実家住まいの時はうっとおしく感じていた親の小言も、離れてみてやっと理解できたり、何の気なしに食べていた母親の料理もありがたく感じたりしますよね。
たまには実家に帰りたいけど、仕事が忙しくてなかなか帰れないなんて方もいるのではないでしょうか?
では、実家に帰る頻度ってどれくらいが平均なの?また、帰省後の過ごし方は?
2つ合わせて全国の男女にアンケートを取ってみました。
目次からササッとチェック
あなたが実家に帰る頻度は?
【実家に帰る頻度は?】
項目 | 得票数 |
---|---|
実家暮らし | 104 |
年3~4回 | 39 |
年12回 | 14 |
項目 | 得票数 |
---|---|
年1~2回 | 91 |
年5~6回 | 36 |
年10回 | 8 |
項目 | 得票数 |
---|---|
週1回以上 | 42 |
0回 | 22 |
年24回 | 8 |
項目 | 得票数 |
---|---|
実家暮らし | 104 |
年1~2回 | 91 |
週1回以上 | 42 |
年3~4回 | 39 |
年5~6回 | 36 |
0回 | 22 |
年12回 | 14 |
年10回 | 8 |
年24回 | 8 |
▲全国の男女382人にアンケートを行いました。
実家暮らし
そもそも実家暮らしのため帰省する必要が無いという人が圧倒的でした。
最近では晩婚化も進み、結婚するまでは実家に住み続ける、と言った男女が増えてきています。
結婚すると、たちまち女性は家事、育児、仕事に休みなく日々追われ、男性は一家を背負って一生懸命働き、それでも毎月のお小遣いは微々たるもので、「趣味にかけられるお金なんてほぼ皆無…」なんて場合がほとんどですから、結婚するまでは実家でぬくぬくと暮らし、自由を謳歌するのも、私は賛成です(゚Д゚)ノ
年に1~2回の頻度
次に多かったのは「年に1~2回の頻度で帰省する」との回答。
つまり、実家を出ている人たちだけで見ると、実家へ帰省する頻度としてこの回答を挙げた人が一番高かったということですね。
年1~2回となると、おおよそ、お盆とお正月に帰省していると言ったところでしょうね。
普段はわざわざ帰る気にならないけど、「お盆やお正月くらいは帰って来い」と親に言われるから…と言ったケースが多いのではないでしょうか。
特に男性は、こういったタイミングでもない限り、なかなか帰るきっかけってありませんよね。
両親は年に数回でも子どもの元気な姿を見れたら十分でしょうし、これぐらいの頻度がお互い負担なく、ちょうどいいのかもしれませんね!
頻繁に帰る(週1以上の頻度)
予想外にも「(週1以上の頻度で)頻繁に帰る」と言った意見が第3位にランクインしました。
自宅から実家が近いと、どうしてもふらふら~と寄り道してしまうようです。
とくにこの回答には女性が多く、やはり女性は一人暮らしを始めたり、結婚して実家を出ても、両親と何気ない会話をするのが楽しい、みんなで一緒に出掛けたいと思う人が多いようです。
女性は大人になってからも母親とショッピングをしたり、カフェに行ったりするのが好きな人って多いですよね!
友達や旦那には言えない話でも母親になら気楽に話せてしまうものですから。
また、中には、両親の畑仕事を手伝うために頻繁に帰っていると言う意見の親孝行な男性もちらほら。
実家での過ごし方は?
たま~にしか帰省しなくても、やはり実家で過ごすのは居心地がいいものですよね♪
では、帰省後の実家での過ごし方とは?過半数を占める大多数の過ごし方として挙がった圧倒的な回答とは?
のんびり・ゴロゴロ・ゆっくり
帰省後はのんびりする、ゴロゴロする、ゆっくりする、などといった過ごし方を回答した人が大半を占めました。
そりゃそうですよね、普段は仕事や家事でばたばたしているんだから、帰省した時ぐらい親に甘えてだらだらと過ごしたくなります。
寝っ転がってても、洗濯や掃除はしてもらえるし、美味しいご飯は出てくるし、至れり尽くせりです。
実家に住んでた時はめちゃくちゃ恵まれていたんだなぁ、と今になって実感するものです。
家族と出掛ける・話す
いつも一人ぼっちの母の話し相手をしてあげる、両親とショッピングや食事に行くといった過ごし方を挙げる人も。
やはり親もたまに帰省してきた子どもとはたくさん話したり、一緒に出掛けたいと思いますよね。
家族との時間をできるだけこまめに取ってあげることが何よりもの親孝行になりますよ。
気兼ねなく、素の自分でいられる家族と過ごす時間は貴重です。
両親もあなたも、子どもの頃とはまた違った楽しみ方、過ごし方が出来るのではないでしょうか?
子守りをしてもらう
「実家までの距離は遠いけど帰省した時ぐらい孫の顔を見せてあげたいから」という親孝行なパターンと、「実家が近いから自分の代わりに子守りをしてもらうため」という育児の息抜きに利用するパターンがあるようです(笑)
やはりどうしても実家が近いと何かと頼ってしまいますよね。
中には親子4世代集まる、なんて場合もあるようです!
地元の友人と会う
たまに帰省した時くらい、普段会えない友人と遊びに行ったり、飲みに行ったりしたい!との過ごし方を回答する人も多く見られました。
本当はそっちの遊びがメインで、そのついでに実家に寄るくらいの考えの人も多いんじゃないですか?
実家に帰りたくないのはなぜ?
実家にはほぼ帰らないと回答した人も多々見られましたが、それはどうしてなのでしょうか?
たまにはお父さんお母さんに元気な姿を見せてあげてくださいね…(´・ω・)
面倒だから
自宅で一人で過ごすのが好きだから、休日にわざわざ出向きたくない、との回答。
とくに学生に多いのではないでしょうか?
年を取ってくると親のありがたみが分かったり、親が元気にしているか見に行ってあげようかな、なんて思えたりしますよね。
結婚を急かされるから
実家に帰るたびに、「結婚はまだか」「彼女はいるのか」などと聞かれて結婚を急かされるのでだんだんと足が遠のいていった、との回答。
子どもがいつまでも結婚せずに一人でふらふらとしていたら親も死んでも死にきれないといったものです。
早く両親を安心させてあげてくださいね。でないと、そのうち見合い写真とか送ってきますよ。
実家に帰り過ぎると離婚率が上がる?
結婚すると、義実家に関して喧嘩することが増えてしまいがちですよね。
やはりどうしても義実家より自身の実家のばかり優先させてしまった事がきっかけだったり、妻が実家に帰る頻度が高く、夫がそれを咎めた事がきっかけだったりと、各家庭で様々だと思います。
実は親離れが出来ていないと離婚率が30%も上がるって知っていましたか?
すぐに親を頼る
親離れ出来ずに、何かあるとすぐに親を頼ってしまうケース。
妻、もしくは夫と喧嘩するとすぐに実家に帰ってしまう人も多いですよね。
結婚してからも、今までと同じように「困ったらまず親を頼る」では、自分たちでは何も解決できなくなり、いつまでもお互いが成長できません。
夫や妻の愚痴を言う
パートナーに対して不満が出るのは当たり前のことですが、それを逐一親に愚痴っていては、夫婦関係はますます悪化しかねません。
日頃からパートナーに対するイライラを自身で消化させるように努めていると、自然とお互い思いやった対応が出来るようになります。
愚痴る習慣はなかなか無くならないので、いつまでも愚痴り続けていると、パートナーの前でも自然と態度に出てしまいますよ。
実家に帰る頻度と過ごし方まとめ
アンケート結果から、実家を出ている人の帰省頻度は年に1~2回に次いで、週1以上、年3~4回との回答が多かったことが分かりました。
あなたの帰省頻度は、アンケート結果と比べて多かったですか?少なかったですか?
「最近、実家に帰ってないなぁ」なんて方は、用事が無くてもたまには両親に元気な姿を見せてあげてくださいね。
それだけでも親孝行になりますよ!
また、実家での過ごし方のアンケート結果は、のんびり・ゴロゴロするが圧倒的でしたが、他には家族との時間を取る、友人と遊びに行く、家事を手伝う、実家のペットと触れ合うなどの回答が見られました。
いつもゴロゴロしているだけだと言う方は、みんなの過ごし方を参考にしてたまには両親を誘ってショッピングや食事に出かけるのもいいかもしれませんね!