視線を一度切れば、ニュースになるほど繁殖したカメムシたちの軍勢!
潰せばその臭いが襲ってくるので、ゴキブリみたいに手当たり次第に叩き潰していく訳にはいかないのです。
だからって逃がそうにもそもそも触りたくないし、ちょっとどうしていいのかわからない!やりやすいカメムシ対策って何かないのかしら?
臭いカメムシへの対抗策、駆除の方法やハッカ油とミントはどこまで有効なのかをまとめてみました!
目次からササッとチェック
カメムシとは?
カメムシ対策について考えなければならないですが、そもそもカメムシとはなんなんでしょうか?
虫人間に変身して二足歩行のゴキブリと闘うテラフォー〇ーズでも、まだカメムシに変身する奴は出てきません。
既にスカンク人間がいるからでしょうかね?
まずはテラフォーマー〇にもいまだ呼ばれない、カメムシについて見ていきたいと思います。
カメムシ目カメムシ亜目
ガソリンスタンドなう
カメムシくん元気かな… pic.twitter.com/7ofTem9fVj
— ヨシコ。 (@moshiyosh1969) 2018年7月1日
カメムシというのは、そもそもカメムシ目カメムシ亜目に属する陸生のものの総称です。
種類としては全世界で9万種ほど存在しています。そもそも全てのカメムシに臭いがある訳ではなく、臭くない種類のもの普通います。
また、世間でイメージされがちな緑の六角形のあいつは、マルカメムシと呼ばれていて、身の危険を感じるとあの臭いを放出します。
つまりカメムシの臭いは自己防衛のためと、仲間に危険を知らせるために放出されるのです。
しかし、カメムシ自身も臭いに弱いので、カメムシは自分の臭いで死んでしまうことも間々あるようですね。
自分の必殺技で死んでるような虫なら、テ〇フォーマーズには呼んでもらえないですよね。
カメムシ対策について
ある程度カメムシの生態について把握したところで、いよいよカメムシ対策と駆除の方法を見ていきましょう。
果たしてカメムシ対策というのはどんなものがあるのでしょうか?気軽に駆除出来るものなのでしょうか?
ともかく負けないように闘っていきましょう!地球を、嘗めんなよ。
人為変態!ハッカ油スプレー!
☀️イベント予告☀️
7月14日(土) 11:30〜 @松見公園
【ハッカ油スプレー手作り体験】
虫除けスプレーや清涼剤としてうだる暑さの夏を乗り越えよう?魔法のしずくと呼ばれるハッカ油を使って体に優しいスプレーを作りましょう? pic.twitter.com/OmNDBWltgi
— ことのは (@nkotonoha) 2018年7月1日
ゴキブリみたいな節操無し共と違って、カメムシには苦手なものがあります。
そう、カメムシはミントの香りが苦手なのです!なので弱点のミントがあるなら一気に攻めましょう!人間大まで進化されたら敵いません。
ミントを使う方法としては、同じハッカ草に属するニホンハッカを使いましょう。ニホンハッカからハッカ油を作って、カメムシ対策にするのです。
実はこのハッカ油スプレーは自分で作れる上に、ゴキブリにも効果があるそうです。
基本的には200mlの水に15~20滴ほどのハッカ油を加えるだけ。100均に売っている霧吹きボトルに入れて、カメムシが入ってきそうな所に吹き付けましょう!
ただ長続きはしないので、こまめに吹き付けないといけません。
自然変態!トウガラシ入りの焼酎!
何年も前に漬け込んだ唐辛子入り焼酎が発掘されたぞい!そのうちなんか作ろう pic.twitter.com/jcqXGEx6Cp
— おろしん (@oroshinn) 2016年3月20日
勿論使うのはそんな高級な焼酎である必要はありません。やっすいペットボトル焼酎で十分です。
2Lの焼酎に、大体100g程の輪切りにした鷹の爪を入れます。そして、唐辛子成分が出てくるまで1~2か月程待ちます。
出来上がったカメムシ対策焼酎は、鷹の爪を取るためにろ過します。
ハッカ油と同じように、100均に売っている霧吹きボトルで外の窓付近に吹きかけます。
これでカメムシたちは一ころなのですが、この焼酎は人間にも効きます。
かなり目が痛くなる、暗雲切り裂く雷神並みの自爆行為なので、最後の手段に取っておきましょう。
空のペットボトルを使う
ペットボトルをつかったカメムシのとりかた。 pic.twitter.com/EBDoMjUE3U
— うに??BUCK-TICK?No.0は栃木・仙台 (@yukiita_uni) 2017年10月16日
上二つはどちらかというと、カメムシ対策としては追っ払うことが目的でしたので、駆除としての能力は弱いです。
マー〇ランキングが戦闘能力ではなく捕獲能力で決まっているのと同じですね。
なのでこのペットボトルを使う方法は駆除が狙いです。空のペットボトルをカメムシに当てましょう。
そして中に入ってきたら、外へ逃がすなりトイレに流して駆除してしまいましょう。
臭いを出されないように、優しくやるのが特徴です。
またいきなりカメムシと遭遇することもあるので、ガムテープで巻いてしまうのもありです。ベタっといって、二つ折りして駆除してしまいましょう。
ハッカ油について
上記のカメムシ対策を見ていると、駆除に拘らなければ、一番使いやすいのはハッカ油によるスプレー掃射のようですね。
勿論カメムシ達がミントの香りが嫌いなので成立するお話なのですが、そもそもハッカ油とはどんなものなのでしょうか?
カメムシ対策のオフィサー、ハッカ油について見ていきたいと思います。人間はな、弱いんだよ。
ハッカ油とは?
ハッカ油で夏の色々な問題の対策を練ってるところ。 pic.twitter.com/IQraWo3Xt2
— 三浦 優 (@nyonyomaru) 2018年6月27日
そもそもハッカ油とは、ミントを乾燥して抽出した植物油になります。
ハッカ油にはいろんな使い道があって、身体に吹き付けることで涼感・制汗スプレーとして活躍したり、消臭効果も著しいため、生活臭に対する消臭剤として活躍することができます。
変化球的な話をするなら、ヘアートニックとして使うこともでき、頭皮のべたつきをすっきりすることも可能なのです。
更に飲み物などに加えて、胃腸に働きかけたり、その爽やかさ自体を楽しめます。
自然の物なので、身体へのリスク自体は少なく、勿論カメムシ対策などの虫よけにも使えるのです。
ミントから生まれるハッカ油というのは、思っている以上に万能なんでしょうね。
ハッカ油の虫よけ効果範囲とは?
【ゴキブリ退治法】
ペットや赤ちゃんに
無害のゴキブリ退治方法ハッカ油を使いましょう!
水とハッカ油を4:1の割合にし
霧吹きにすると効果絶大。
蚊や蛾にも効果的。 pic.twitter.com/P1406pNCjg— 主婦のみかた (@haruna_season) 2014年7月2日
現在、ハッカ油により虫よけ効果の確認が取れているのは以下の通りです。
・蚊
・クモ
・アリ
・蜂
・蛾
・ムカデ
・ゴキブリ
・ダニ
・カメムシ
以上の虫にハッカ油は効果を発揮します。黒光りするあいつもいますね。カメムシみたいにミントが苦手なのか、そもそもミントとは関係ないのかはわかりませんが、上記の虫達への虫よけ効果が認められています。
火星のあいらにハッカ油は効かなそうですが、地球のこいつらにはダメージがあるようです。
逆にハッカ油に耐性があるのがアブラムシ、バッタやてんとう虫などです。
バッタも最古の害虫と言われるくらいの連中なので、彼等に効かなかったのは惜しかったです。
ハッカ油の虫よけスプレーのパワーアップ方法とは?
ミントの力を持ったハッカ油、単独でも十分効果はあるのですが、そこに別の商品を加えることでその能力に変化が起こります。
まず、ハッカ油の臭いが苦手な人は、ゼラニウム精油を足してみましょう。ゼラニウムのお陰でハッカ油の臭いが和らぎます。
また、重曹を足すことで消臭効果をプラスできます。室内や洗濯物の近くで使う時に、この消臭効果があると助かりますね。
最後の切り札になりますが、にんにくを混ぜてみましょう。するとどうでしょう、持続時間も長くなり家庭菜園の中でさえ、虫を駆除する力を発揮することができるのです。
臭いカメムシ対策とハッカ油を使った駆除方法のまとめ
臭いカメムシ対策とハッカ油を使った駆除方法のまとめを、ここまで読んでいただきありがとうございました!
皆さんこれでカメムシ対策は万全と言ったところでしょうか?ミントを含んだハッカ油の能力を最大限活かして、カメムシへの対策を頑張っていきましょう!
ご精読いただきありがとうございました。