あれっ傘がない!盗まれたぁ~╰(*゚x゚*)╯
特にコンビニや居酒屋は傘が盗まれやすい危険地帯ですが、だからといって盗んでいいという道理はなく、盗んだ人に罰当たれ!なんて思ってしまいますが、そもそも警察に被害届だして捕まえることってできるのでしょうか?
また、みなさん盗まれた体験談から自らで傘が盗まれない方法を実践しており、なかなかユニークな手法をまとめましたのでみなさんも試してみてはいかがでしょうか?
目次からササッとチェック
傘が盗まれた!あるある
傘を盗まれたことがない人はいないくらい、傘の盗難被害に遭われている方は多いですが、逆に同じくらい傘を盗んだことがある人がいるのか?と言われたらそうではないはずです。
ということは、傘を盗む人っていうのは常に同じであり繰り返し盗難という犯罪を犯しているのですが、それだけ繰り返し傘を盗むってことは罪の意識なんてないのでしょう?もう借りていく、いやジャイアンに負けない俺のもの感をそういった人達は傘に持っているのかもしれません。
盗まれる傘のほとんどはビニール傘
「どうせビニール傘だし」
盗むほうも盗まれた方もそう思っているからこそ盗まれやすいのがビニール傘です。日本での傘の年間販売数は日本の人口よりも多く1億3,000万本以上。その中でも半数以上はビニール傘を占めているのでそれだけビニール傘の需要は多いということですので、盗まれやすい環境がだんだんと作り上げているといってもいいでしょう。
盗まれる場所はダントツでコンビニ
盗まれる場所はどこなのか?を考えるとダントツの場所がコンビニだと思います。雨宿りとしてコンビニを利用することもあり、傘を差してきた人がコンビニに来て店内に入ると同時にその傘を持って出ていく。そのパターンで盗まれることが多いようです。
傘所有本数No,1は東京都
東京は傘の所有本数だけでなく傘の購入頻度なども1番の都道府県となっています。これ、一番の理由が都会だからではないでしょうか?
都会と田舎を比べると電車通勤と車通勤の違いがあります。家から駅まで、駅から会社までと雨が降っているときは傘を使うことになるでしょう。一方車通勤の場合、会社の駐車場が遠ければ傘を使うこともありますが、持ち歩くってことはほとんどしません。
傘の所有本数の下位の県が鳥取県や香川県などあまり都会的ではない場所と考えるとまさしくそうなのかな?と思います。つまり、傘を盗まれたなんてことも都会が多く田舎は少ないといえるのです。
盗まれた!と思ったら
ただ単に傘を忘れてきてしまっただけなんてよくあること。特に電車で忘れてきてしまうことが多いでしょう。あのドアの横の手すりにちょいと掛けたままウトウトしてしまったら、忘れる確率はほぼ間違いなしです!
そういったことでも都会での傘の購入本数が多いといえるのではないでしょうか?
警察へ被害届だしたら捕まえられる?
傘が盗まれるとイラッってきますが警察へ被害届を出そうなんて思う方はいないはずです。もし何万円もする傘を使用しているのならば被害届を出すこともあるでしょうが、そういった傘を持っていたら手元から離さないようにするはずです。
では、傘を盗まれた場合被害届は受理されるのでしょうか?
傘を盗まれたら窃盗罪
傘を盗まれた場合も同様で盗んだ人は窃盗罪になります。とはいえ被害届を出してたところで盗んだとされる証拠がないと警察も捕まえることができないでしょう。
コンビニで盗まれた場合、防犯カメラに犯行が映っていたとしてもその盗んだ人の住所や氏名がわからないと捕まえることはできないでしょう。また、氏名や住所がわかり捕まえたとしても故意に塗すんだかどうかを判断することが難しいので捕まえることは難しいでしょう。
≪万引きがバレる確率って何%?防犯カメラの映像で後日逮捕はある?≫
被害届を出したとしてその被害額よりも調査にあたる苦労のほうが上回ってしまうことにもなります。また、警察の判断で逮捕まで至らないケースも考えられるため警察に被害届を出すだけ時間と労力が無駄になってしまうと考えてよいでしょう。
オリジナルの傘が盗まれない方法
警察に被害届を出しても受理されない、だからといってまた傘を盗まれたくない!そう思う方は沢山いるようで、オリジナリティー溢れる傘の盗難防止方法を実践している人がいます。
ちょっと前に傘の持ち手をアレンジする持ち手カバーが流行りましたが、それ以外にシュールな方法をSNSや実際に販売するアイテムで集めてみました。
猫の手カバー
再入荷! 傘のねこ手カバー【ねこきゅう 肉球 猫雑貨 猫グッズ 猫柄】 [楽天] https://t.co/OyKqmgpKK3 #RakutenIchiba pic.twitter.com/2QvlaJw6b7
— 肉球雑貨ホワイトアンドピーチ (@whiteandpeach_s) 2018年3月8日
持ち手をアレンジしたタイプ。可愛さと自分のものというダブル効果で通販で人気のアイテムです。
持ち手が外れるエコーディー
パーツを交換して長く使えるビニル傘 【まちかど情報室】 – https://t.co/BXQp4mYg0m – まちかど情報室テーマ「傘 便利に使えます」
商品名:ECOORDI エコーディ
分解・分別ができる傘E … pic.twitter.com/eXYwCDR43y
— まちかど情報室で紹介されたアイデアグッズ (@machikadogoods) 2016年5月25日
盗まれない方法として考案されたものではなく、リサイクルを考えて作られたのがエコーディー。各パーツを工具なしで分解することができる環境に優しい傘なのですが、取ってだけ外すことで盗難防止にも役立つことになり盗まれない方法としても使えることに。
テプラでなんか書く
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる画像ハフポスト日本版 https://t.co/28GcuU5Mcd
— Charles (@x1l768vvws_556) 2018年5月11日
兎に角、傘の柄になんか書く。それで自分のものとアピールすることができます。テプラで作ることでさらにシュールさが増すのでおすすめですが、どんな事を書くのか?その文章力でも盗まれない方法としての差が出ることになるでしょう。
個人的には「火付盗賊改方」に爆笑してしまいました。(長谷川平蔵きちゃいますねww)
誰にも盗まれない傘出来ました pic.twitter.com/GD1Bqp7cXX
— 味噌コーラ? (@misocola4235) 2018年4月22日
架空治安組織名テプラ傘シリーズの新作です pic.twitter.com/3nUpM7FSA1
— はんてん@リズ青4/21公開を観ろ! (@hanten_) 2017年10月3日
今日傘パクられて濡れて帰るハメになってだいぶ頭にきた。
まじでビニ傘はパクっても許される的な思考はアウトだから。
ビニ傘だってGPS極めてるから。 pic.twitter.com/vr1C3wkUbb— わたがしのやみなべ? (@nabeeen6) 2016年10月28日
傘が盗まれた!どうする?まとめ
今回は傘が盗まれた場合に警察に被害届を出せるのか?抑止力としての盗まれない方法についてまとめました。
傘は、特にビニール傘は金額が安いこともあり犯罪意識なく盗まれてしまうアイテムです。だからといって許せるわけでもなく、警察に被害届を出したいところですが、金額が少額なこと、犯人が捕まる可能性が低いこともあり、逮捕にはならない事案となることでしょう。とはいっても窃盗罪には変わりはないので軽い気持ちでも傘を盗むことはしないように!╰(*゚x゚*)╯ぉこだょ!!
傘を盗まれた側も黙って指を咥えてみているわけでもなく、盗まれない方法を色々と考えており、とてもシュールで思わず関心してしまう内容です。
私もビニール傘を持っているのでちょっとアレンジしてみようかと思いました。