疲れを感じたらとりあえず1本!!
疲労回復に栄養ドリンク飲みますよね~
とはいえ、エナジードリンクから、ドラッグストアでしか購入できない栄養ドリンクまで、種類は様々。
これは疲労回復の効果に応じて種類があるからなんですよ。
そこで今回は疲労回復によく効く栄養ドリンクを疲労の目的ごとに点数を付けてランキングにしてみました。
あなたはどんな疲労回復を目的に栄養ドリンクを飲みますか?
目次からササッとチェック
疲労の種類により栄養素は違う
疲労の種類を大きく分けると3種類に分けることができます。
筋肉などが感じる疲労の肉体的疲労、ストレスが原因で感じる精神的疲労、スマホやパソコンでの眼精疲労や仕事の緊張感などから起こる神経的疲労があります。
この3種類の疲労の中から、栄養ドリンクの疲労回復効果によく効くのが肉体的疲労になるのですが、肉体的疲労といっても種類は様々です。
そして疲労回復効果によく効く栄養成分はそれぞれ異なるため、目的に合った栄養素を含んだ栄養ドリンクを求めることが必要です。
カフェイン
カフェインの作用は中枢神経を興奮させることで、「目が覚めた」「気分がシャキっとする」などの覚醒作用を生み出します。
短時間でよく効くので、多くの栄養ドリンクやエナジードリンクに使用されていますが、一時的に脳に疲労していないと錯覚を起こすようなものなので、本来の疲労回復とは少し違った使われ方になります。
疲労回復といえば就寝ですが、その就寝の邪魔になるので、最近ではカフェインが含まれていない栄養ドリンクも増えてきています。
ビタミンB群
ビタミンB群は水溶性のビタミン、栄養素をエネルギーに変える補酵素の役割をする2つの仕事を共有しており、現在は8つのビタミンBが存在します。
糖質の代謝をサポートするビタミンB1、脂質を代謝するビタミンB2、タンパク質を代謝するビタミンB6、アミノ酸を代謝するビタミンB12。
このようにそれぞれが補酵素として栄養素の分解・代謝のサポートを行うのですが、もし、このビタミンB群が不足すると栄養素がエネルギーとして代謝されにくくなってしまうので、「エネルギーが足りない=疲れる」ということになります。
栄養ドリンクでは必ず含まれているであろう栄養素です。
アミノ酸系
人体を構成するタンパク質ですが、タンパク質を構成する基となるのがアミノ酸です。
特に筋肉疲労にはこのアミノ酸が欠かせませんが、アミノ酸といってもさまざまな種類があります。
BCAAはタンパク質を構成する必須アミノ酸9種類のうちの3種類で、筋肉の疲労回復によく効きます。アルギニンは必須アミノ酸ではありませんが、疲労時には生成が間に合わずなくなりやすいアミノ酸であるため、摂取することが望ましいです。
生薬
風邪を引いたときなど、病的なカラダを疲労回復から立ち直らせるには生薬などカラダを温める成分がおすすめです。
生姜や高麗人参、ローヤルゼリー、その他漢方系などが含まれていて、栄養ドリンクのお値段も若干お高めです。
医薬品に分類されているものもあるため、コンビニには置いていなくドラッグストアにしか置いてなかったりもします。
睡眠へとつなげるために、ノンカフェインタイプもあります。
肝臓栄養素
肝臓はエネルギーを蓄え放出する重要器官なので、この肝臓の働きが悪くなると栄養素がカラダ全体に巡らなくなるので、肝臓の働きを蘇らせることが疲労回復にも繋がります。
特にお酒を飲むことで肝臓がアルコールを分解することに使用されてしまうため、飲酒時は疲労が溜まりやすくなってしまいます。
肝臓をサポートする成分としては、タウリンやウコン、各種ミネラル分が効果を発揮してくれます。
疲労回復によく効く栄養ドリンクランキング!
さて、栄養ドリンクの成分の効果などを理解したところで、ここからは疲労回復によく効く栄養ドリンクをランキングにしていきたいと思います。
上の5種類の成分がどれだけ入っているのか?がランキングのポイントにもなるので、それぞれを下記のように評価していきます。
栄養ドリンク名 | |
---|---|
カフェイン | ★★★ |
ビタミンB群 | ★★★ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ★★★ |
生薬 | ★★★ |
今疲労回復したい!短時間でよく効く栄養ドリンク
仕事での徹夜や追い込みのラストスパートに欠かせない、今疲労回復したい短時間で効果を発揮する栄養ドリンクを3つランキングします!
カフェイン配合系が眠気を排除し最後の力を呼び覚ますことができるのでおすすめです。
エナジードリンク系は日本では清涼飲料水扱いになるので、手軽に買えて便利です。
モンスターエナジー
エナジードリンク系の中でもカフェイン含有量が多いモンスターエナジーは1本に142mgのカフェインが含有しています。
その他、高麗人参やアルギニン、カルニチン、ビタミンB群が入っているため、短時間に回復したい人にはよく効くおすすめのエナジードリンクです。
ただ、カフェイン量が多いので飲み過ぎには注意しましょう。
モンスターエナジー評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ★★★ |
ビタミンB群 | ★☆☆ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ☆☆☆ |
生薬 | ★☆☆ |
ブラックアウト
激安の伝導、ドン・キホーテのオリジナルエナジードリンクです。
大容量の500mgにはカフェインが190mg、アルギニン620mgと高配合で、名前に負けないパワーを発揮することでしょう。
プロレス団体DDTとコラボもするアスリート向けエナジードリンクです。
ブラックアウト評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ★★★ |
ビタミンB群 | ★☆☆ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ☆☆☆ |
生薬 | ☆☆☆ |
激強打破
モンスターエナジーやブラックアウトではちょっと量が多すぎる。
そんな方におすすめなのが激強打破です。
常盤薬品工業の打破シリーズ最強の成分が配合されており、カフェインの覚醒作用だけでなく、活力を活性させる成分がふんだんに含まれています。
1本50mlにカフェイン150mg、アルギニン700mg、BCAA、すっぽんエキス、馬の心臓、マカ1,500mgなどなど、詳しくはアマゾンで確認してくださいw
これで復活しなければ、、、と言えるパワーを秘めています。
激強打破評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ★★★ |
ビタミンB群 | ★☆☆ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ★☆☆ |
生薬 | ★★★ |
筋肉疲労におすすめの栄養ドリンク
とにかくカラダがだるい。
そんな方のための栄養ドリンクをランキングにしてみました。
筋肉疲労なので、筋肉に栄養素、つまりタンパク質やアミノ酸系を多く含有しているのがおすすめでしょう。
プロテインやHMBサプリメントもよく効くのでおすすめですが、今回は栄養ドリンクということで紹介していきます。
イミダペプチド
産官学連携プロジェクトにより研究開発された成分こそ、イミダペプチドであり、疲労回復成分として今注目を集めています。
乳酸を分解促進し、活性酸素を抑える抗酸化作用などに効果を発揮することで、筋疲労から素早く回復します。
疲労の根本から回復させることができるので、一時しのぎではなく、長期的に回復するカラダつくりをしたい方におすすめです。
イミダペプチド評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ☆☆☆ |
ビタミンB群 | ☆☆☆ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ☆☆☆ |
生薬 | ☆☆☆ |
リポビタンアミノ
ファイト一発!!でお馴染みのリポビタンDですが、その中でも疲労回復効果、特に肉体的疲労に効果的なのが、このリポビタンアミノです。
滋養強壮には絶対の成分タウリンを1,500mg配合しつつも、必須アミノ酸BCAAやアルギニン、クエン酸を配合し筋疲労を回復していきます。
ちなみに海外のエナジードリンクにはタウリン使用しているのですが、日本のエナジードリンクにタウリンではなくアルギニンを代わりに使用しています。
これはタウリンを使用してしまうと医薬部外品扱いになってしまい、清涼飲料水として発売できないからなんですよ。
リポビタンアミノ評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ★★☆ |
ビタミンB群 | ★★☆ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ★★☆ |
生薬 | ☆☆☆ |
風邪を引いたときの疲労回によく効く栄養ドリンク
風邪を引いたときはゆっくり休んで翌朝スッキリと回復できるようにしたいところ。
カラダが温まる生薬やノンカフェイン・ノンアルコールで就寝できるようなものがおすすめでしょう。
よく効く栄養ドリンクなら医薬品扱いになるので、ドラッグストアで購入することになります。
ユンケル皇帝液DCF
イチローでお馴染みの、佐藤製薬のユンケルは生薬をふんだんに含んだ栄養ドリンクです。
30種類以上のシリーズの大半は医薬品扱いになりますが、コンビニでも購入できる医薬部外品扱いのものもあります。
その中で風邪におすすなのが、ユンケル皇帝液DCFになります。
生薬を7種類配合し、ノンカフェインタイプの第2医薬品になります。
ユンケル皇帝液DCF評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ☆☆☆ |
ビタミンB群 | ★★★ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ☆☆☆ |
生薬 | ★★★ |
リポビタンフィール
風邪を引いたときには、風邪薬との相性も気になるところ。
リポビタンフィールは通常のリポビタンシリーズよりも成分が抑えつつノンカフェインタイプなので、就寝前にぐっすり眠ることができるでしょう。
とはいってもタウリンは、1,000mg配合にビタミンB群もしっかり配合しているので、疲労回復効果も高いですよ。
リポビタンフィール評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ☆☆☆ |
ビタミンB群 | ★★☆ |
アミノ酸系 | ★☆☆ |
肝臓栄養素 | ★☆☆ |
生薬 | ☆☆☆ |
お酒を飲んだときの疲労回復によく効く栄養ドリンク
お酒を飲むことで体内に入ったアルコールを分解しようと肝臓が頑張って働くのですが、肝臓の機能が疲労し衰えてしまってはお酒を飲んでもアルコールを分解できず直ぐに酔っぱらってしまいます。
また、アルコールが体内に残ったままだと、翌日に二日酔いにもなりやすいので、できれば早く回復したいもの。
そんなお酒を飲んだときに疲労回復効果がある栄養ドリンクをまとめました。
どちらかといえば、お酒に関しての栄養ドリンクはもう、だんだんとサプリメントへと移行しているようで、おすすめはサプリメントばかりになっています。
ちなみに、このレバウルフもサプリメントタイプの栄養剤ですが、ヘパリーゼが肝臓系に特化したものに対して、レバウルフは生薬に重きを置いたサプリメントタイプになります。
ウコンと相性の良いウルソを配合し人参、生姜、センブリなども配合しています。
商品の開発には金沢大学の名誉教授も賛同した指定医薬部外品扱いのサプリメントタイプになります。
レバウルフ評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ☆☆☆ |
ビタミンB群 | ☆☆☆ |
アミノ酸系 | ☆☆☆ |
肝臓栄養素 | ★★☆ |
生薬 | ★★★ |
ヘパリーゼ
お酒を飲むときの栄養ドリンクとして不動の地位を築いたヘパリーゼですが今はドリンクからサプリメントへと進化しています。
もちろん、ドリンクタイプのヘパリーゼもおすすめですが、お酒の席が連続した場合は、糖分も高いし携帯にも不便なのであまりおすすめできません。
サプリメントなので栄養成分がギュッと凝縮しているのですが、肝臓エキスやウコン、オルニチンなど肝臓が蘇る成分が豊富に含んでいます。
さすが、楽天1位は伊達じゃないですね。
ヘパリーゼ評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ☆☆☆ |
ビタミンB群 | ☆☆☆ |
アミノ酸系 | ★★★ |
肝臓栄養素 | ★★★ |
生薬 | ★☆☆ |
カンゾコーワ
お酒の回復に特化した成分を11種類選び抜き配合したのがカンゾコーワです。
BCAAにビタミンB群、さらにウコンや肝臓加水分解物、オルニチンなどで肝臓を回復させます。
飲み会前後に飲みたいカンゾコーワは、ドリンクタイプとサプリメントタイプがあります。
カンゾコーワ評価ポイント | |
---|---|
カフェイン | ☆☆☆ |
ビタミンB群 | ★★☆ |
アミノ酸系 | ★★☆ |
肝臓栄養素 | ★★☆ |
生薬 | ★☆☆ |
まとめ|疲労回復目的に合わせて選ぼう!
今回は栄養ドリンクランキングとして、目的に合わせてよく効くものを紹介しました。
カフェインの覚醒作用やアミノ酸やビタミンの肉体回復、肝臓を回復させる成分や生薬でパワーを補うものなど、栄養ドリンクの効果はとても高いです。
コンビニで購入できるものが目につきやすいですが、通販限定のものやドラッグストアでしか購入できない医薬品扱いのものもあります。
とはいっても飲み過ぎることは逆効果にもなるので、サプリメントなどで栄養補給することも考えておきましょうね。