1人はいませんか?「ラーメン食べに行こう!」っていうヤツ。
今回は、そんな締めのラーメンの気になる疑問を解消するための情報をまとめてみました!
目次からササッとチェック
締めのラーメンのカロリーが気になるなら?

燃焼されずに余ったカロリーは、肝臓で中性脂肪に合成されて、身体の各部位に体脂肪として蓄えられます。
締めに食べたラーメンもきっとそんな道を辿ってどこかの贅肉にくっつくことでしょう…そんなの困りますよね?
葛の花由来イソフラボンはこの中性脂肪の合成を抑制して、身体に脂肪としてため込む前に燃やそうとしてくれるんです。
すでについてしまった脂肪を燃焼してエネルギーとして使える状態にする働きもあります。
そんな素敵な葛の花由来イソフラボンから作られた、機能性表示食品【シボヘール】は1日4錠で続けられる簡単習慣です。
ついつい食べたくなるけど、体型が気になってしまう締めのラーメンのお供におすすめです!
締めのラーメンを食べたくなる理由
そもそも、なぜ締めのラーメンを食べたくなるのだろうか…?鍋や揚げ物じゃダメなの?
お酒を飲むとご飯が食べれないという方も多く、飲んでいる間はつまみ程度しか口に入れないから最後にお腹が空いてしまうって感じもしますが、実は締めのラーメンを食べたくなるのにはちゃんとした?理由があるんです!
という事で、さっそく〆のラーメンを食べたくなる理由や体のメカニズムについて紹介していきましょう。
アルコールの分解が関係している
「アルコールの分解?」と思う方もいるかもしれませんが、お酒にはアルコールが含まれているのは皆さんもご存知の事かと思います。
このアルコールは、お酒と一緒に体に吸収されると胃に入ります。そして、血液に入り体内を循環する事で脳まで達し、脳が刺激を受けて酔いが始まってきます。
脳まで達する事で、脳から体に対しアルコールを分解するように指示を出して、肝臓によって分解されます。
アルコールの分解には血液中の糖分を使うので、たくさん飲むことで自然と血糖値が下がってきます。
血糖値が下がるとどうなるのか?それを満たそうとして体が空腹感を覚えます。
この一連の流れがお酒を飲んだ後の空腹感となり、それを満たすために締めのラーメンに辿り着くというわけです。
なぜ、ラーメンなのか?
次に気になるのが空腹感を覚えただけなら、鍋や揚げ物などラーメン以外の食べ物でも良いのではないか?という疑問ですね。
結論から申しますとラーメン以外でも全然問題ありません!
ただ、お酒を飲んだ際にはカリウムや塩分量が低下するので、これを補給しようとするのにはラーメンに含まれている塩分量が丁度良く感じるのだと考えられます。
確かに、お酒を飲んだ後は少しこってりしたラーメンを食べたくなりますよね。
その他にも、締めのラーメンのスープで塩分を補給したり、酔っぱらった時でも麺類は食べやすいという理由からも締めのラーメンが定着しているのではないかと考えられます。
お酒の後のラーメンは太るor太らない?
結論から申しますと、お酒の後のラーメン「〆のラーメン」は太る可能があります。
言わずとも知れたことだと思いますが、いくらお酒によって低下した塩分や糖分を補給する為とは言え、お酒を飲むのは夕方から夜にかけての遅い時間が多いと思います。
そうなると自然と締めのラーメンを食べるのも夜遅くになってしまうはず。
結局はラーメンによって摂取したカロリーはその分だけ太る可能性がありますので、ダイエットをしている方からすれば天敵となります!
お昼くらいから飲み始めて締めのラーメンを食べ、夜には何も食べないという習慣であれば、まだ良いのですが、深夜にガッツリ締めのラーメンを食べる事は控えた方が良いかもしれませんね。
同様に締めの鍋なども近しいものがあるので、鍋だからOKというわけではなく、鍋でも少し控えたり、鍋の種類を選ぶように意識してみましょう。
お酒の締めはラーメンだけじゃない!
お酒の締めは必ずしもラーメンだけとは限りません!
事実、地域によっては締めにラーメンを食べない事もあるんです!
では、締めのラーメン以外になにがあるの?皆さんも必ずしも締めはラメーンだけじゃないと思います。
その他の食べ物としては、
・お茶漬け
・味噌汁
・甘いもの(デザート)
の3つです!
これらも王道ではありますが、ラーメンと比べるとそれなりに落ち着いた食べ物のような気もしますよね?お茶漬けも味噌汁も程よいしょっぱさが締めには最適です。
また、お酒の締めには絶対に甘いものを食べるという方もいると思いますが、これはこれでサッパリしてオススメですが、太りたくないという方にはあまりオススメできないですね。
ダイエットしたい方に締めのラーメンはNG
前々項でも少しお話しさせて頂きましたが、ダイエットをしている方からすれば締めのラーメンは天敵です!
むしろ、お酒をガッツリ飲んでいる時点でダイエットしていなのかもしれませんが、「お酒と締めのラーメンは別」という方もいますよね。
でも、そんな事は関係ありません!結局は大量のカロリーや塩分を摂取している事にはかわりありませんので、ダイエットをしているのであれば控えたほうが体にも良心的です。
ただし、飲みの席では周りとの付き合いもあり、〆のラーメンを食べに行く機会も多いはず。そんな時は以下の事に注意してみよう!
- ・脂っこいタイプのラーメンは避ける。
- ・醤油、塩などのシンプルでサッパリしたものを選ぶ。
- ・麺や具材を食べた後のスープは飲まない。
ダイエットを気にするのであれば、もしラーメンを食べる事になったとしても、最低限これらの事は守るようにしていきましょう!
お腹の脂肪を気にせずラーメンを食べたい人は?

ダイエットを気にしているけど美味しいラーメンは我慢したくない!
それならお腹の脂肪を減らすのを手伝ってくれる機能性表示食品【シボヘール】がおすすめです!
ヒトの身体は、年齢を重ねてしまうにつれ、脂肪を分解する力と燃焼する力はどんどん衰えていきます。
シボヘールに含まれる葛の花由来イソフラボンは、脂肪合成の抑制と脂肪の分解、燃焼に力を貸してくれる成分なんです。
通常価格3218円のところを、初回なら980円でスタートできる1日4粒のダイエット新習慣をこの機会に始めてみましょう!
アルコールの作用とリスクを知る
アルコール(お酒)は程よく飲むことで良い感じに脳が刺激され、気持ち的にも楽しくなってきます。
お酒が好きで毎晩晩酌をするという方もいると思いますが、改めてお酒に関する作用やリスクについても紹介してみたいと思います。
締めのラーメンについては概ねご理解頂けたかと思いますので、お酒に関してもアルコールを体内に摂取する上で知っておきたい情報をまとめています。
大前提として飲み過ぎは危険ですよ。
お酒に含まれるアルコールの作用とは
そもそも、皆さんはなぜお酒を飲むのでしょうか?
・ストレスの発散。
・美味しいから。
・酔っぱらってHighな気分になりたいから。
・1日の疲れを癒したいから。
などなど、いろんな理由があると思います。
確かに、程よいアルコールの摂取には体にも良心的に作用する事があります。
例えば、少量のお酒であれば食欲が増したり、気分がリラックスしてストレスの解消になったり、コミュ障でもコミュニケーションがとれるようになったり、と人に対して良い方向に働く事もあるんですね。
ただし、飲み過ぎには危険な事もありますので、その点もしっかりと理解しておく必要があります。
アルコールを摂りすぎるとどうなる?
アルコールを摂取し過ぎると、「急性アルコール中毒」「アルコール依存症」を引き起こす事もあります。
程よく適度に摂取しているのであれば問題ないかと思いますが、一度に大量摂取してしまったりすると、体にも良くありません!
また、睡眠薬と併用する事で死亡したケースもあるので、普段から薬を飲んでいる方も注意が必要です。
その他、お酒の飲み過ぎは判断力の低下にもつながります。実際にお酒が原因で起こる事件や死亡事故もたくさんありますので、お酒を飲む方は日常的に意識するようにしておきましょう。
ラーメンを食べた後に胃もたれしない方法
締めのラーメンや、お酒の後に食べ物を摂ると翌日胃もたれする方も非常に多いです。
そんな方は、栄養ドリンクを飲んで症状を緩和するようにしましょう。
液キャベ・ソルマック・ウコンの力・ヘパリーゼなど、二日酔い防止や胃腸に作用する栄養ドリンクで症状を緩和するという方法もオススメです!
コンビニでもササっと購入できるので飲む前に1本購入しておくと良いでしょう。
効果が出ないからと言って栄養ドリンクの飲み過ぎも危険なので、用量・用法は守るように!
お酒と締めのラーメンに関するのまとめ

お酒を飲んだ後の締めのラーメン。
ついつい食べたくなってしまいますが、ダイエットを気にしている方や、肥満体質の方は極力控えたほうが良いと言えるでしょう!
また、お酒の飲み過ぎも体にはあまり良くありませんし危険を伴いますので、何事も程よく楽しめる程度にしておくことが大切。
お酒は楽しく、適度に嗜みましょう!