やべ~今日も残業だぁ~(´;δ;`)ううう
労働環境の改善が叫ばれる中、なかなか改善できないのが現実です。
下請けやフリーランスの方にとってみれば、関係ないという方も多いでしょう。
しかし、働きすぎて疲労がたまってしまっては仕事にも支障が出てしまいます。
疲れが溜まると出る症状のひとつとして睡眠があると思います。
思わず寝てしまってヒヤリハットな状態を作ってしまうこともありますが、睡眠以外に疲れが溜まると出る症状はないのでしょうか?
そこで今回は、疲れが溜まると出る症状はどんなことがあるのか調査してみました。
体が休息のサインを出したときにしっかりと疲労を改善することが効率のよい仕事を生むことにもなるはずですよ。
目次からササッとチェック
休息のサイン?疲れが溜まると出る症状
疲労がピークに達するとき、人は休息のサインとして普段とは違うと感じる症状を出します。
しかし、責任感などから眠たい目をこすりながら必死に頑張ってしまうこともあります。
ふとしたときに今回紹介する疲れが溜まると出る症状としての休息のサインがでたら自分を労わってあげてくださいね。
疲れが溜まると出る症状・休息のサイン【眠気】
疲れが溜まると出る症状として一番認識しやすいのが眠気だと思います。
仕事をぶっ通しで行い、残業を繰り返す。満足に睡眠することができず、寝る時間を削ってしまうと一気に眠気が襲ってきます。
長期距離運転中なども眠気を襲ってきます。
仕事中や運転中などは、同じ姿勢から動けないことが多く、動けない状態の場合より疲れやすくなります。
一度リラックスさせるために、席を離れたり車から降りて休憩するなどし、気持ちを入れ替えましょう。
疲れが溜まると出る症状・休息のサイン【食欲不振】
疲労してくると、体のいたるところで、からだの機能が弱くなります。それは、内臓にも起こります。
食欲不振は内臓の機能が弱くなることでおこり、特に消化機能が低下してしまうことでおこります。夏バテしてしまったときに食欲不振となることも同様の事と言え、疲れが溜まると出る症状といえるでしょう。
冷たい食べ物は消化器官の働きを低下させてしまうので、温かい食べ物を食べたり、白湯を飲むなどし内臓を温めてあげましょう。少量でもよいので、消化吸収の良い食べ物でもよいのでエネルギーをつける食事をしましょう。
食欲不振は肉体的な疲労だけでなく、ストレスなどの精神的な疲労でも起こりやすい症状なので、疲れが溜まると出やすい症状といえるでしょう。
疲れが溜まると出る症状・休息のサイン【集中力の低下】
疲れが溜まる症状は肉体的なことばかりでなく、精神的なことでも起こります。
脳は常に大量の情報を処理しておりますが、情報量が多すぎてパンクしてしまうと、他のことを考えたり、イライラしたりと手つかず状態になって集中できないようになってしまいます。
スマホやパソコンが情報を処理できずにフリーズしてしまうことと似ていますね。どちらも情報を処理できていないことで起こり、スマホでも電源を落としたり、開いたアプリを閉じたりして対応することでしょう。
人間も同じで、睡眠を取ったり栄養を補給したり、軽い運動をしたりと情報を一度リセットすることで回復することもできますよ。
疲れが溜まると出る症状・休息のサイン【肌荒れ】
疲れが溜まると出る症状として、肌荒れなどはわかりやすい休息のサインといえるでしょう。
顔や腕、脚などがカサカサになったり、ニキビができたりと、肌トラブルを起こしてしまいます。
肉体的な疲労では、同時期に食欲不振などと重なると、ビタミンなど肌の栄養補給ができなかったり、肌のターンオーバーがきちんと行なわれなかったりします。
精神的な疲労では、ホルモン分泌に異常をきたすこととなり、皮脂の過剰分泌などを起こしニキビの原因になります。
しっかりと睡眠をとることと、入浴することでリラックスさせること、ビタミンやミネラルを摂取するなど意識してくださいね。
疲れが溜まると出る症状だと思ったら病気だった!
疲れが溜まると出る症状だとおもったら、なかなか治らない・・・
もしかして病気かも?
体が疲れが溜まると、病気などを防御する免疫力も低下してしまいます。
そのため、思わぬ病気をもらってしまうこともあります。
病気かも?疲れが溜まると出る症状【風邪】
まずは、風邪です。一番疲れが溜まると出る症状として間違えられやすいですし、風邪もそのひとつだと考えている方もいることでしょう。
単なる風邪であればまだ問題ないですが、インフルエンザなど、免疫力の低下によりウイルスを感染しやすい状況ですので、症状が重くなるときもありますし他の病気を併発してしまうことにもなります。
病気かも?疲れが溜まると出る症状【貧血】
貧血を簡単に言うと、血液が薄くなった状態のこととなります。
血液中のヘモグロビンが減少することで、体中に満足な酸素がおくれなくなってしまい、酸欠状態となります。
そのため、体が疲労していき、疲れが溜まってきたかな?と錯覚してしまいます。
貧血の原因は何かを追求し、出血が多くないか?鉄分が不足しているのか考えましょう。何かしらある場合は、鉄分を補給したり、出血を抑えるなどし、酷い場合は病院へ行って対応しましょう。
病気かも?疲れが溜まると出る症状【精神疾患】
もしかして、うつ病などの精神疾患かもしれません。
特に若い男性は、肉体的にまだまだ頑張れると無理してしまうことがありますが、経験の少ないため精神的には疲労のピークが超えていることもあります。
その肉体的な疲労と精神的な疲労のずれはうつ病などの精神疾患が起こりやすいです。そして精神的な疲労は肉体的な疲労よりも回復しきれないことも多く、徐々に積み重なってパンクすることもあります。
20代の若い方も、定期的に休息を取ることを行いましょう。40代などの方の多くは休息時には肉体的な疲労を意識して何もせず休息することも多いと思いますが、それでは精神的な疲労が拭えないときもあります。
外の空気を吸い気分転換などを行いリフレッシュするようにこころがけましょう。
病気かも?疲れが溜まると出る症状【急性肝炎】
急性肝炎では、全身の疲労感だけでなく、食欲不振、発熱、黄疸などがみられ、疲れが溜まると出る症状に酷似しています。そのため急性肝炎と気づかないことも多いです。
肝炎ウイルスが原因で起こる病気ですが、A~E型の5種類が確認されており、日本人の近年の多くはB型となっております。
疲れが溜まると出る症状を感じたら?
疲れが溜まると出る症状を感じたら、まずはしっかりと休息をおこないましょう。しかし、仕事などは責任感もあり、なかなか休息ができなく、疲労が溜まる一方のこともあるでしょう。
そんな時は周りの人たちの一声が重要となってくるのではないでしょうか?
あなたがまだ疲労のピークではなく、仲間が休息のサインを出している場合にあなたの一声で仲間が休息できることになります。
みんながみんなでお互いをフォローしあい助け合うことが休息のサインを見逃さないことに繋がります。
お互いが無理した状態では仕事もうまくいきません。
あなたの一声がより強い仲間と仕事を継続できることになるはずです。