カップ焼きそばの大御所のひとつ「ペヤングソースやきそば」
東日本で圧倒的に人気のカップ焼きそばですが、今から約2年前にそのペヤングを驚愕させるニュースが発生していたのご存知でしょうか?
【ペヨングソースやきそば】
そう、一文字違いのカップやきそばが登場していたのです!
遅ればせながら2年後の今、ペヨングの正体とペヤングとの違い、どこの会社がやっちまったのか?調べてみました。
目次からササッとチェック
カップやきそばの大御所「ペヤング」
あなたが好きなカップ焼きそばは何ですか?
西日本出身の筆者としては一番馴染みがあるカップ焼きそばといえば「日清焼きそばUFO」になるわけですが、東京を中心とする東日本では圧倒的に「ペヤングソースやきそば」が人気のようで。
そんなペヤングを作っている会社はみなさんご存知の「まるか食品株式会社」なんですが、ここの会社はかなりバリエーションに富んだ商品開発をしていて、
有名な超大盛からたこやき味、カレー味、激辛、ハーフ&ハーフに東日本にお馴染みながらやっていることはちょっと関西ちっくなノリの会社なんです。
ちなみに商品のほとんどはやきそばですが、ラーメンやうどんもあります。”焼きそば”ではなく”やきそば”なところも気になります。
ペヤング名前の由来は?
ペヤングをつくるまるか食品会社の本社は群馬県にあり、創業は昭和4年と約90年続く老舗です。群馬発祥なら東日本で支持されるのも頷けますね。
さて、まるか食品会社から発売されるペヤングですが、名前の由来は「ペア」と「ヤング」を掛け合わせてできた名前です。
今は手軽で安いカップ麺も、昔は高価な食べ物。若い二人が分け合って仲良く食べて欲しいという思いから付けられたみたいです。
そんな涙なくして語ることができない名前のペヤングに、一文字変えただけの「ペヨング」なんてものを発売させてしまうとは!
やっちまったなペヨングよ!
こうなったら名前の由来を聞くために会社で電凸してやるからな!モシモシ?【(´ω`)
ペヨングとは何者?どこの会社が作ってる?
ペヨングだって!!まるで韓国人みたいな、オランダのサッカー選手みたいな名前しやがってぇ。。。こうなりゃ電凸だ!真意を確認してやる!
さてさて、電凸するためペヨングを作っている会社を調べてみると。。。ふむふむ、まるか食品株式会社。。。
ふぁっ!!(@ ̄□ ̄@;)ナンダトッ!
ペヤングとペヨングは同じ会社だって!!!
やっちまってたのは同じ会社だったとは。。。まぁ関西的なノリがある会社なんで、そもそもそこに気が付かなければいけなかったか_| ̄|○
きっとペヤングみたいな名前の由来なんてないんだろうなぁ。
ペヨングのお顔を拝借してみる
昼飯にペヨング買った、今更ながら初です pic.twitter.com/OB1wV3sKTv
— クロベエ (@kuyobe1129) 2018年8月25日
はい、こちらがペヨングですよ~「ペヨングソースやきそば」ですよ~。
はい、ほとんどパッケージは同じ。完全に偽物臭がプンプンですが、ホームページには、
と書かれており、ペヨングソースやきそばは、ペヤングソースやきそばの分家であることが判明。
う~む違いとは何か?少し気になるところではあります。
ペヤングとペヨングの違いは何?
もう、ペヤングが本家なのかペヨングが本家なのかよくわかんなくなってきましたが、ペヨングとペヤングの違いをここで確認していきたいと思います。
パッケージの違い
パッケージのデザイン性はぼ同じで、白・赤・青のトリコロールカラーに黄色の文字を使用しています。
大きな違いとしては、お馴染みのペヤングが縦仕様のデザインに対してペヨングは横仕様のデザインと、まるでペヤングが日本、ペヨングが海外で発売しているように感じるのは私だけでしょうか?
材料と成分表に違いがあった!?
成分等 | ペヨング | ペヤング |
---|---|---|
内容量 | 106g | 120g |
エネルギー | 456kcal | 544kcal |
内容量に若干の違いがあるためか、カロリーにも100kcalほどの違いがありました。
続いて材料の違いをみてみると、
【ペヨングの原材料】
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、ラード、しょうゆ、食塩、香辛料)、添付調味料(ウスターソース、糖類、たん白加水分解物、食塩、香味油、牛肉エキス、香辛料)、かやく(キャベツ、ごま、香辛料、アオサ、紅生姜)、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(グァーガム)、酸味料、かんすい、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、ビタミンB₂
【ペヤングの原材料】
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、ラード、しょうゆ、食塩、香辛料)、添付調味料(ウスターソース、糖類、たん白加水分解物、食塩、香味油、牛肉エキス、香辛料)、かやく(キャベツ、味付け鶏ひき肉、ごま、香辛料、アオサ、紅生姜)、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、増粘剤(グァーガム)、かんすい、香辛料抽出物、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、重曹、ビタミンB₂、甘味料(カンゾウ)
原材料では、味付け鶏ひき肉、ローズマリー抽出物、重曹がペヤングには入っていました。若干のグラム量やカロリーの違いもほとんどが味付け鶏ひき肉によるものでしょう。
もちろん、原材料に違いがあれば、味にも違いは出てくるわけで、ペヨングはペヤングよりも若干あっさりとした味付けを感じるようで、これも味付け鶏ひき肉の具の違いやソースの配合の違いなどが関係してくるのでしょうね。
同じものもある
ペヨングの中にペヤングが。 pic.twitter.com/Z2SX5oxmUW
— ヘアカットロク (@hair_cut_roku) 2018年8月23日
ペヨングとペヤングには同じものもあります。
まずは、調理方法。どちらも480mlのお湯を使用し3分間待ちます。
あと、入っているスパイスも同じで、ペヨングにペヤングのスパイスが入っています。
実はペヨングは1種類だけじゃなかった!

そう、今回ペヨングとペヤングの違いを比べたのはそれぞれ代表的なプレーンタイプ。
上でも書いたようにペヤングはオリジナリティ溢れる仲間たちが沢山あり、ホームページを見ると現在20種類のペヤングが存在しています。
ペヨングは現在2種類存在だが?
ホームページ上では現在2種類のペヨングの存在を確認することができますが、SNSを見てみると、「ペヨング油そば風やきそば」なるものも確認することができます。
つまり、ペヨングは1種類だけじゃなく、複数存在するということになります。
実は分家はペヨングだけじゃなかった!?
ペヤングとペヨングの違いなどで盛り上がっていますが、実はまるか食品株式会社にはもうひとつペヤングの分家が存在します。
それが、「ピーヤング」
ヤ→ヨに2段階降格させたのがペヨングだとしたら、ピーヤングはペ→ピに2段階昇格したものという単純すぎるこの発想。真意はどうかは知らないけどもしそうなら安易過ぎやしないか?
ちなみに、ピーヤングは麺に春雨を使用しているシリーズになっていて、ホームページ上では現在3種類のピーヤングを確認することができます。
まとめ|ペヤングとペヨングの違いとは?
ペヤングとペヨングの違いは同じまるか食品株式会社が作る本家ペヤングの分家だったということで、さらにピーヤングという分家も存在することがわかりました。
あまりにも安直な名前から偽物疑惑が取り沙汰されたペヨングですが、味は本家よりもあっさりした健康志向を感じるカップやきそばになっています。
100均などでも販売しているというペヨング。ペヤングとの違いをあなたの舌で感じてみてくださいね。