スニーカーちゃんと洗ってますか?
靴ってなかなか洗う気が起きなくて、干すだけにしちゃうという人もいますよね。
そんな靴類の中でもスニーカーは愛用者が多い反面、スニーカーごとの洗い方があることを知っている人が少ないように思います。
スニーカーを洗うときは重曹と洗剤と洗濯機のアイテムを的確に使い分けることが大事です。
またアディダス、コンバース、ニューバランス、ナイキなどブランドごとに洗い方も違うのだとか!
目次からササッとチェック
アディダススニーカーの洗い方

アディダスと言えば、天然の皮素材のスタンスミスですよね!
というわけでアディダスのレザー素材スニーカーの洗い方から見ていきましょう!
レザー素材は水洗いしない!

スニーカーを洗うとなったら、とりあえず重曹なり洗剤なりと一緒に水に漬け込む印象がありますが、アディダスの革靴は水洗いだけはNGです!
水を使って汚れを浮かしたい場合は、タオルに水を浸けて絞ったものを使うと良いでしょう!
基本的には洗剤や重曹などと言ったアイテムは使わなくてもOKです。
レザー素材は必要に応じて、革靴専用のリムーバーやクリームを勝手使用するのもアリだと思います。
その際は馬の毛を使ったブラシを用意しておくと、しっかりとクリームが塗れます!
洗い方の流れ
ザックリと簡単に洗い方の流れを説明しますね♪
1.乾いた布やブラシで、靴についているホコリを落とす
2.しっかりと絞った水拭きタオルで靴の汚れを洗う。
3.ソール部分はブラシを使って磨くか、よく濡れたタオルを使って洗う。
4.日陰で自然乾燥させる。
5.防水スプレーやクリームを使い、今後つくであろう汚れを対策する
こんな感じですね。クリームやリムーバー本当に必要に応じてお好みでと言った感じです。
基本的には水が染みたタオルだけでなんとかなります。
ソール部分は汚れが付きやすいので、しっかりと擦って取るようにすると良いでしょう!酷い汚れにはメラミンスポンジというスポンジを使うと効果的です♪
コンバーススニーカーの洗い方

コンバースと言えばキャンバス素材のスニーカーですよね!
大学生とかが好んで履いている印象がありますm(__)m
キャンバス素材って何なのっていうと、布ですね。布の中でも厚めの布を指します。
キャンバス素材は水洗い歓迎

キャンバス素材はデリケートなレザー素材と比べると、気軽に洗うことが出来る素材だと思ってください。
なので汚れが酷く付いてしまっている場合は、洗剤や重曹使った水に浸け置きすることから始めると良いでしょう。
定期的に手入れしている場合は、わざわざ浸け置きする必要はありません。
ちなみに浸け置きする際は40度くらいのぬるま湯が、汚れが浮き上がりやすくなるためおすすめです!
洗い方の流れ
では上と同じようにザックリと洗い方の流れを説明しますね♪
1.靴紐と中敷きを取り除く。
2.靴用洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け置きする。(汚れが酷い場合)
3.ブラシやメラミンスポンジを使って、しっかりゴシゴシと洗う。
4.乾いた布で浮いた汚れを拭き取る。
5.日陰で自然乾燥させる。
基本的には身構えずに気軽に洗えると思いましょう。そっちの方が楽です(*‘∀‘)
ぬるま湯に浸けながらゴシゴシすることでより汚れが浮き上がりやすいので、頑固な汚れにお悩みの場合はお試しください。
水は基本的使うものとし、洗剤も積極的に使うと良いでしょう。
最後乾燥は色あせないように日向ではなく、日陰で自然乾燥させることをお忘れなく!
ニューバランススニーカーの洗い方

ニューバランスのスニーカーと言えば、スエード素材が使われていることが多いですよね!
革素材の一種ではありますが、皮素材との違いとしましては皮の表面を使うのではなく、皮の内側を使う点です。
このスエード素材は比較的手入れが簡単と言われています。
スエード素材はデリケート

スエード素材は耐久性はかなり高く、長く使えるんスニーカーなんですが、洗い方を間違えるとその耐久性が無意味になります…。
皮素材と同じで基本的に水洗いはNGです。重曹や洗剤、洗濯機の使用ももちろんNGになります。
革靴と違ってクリームやリムーバーを使うこともNGなんですwふわふわした感じがなくなってしまいますからね…。
このように洗い方が限られているため、スニーカーの中でも比較的手入れが楽と言われるわけですね!
洗い方の流れ
そんな洗い方が限られているスエード素材の流れを簡単に見ていきましょう。
1.ブラッシングで大半の汚れを落とす
2.しっかりと絞った水拭きタオルで靴の汚れを浮かす。
3.スポンジなど柔らかい素材の物で洗う。(専用洗剤を使う際は洗い残し厳禁)
4.日陰で自然乾燥させる。
スニーカーの毛並みが悪くなるのでクリームを塗らないように!代わりに防水スプレーを振っておくと汚れが付きにくくなります。
洗剤を使う際は洗い残しがあると、靴が傷んでしまうので注意しましょう。
基本的にはスポンジで優しく、というイメージで洗い進めていけば良いと思います(*‘∀‘)b
ナイキスニーカーの洗い方

ナイキはナイキの公式サイト内で洗い方の説明があるのですが、ナイキではこれ以外の洗い方はおすすめしません。と断言していますw
なのでユーザーオリジナルの洗い方より、こちらの公式サイトに沿った洗い方をするのが良いと思います。
基本的にどの素材のスニーカーも洗い方は同じですが、革靴系は別の話ですm(__)m
洗い方の流れ
ナイキのスニーカーはこのような手順で洗っていきましょう!
1.毛先の柔らかいブラシで汚れを落とす
2.ぬるま湯に中性洗剤や重曹を混ぜる。
3.混ぜたものをスポンジや毛先が柔らかいブラシに付け、汚れを落とす。
4.何も付いていないスポンジかタオルにぬるま湯を付けて、洗剤や重曹の洗い残しを拭き取る。
5.日陰で自然乾燥させる。
頑固な汚れでもこの方法を繰り返すことでしっかりと取れます!
洗濯機を使う洗い方は絶対にNGです。公式さんがそれだけは本当にやめて(´;ω;`)と言ってますからね。
スニーカーの洗い方注意点
最後にスニーカー共通の洗い方の注意点をかいてお開きにしたいと思います。
注意点を抑えて、正しい洗い方をしましょう(゚Д゚)ノ
最初に靴紐などは取る!
靴紐や中敷きは最初に取っておいて、別で洗うと良いでしょう。
同時に洗ってしまうと、単純に洗いにくいですし、洗い残しの原因を作りますΣ(゚Д゚)
洗い残しにをしてしまうと、靴が傷んで洗って長く使いたいという考えが無駄になりますからね!
おすすめの洗い方はぬるま湯に専用洗剤か重曹を混ぜて、そこに浸け置きするだけの簡単な洗い方です!
洗濯機はあまり推奨されない
洗濯機を使う洗い方は洗濯機にぶち込むだけなので、楽でやっている方も多いかもしれませんが、どこのメーカーにも基本的に非推奨とされていますね。
やはり洗濯機を使うとスニーカーに掛かる負担が大きく、傷みやすくなる恐れがあるためでしょうか?
自分の手で汚れを見ながら洗った方が、愛着も湧くのでいいかもしませんね(笑)
洗濯機を使う際はネットは必ず使用すること、あまり高価なスニーカーには洗濯機は使用しないことを意識することをおすすめします。
脱水だけ使うという使い方はアリだと思います。乾燥は出来るだけ自然乾燥が好ましいですが。
スニーカー洗い方まとめ
スニーカーだからと雑に洗っていいわけではないんですね。デリケートな素材が結構あることに驚きました(゚Д゚;)
素材によって必要な部品も変わってくるんので注意が必要ですね。
スポンジにも普通のスポンジでいいものから、メラミンスポンジが必要なものがありますが、デリケートなものは普通のスポンジを使うと良いです。
あくまでも頑固な汚れはメラミンスポンジや馬の毛を使ったブラシを使うということで…。
汚い靴で歩き回るのは今日までです!素敵で綺麗な靴で足元からオシャレに着飾りましょう(∩´∀`)∩