全国のメンズよ!この夏扇子でオシャレに決めないか…?
扇子は暑い夏を快適に乗り越えるための優雅なアイテムですよね!
どちらかというと女性が持っているイメージがありますが、メンズが持っても全然問題ありません!
最近は将棋ブームなんかでメンズの扇子持ちのウケも良いでしょう(∩´∀`)∩
というわけでこの記事では、おしゃれな扇子を取り扱うメンズから人気を集めるブランドについてまとめていきたいと思います。
目次からササッとチェック
扇子のメリットとデメリットは?
夏の熱さを和らげるアイテム扇子。
そんな扇子1つにも持つメリットとデメリットが存在します。
扇子を持つにあたって、まずはその扇子のメリットとデメリットについてを見ていきましょう。
扇子のメリット:持ち歩き易い
扇子の一番のメリットは何と言ってもその持ち歩き易い形状です。
比較しやすいうちわと比べてみましょう。
うちわが大きく鞄に入れると折れるなど邪魔なものになりやすいことに対し、扇子は折り畳んで内ポケットにでも入れておけばOKです。
ただ雑に扱うと壊れやすい一面もあるので、丁寧に扱うことだけは必須です!
扇子のメリット:オシャレ
日本らしさ。とでもいうのでしょうか、なんというか優雅で可憐なイメージがありますよね。
え?おばさんがバッタバタ仰いでいる印象の方が強い…?
あれは使用者に問題があるので、扇子からしたら風評被害みたいなものですよ全く…(・_・;)
とにかく扇子を使うことでおしゃれな和メンズになることでしょう!
扇子のデメリット:ちょっと高価
扇子は良いものを買おうとすれば、結構値段のする物になります。
しっかりとした人気ブランドで買おうとすると、またそれ相応の値段しちゃいます(・∀・)
ただ100均などで安いものを買ってしまうと、風量が弱すぎたり、脆かったりしてしまいます。
ある程度の値段をするものを買うことが扇子を使っていくうえで無難ですね!
扇子のデメリット:うちわの方が風量が多い
扇子を仰いだ時の風量はうちわに劣ります。
まぁこれはうちわの方が大きいからというしょうがない話なので、デメリットというほどでもないですかね(笑)
普通の傘と折り畳み傘、どっちが雨に濡れない?という質問の答えと同じくらいしょうがない話。
うちわを普段から使いこんでいる方は、扇子の風量を弱く感じてしまうでしょう。
扇子を選ぶポイントは?
扇子のメリットとデメリットをわきまえたうえで、次は扇子を選ぶポイントを見ていきましょう。
先ほども申し上げました通り、扇子は持ち運び便利の小ささ故壊れやすい代物でもあります。
やはり扇子を長く使うためにも、キチンと強度のある物を選びたいですよね。
紙製か布製で選ぶ
扇子には紙扇子と布扇子の2種類が基本となっています。
icon-pagelines 紙扇子のメリット
高級感があり、風量が布製と比べると多くより涼しくなれる。おしゃれに決めるならこっち!
icon-pagelines 紙扇子のデメリット
単純に紙なので脆い。そして耐水性がありません。
icon-pagelines 布扇子のメリット
耐久性があり、種類が豊富。大量生産しやすいため、価格も安価なものが多いので気軽に使うならこっち!
icon-pagelines 布扇子のデメリット
耐久性はあるが、折り目が広がりやすく汚れやすい。
大雑把ではありますが、紙扇子と布扇子はこのような特徴です。
自分の好みや性格、使い方により選択が変わってきますね!
デザインで選ぶ
扇子を選ぶうえで大事なものとしてデザインも上げられます。
というおしゃれなアイテムを買うときはデザインが何よりも大事になりますよね(笑)
扇子のデザインとしては、次のような物が主に用いられます。
icon-pencil 昔からの伝統絵
icon-pencil グラデーション
icon-pencil 無地
昔からの伝統絵って範囲が広いですが、日の丸とか富士山とか日本っぽいものを始めとして、花や生物などのイラストが多くあるようです。
ちなみに落ち着いた暗めの色がクールに決めれるのでメンズには人気となっています。
作りの良い物を選ぶ
扇子は壊れやすいものでもあるため、作りが良い物を選ぶに越したことはありませんね。
作りの良い扇子は、扇子を閉じた状態の先端のふくらみ方を見ることによって分かります。
この時、先端が内側に締め付けるよう閉じてあった場合は『ため』が存在しているということになりますので、質の良い扇子であるといえます。
骨の部分である竹の本数が多ければ多いほど頑丈にはなりますが、それに比例して値段も上がります。
骨の数は14本が妥当とされているのでそれに近いものを選ぶと良いでしょう!
メンズから人気の扇子ブランド
メリットデメリット、選び方が分かったところで、おすすめのブランドを見ていきましょう!
今現在扇子好きのおしゃれメンズから人気のブランドを5つまとめていきたいと思います。
とりあえずどれ買うか迷ってしまったのであれば、このブランドのお店を見学すれば良い物が見つかるでしょう!
万葉

日本の伝統的な扇子が欲しいのであればココに行けば問題ないでしょう!
東京浅草の下町に店を構えているのですが、下町感漂うデザインがまた良いんです( ´艸`)
色は暗めの物が目立ちますので、まさにメンズにこそおすすめです。
価格も2000円あれば買えるものもあるので、お手軽に高級感溢れるクールさを出したい方に人気のブランド♪
新京清堂

日本の伝統的なデザインと最先端のデザインを重ね掛ける個性的なブランドです!
俺は他とは違うんだよ( ・´ー・`)
と周りに個性的なおしゃれを見せつけたいメンズから人気を集めています。
また動物系の可愛いデザインもあるので、動物好きの方などにもおすすめです♪
白竹堂

京都に本店を構える、300年の歴史が老舗扇子ブランド。
そんな扇子専門店が販売する扇子の質が悪いわけがないですよね(笑)
様々なデザイナーアーティストとコラボしていることもあり、最先端のデザインもしっかりと用意してありおしゃれです。
もちろん和の古風な扇子もしっかりと用意されていますので、品数がかなり多いです(∩´∀`)∩
山武扇舗

こちらも京都に本店を構える、老舗扇子専門店です。
京都の職人が高品質な物だけを製造し販売しているのに3千円~6千円ほどで買えてしまうのが特徴的なブランド。
シンプルで無難にカッコよいものが多い印象を受けました。
あまりイラストが多い扇子が好きではないメンズから人気のようです!
日本将棋連盟
【扇子再販売のお知らせ】
5/24 18時より楽天ショップにて、藤井聡太「専心」扇子を再販売致します。過去のご注文を含め、お一人様一本限り。転売目的での購入はご遠慮ください。転売と思われる出品は削除対応・注文キャンセル処理をさせていただいております。 pic.twitter.com/Ss1Ao94tcf
— 日本将棋連盟 販売 (@shogikaikan1f) 2018年5月17日
最近は将棋ブームなんて言われますからね、ここは流行に乗って扇子も決めちゃいましょう!
人気の棋士達のサイン入りの物、棋士の言葉が入った物など将棋好きなら持っておきたいものが比較的安価に手に入れることが出来ます。
人気の物は再販待ちになることもあるので、常に入荷をチェックする必要も出てきちゃいますね(笑)
白の無地の扇子、通称『白扇』もおすすめです。
自分でイラストを描くのも良し、サインをそこに貰うのも良し、寄せ書きしてプレゼントするのも良し!汎用性が高いですね(・∀・)b
メンズのおしゃれ扇子まとめ
いかがでしたでしょうか?
やはり日本の伝統的なものでありますから、東京と京都にて店を構えるブランドが多いようでした。
通販などで販売もしているブランドもありますので、一度お調べくださいませm(__)m
この夏人気ブランドで他のメンズとは一味違うおしゃれを見せてやってくださいよ!
あっ少なくともおばさんみたいに雑に使うのだけはおやめくださいよ|д゚)