悩み事が頭から離れない…。人は悩む生き物です。
仕事に人間関係…いろいろありますよね?
中には人に簡単に相談できないようなことで悩んでいる人もいるでしょう。
簡単に悩み事を忘れる方法ってあるのでしょうか?今回はそんなまとめです。
悩み事が頭から離れないって悩んでいる方、解決のきっかけとして占いを信じてみるのも意外とアリかもしれませんよ?
目次からササッとチェック
悩み事が頭から離れない時はどうすればいい?
悩み事が頭から離れないと、仕事でもミスを繰り返したり、気力がわかなかったり体調を崩したり…
ストレスで胃潰瘍だなんてよく耳にする話ですが絶対イヤですよね!
悩み事が頭から離れない時はどうすればいいのか考えてみましょう。
悩みの種を明らかにする
そもそもなぜ悩み事が頭から離れないのかを考えて整理しましょう。
例えばお金や受験で悩んでいるとしましょう。
お金で悩む
悩み事 | 悩みの原因 | じゃあどうする? |
---|---|---|
お金で悩んでいる | 家賃が高すぎる | 引越しを考える |
収入が少ない | 転職や副業を考える | |
無駄な出費が多い | 趣味やギャンブルに使うお金を考え直す |
受験で悩む
悩み事 | 悩みの原因 | じゃあどうする? |
---|---|---|
受験で悩んでいる | 志望校が高望み | 志望校を考えなおす |
苦手科目がある | 勉強の仕方を考え直す | |
緊張で体調が不安 | 緊張に慣れるために滑り止めを受けてみる |
このように考えることができれば、漠然と悩むよりも先に進むことができるはずです。
悩みを認める
悩み事が頭から離れないと他のコトに手が付かなくなってしまいますが、悩めるというのはある意味人として精神力が成長する時でもあります。
例えば、ある人が家を火事で失って大切なものが焼けてしまったことを悩み尽くして後悔したあと、その人はこれからは自宅に消火器を置こうと決意した…といったようなものです。
仲の良かった恋人に何気ない一言で修復不可能な喧嘩になってしまい別れた…次から言葉には気を付けようといったものもそうです。
今ある悩み事と何故悩んでいるのかをまとめ、認めることで一つ成長できること間違いなしです。
人に相談する
悩み事が頭から離れないほどにずっと考え続けていれば、どうしたほうがいいんだろう?こうするべきなのかな?と色々な思考がぐるぐる巡っていることでしょう。
そんな時に人に相談することで、どうするか決断の後押しをして貰えることがあります。
考えが一切浮かんでいない場合でも、自分がどういう風に悩んでいるのかを声に出して話してみることで気づきがあるということもあるかもしれません。
話してみれば意外と簡単な話だった!ということも多いものです。
異なる価値観に触れる
さらにもう一つ人に相談することにはメリットがあります。
自分には到底思いつかなかった考えを聞けるかもしれないという事です。
異なる価値観、新たな価値観というヤツですね。
悩み事が頭から離れないのに身近な人に相談できない場合
相談できる悩みや、人との会話中に悩み事のことを愚痴ることができれば気持ちは随分と楽になります。
そうできれば、大体の場合は悩み事が頭から離れないというようなことはないはずで、簡単に解決もしやすいことだと思います。
しかし厄介なのは、相談できない場合の悩み事…。
★人に言えない悩み事色々
-
・人に話すのは恥ずかしい
-
・人づてにバラされて周りに知られたくない
-
・人に言えば弱みを握られてしまう
-
・相手の気持ちに立ったらこんなこと相談されても困るんだけどってなっちゃいそう
こういった、人に相談できない悩み事の場合はどうすればいいのでしょうか?
友達が悩んでいることにして相談する
自分の相談できない悩みを「友達がこんなことで悩んでいるんだけど聞いてくれない?」と切り出してみるのも手です。
ただし、親身になって詳しく聞いてくれるような優しい相談相手であればあるほど、相談しているうちにバレてしまうリスクはもちろんあります。
ついつい話し過ぎてしまい、自分の事のように話してしまって自爆しないように注意してください。
どうにかして忘れる!解決する!
それでも相談できない悩みはきっぱりと忘れるか自分で解決するしかありません。
悩み事を簡単に忘れる方法を考えましょう。
悩み事を忘れる方法8選!
悩み事が頭から離れないから困っているのにどうやって忘れればいいのってなりますよね?
悩み事を簡単に忘れる方法としておすすめな行動は実は色々ありますが、実行に移している人は少ないです。
特に、悩み事が頭から離れない…と沈んだ気分になっている時間が長い人はほとんどの人が実行していません。
忘れる方法1:とりあえず思い切って先へ進む
忘れる方法というよりは解決方法です。今の悩み事に対して、いくつか選択肢がある場合はどれでもいいから一つ実行してみることです。
何か1つでも実行することで合ってても間違ってても選択肢は確実に1つ減らすことができます。
人は誰もが「間違いたくない」「ミスりたくない」と思っているからこそ、2つ、3つと選択肢が増えると何事も悩んでしまいます。
例えば‥?
例えば、住まいを探していて物件が2つ見つかったとしましょう。片方は駅に近くて便利だけど高くて、もう片方は交通の便が少し悪いもの安あがり…さあどっちを選びますか?
こんな時に、「どっちかにさっさと住んでみて気に入らなかったら引っ越しちゃいましょう」って考え方をします。
どれかの選択肢を消してしまうことでそれが正解か失敗かは置いておいて、必ず先へ進むことができます。
忘れる方法2:忙しくする
嫌な記憶が頭をまとわりついてきて離れないような場合もあります。
人間の脳みその作り、思考の仕組み上、忙しくせわしなく活動し続ければ、悩み事が頭から離れないということはありません。
他のことに忙しくすることで悩み事を考えている暇を与えないのです。
この時の忙しくするのは、単純な作業よりも頭を使う作業のほうが忘れる方法としておすすめです。
頭を使わない単調な作業だと、作業をしながら考え事を出来てしまうので悩み事を思い出してしまいます。
忘れる方法3:趣味に入り浸る
悩み事のことを考える暇を与えない点では上に同じです。
仕事で忙しくするのもいいですが、趣味に没頭するなら自分の好きなことなのでもっとのめり込みやすく忘れていられる時間も長いという人も多いのではないでしょうか?
全力でスポーツやカラオケなどを楽しんだり、長時間映画を観たりすれば、自然と体や脳を疲れさせることができます。
体や脳をしっかり使ってを疲れさせてやることで、夜寝つきやすいというメリットもあります。悩み事が頭から離れないせいで寝付けない…って結構ありますからね。
忘れる方法4:泣く

なんじゃそりゃとも思う方も多いですよね?
大人になってから嫌なことがあっても。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。ウワァァァンと泣いた事のある人、そんなに多くないのでは?と思います。
泣いて涙を流すことって、精神衛生上とっても良いことなんだそうです。
『号泣セラピー』なる言葉と本までありました。
ただし、周りに人がいっぱいいる時にやってしまうと精神的にリフレッシュされても社会的には終わってしまいかねないので一人だけのときにやることをオススメします。
忘れる方法5:人と会話する
次の忘れる方法は、誰かと会話することです。
悩み事のことは相談できないって場合でも、人と話すことはできます。
確かに愚痴って吐き出すことも大事とはよく言いますが、悩み事に関係のない全く別の内容の会話でOKです。
人と話すことによって、脳にとって新しい情報を仕入れること自体が悩みを忘れる方法として大切なことなんです。
本人にとっては深刻な悩み事、すごく嫌な記憶だとしても脳みそと神経細胞にとっては所詮数ある記憶のうちの一つです。
新しい記憶や情報ををどんどん取り入れ嫌な記憶が染みつく前にを薄めてしまうことが悩み事を簡単に忘れる方法となるのです。
忘れる方法6:早寝早起きをする
ありきたりなことを…と思いますよね?
でも適当ではなく、悩み事を簡単に忘れる方法としてのちゃんと理由があります。
人間は夜の方が感情が昂りやすいと言われています。悩みが頭を離れないような時でなくとも、夜になるときっぱり忘れて切り替えも済んでるような昔の嫌なことを、ふと思い出すことさえあります。
ということは、嫌なことや悩み事を早く忘れるなら悩んでしまいやすい時間帯には起きていない方が良いですよね?
嫌なことを簡単に忘れる方法として、夜更かしを避けるというのは理にかなっているのです。
忘れる方法7:思い出さないようにする
嫌な記憶や悩み事を簡単に忘れる方法として大切なことは、思い出さないことです。
悩み事ってついついどうしても思い出してしまうから悩み事が頭から離れない…って状態になってしまうものですが、色々な方法を使ってとにかく思い出さないようにしましょう。
何度も何度も思い出したり話したりすると、記憶は呼び覚ますたびにより強固に脳に刷り込まれていきます。
小学校の時に習った算数なのに、大人になってもずっと忘れずに1桁の掛け算が暗算で出来るのはそういう仕組みだからです。
嫌な記憶のビデオを何度も巻き戻しては再生ボタンを押しているとどんどん忘れられなくなっていきます…。
悩み事が頭から離れない…簡単に忘れる方法まとめ
悩み事が頭から離れない時の対処法、相談できない時の簡単に忘れる方法や考え方についてまとめてみましたがいかがでしたか?
まずはただただ悩むだけじゃなくて、悩み事を整理しましょう。
あまり考えすぎずに、気分を切り替えることが大切です。考えるよりも実行に移す方がはるかに早く事が済むということも多いです。