喫煙者の方なら煙草を吸っている時に一度は、「なんかしゃっくり出る!?」と言う経験がある事でしょう?
煙草を堪能している時に、しゃっくり出ると少しイラっとしますよね?w
この、煙草を吸っている時にしゃっくり出る現象を煙草しゃっくりと言うそうです。
安直な名前ですねw
この記事では、煙草しゃっくりの原因や止め方、直し方を紹介していきます。
これで今日から気持ちよく喫煙できますね!
そもそも何故しゃっくりが出るのか?
煙草を吸っている時以外にも、「やばい、しゃっくり出る!止まらない!助けて!!」なんて事があるでしょう。
しゃっくりの原因は、実は医学的に解明されています。
「しゃっくりは横隔膜の痙攣により起こります」
横隔膜とは、肺の下にある筋肉の膜の事です。
ちなみにあくびが出る原因は、医学的に解明されていないそうです。(豆知識)
何故煙草を吸うとしゃっくりが出るのか?
「原因が肺の下にあるのなら煙草関係なくない?」と疑問に思った方もいらっしゃるでしょう。
どうして煙草を吸うだけで横隔膜が痙攣する(しゃっくりが出る)のでしょうか?
実は横隔膜は肺の活動を抑制する気泡を作っているのですが、煙草の煙を吸引すると気泡の逃げる道を塞いでしまうんです。
逃げ道が無くなった気泡は逆向きに動き、横隔膜を刺激します。
この時の刺激により、煙草を吸っている時に「やべ、しゃっくり出る!?」と言う状況が生まれる訳です。
煙草以外のしゃっくりの原因
せっかくしゃっくりの事を知る機会なので、しゃっくりが出る他の原因も紹介していきます。
この記事を読み終わった頃には、あなたは立派なしゃっくりマスターですw
とは言ってもしゃっくり出る原因が、横隔膜が痙攣する事と分かっているので基本的に横隔膜に刺激を与える行動が原因になります。
どうせですから1つ1つ原因を見ていきましょうか。
食べ過ぎ・早食い
大食いや早食いをすると胃に相当な負担がかかります。
この時胃がふくらみ、横隔膜が刺激されてしゃっくり出るのです。
もしくは、熱い食べ物、飲み物、冷たい飲み物を一気に飲んだ時、香辛料や炭酸飲料を一気に飲んでも横隔膜が刺激されてしゃっくり出るのです。
ストレス
ストレスでもしゃっくりでる事があります。
煙草や、食べ物、飲み物が原因でしゃっくり出る場合は、物理的刺激によるものですが、ストレスでしゃっくり出る場合は、精神的刺激によるしゃっくりです。
過度なストレスを溜め込むとしゃっくり出る原因になります。
睡眠薬などの薬を飲んだ際も副作用としてしゃっくり出る事がありますし、脳腫瘍、脳血管障害などの病気でもしゃっくり出る事があります。
こうした脳からの刺激によるしゃっくりは、有効な止め方、直し方が見つかっていないそうです。
しゃっくりを止める方法
それではいよいよお待ちかね!
皆さんが気になっていたであろう、しゃっくりを止める方法です!
気持ちよく喫煙する為に!ついで大食い・早食い・一気飲みする為に!!しゃっくりを止める方法を見ていきましょう!
と思いますが、いきなり答えを見ても面白くありません。
そこで!まずはいわゆる民間療法、眉唾ものから割と医学的なものまでをまとめてみたのでそちらをご覧ください!
しゃっくりを止める民間療法
それではしゃっくりを止める為の民間療法を紹介していきます!
「本当に効果があるの?」と言う眉唾物から、「これはしゃっくりが止まりそう!」と言うものまでまとめてみました。
ちなみにこれから紹介する民間療法の中に医学的根拠のあるしゃっくりの止め方、直し方があるのでどれが正解なのか当ててみて下さい。
見事正解した方には何と!!…何もありません!!!
「ムラサキ」と言う
この止め方、直し方は「本当にしゃっくりが止まるの?」と疑問に思いますねw
自分がしゃっくり出る時はそのまま声にだし、しゃっくりが出ている人を見かけたら「ナスの色は何色?」と聞いてあげましょう。
「ムラサキ!」と声に出したらしゃっくりは止まっているかもしれません。
本当にこんなことでしゃっくりが止まるのでしょうか?w
思いがけない質問だからでしょうか?
だとしたら自分で言っても効果が無い様な…
砂糖を食べる
また変わったしゃっくりの止め方、直し方ですねw
小さじ一杯の砂糖を食べたらしゃっくりが止まるという民間療法です。
中には本当に、この方法でしゃっくりを止めている方もいらっしゃるようです。
実際に止めている方がいるという事は、何かしらの医学的根拠があるのでしょうか?
紙袋を口に当てながら息をする
ここからは割と有名なしゃっくりの止め方、直し方になります。
なんでも、紙袋を口に当てる目的としては息を吸った時に取り込む酸素を減らす為らしいです。
取り込む酸素を減らして、血液中の二酸化炭素濃度を上げ、しゃっくりを止めるという方法です。
実際私も試したことがありますが、「スーハ―スーハ―…直った気がsヒック」となり大爆笑でしたw
息を数秒止める
このしゃっくりの止め方、直し方はとても有名ですね。
私もしゃっくりが止まらない時はとりあえず試していますw
何か物を用意しなくても試せるというのが、このしゃっくりの止め方、直し方の一番の売りですね。
しゃっくりの原因が横隔膜の痙攣と言う事からも、何となく息を止めたらしゃっくりが止まりそうな気がしますよね。
コップ一杯の水を飲む
このしゃっくりの止め方も有名ですね。
私は息を止めて直らなかったら大体これをしますw
一気飲みする水は冷水との事なので、お腹が弱い方は要注意です。
水の飲み方次第では別に冷水でなくても良いようです。
くしゃみをする
このしゃっくりの止め方、直し方は学生の時にふざけて試しました。
ティッシュでこよりを作って鼻の奥をくすぐるとくしゃみが出るのでこのくしゃみを利用します。
この方法はかなりの方が効果があると感じている様です。
私が試した時はそもそもくしゃみを出せず終わってしまいましたw
この止め方、直し方も肺に関係があるので医学的根拠から効果がありそうです。
頭を後ろに倒す
このしゃっくりの止め方、直し方はあまり聞いた事の無い人も多いのではないでしょうか?
ただただ首を後ろに倒すだけの方法です。
この時に、先程のコップ一杯の水を飲んでしゃっくりを止める方法を利用すると、さらにしゃっくりが止まりやすくなります。
方法としては常温でも冷水でも良いので、水を栗に含みます。そのまま顔を上に向け、口の中の水を飲み込むのです。
舌をひっぱる
続いては舌を指で強く引っ張るという方法です。
指で舌を掴み30程引っ張てみて下さい。
素手では舌を掴みにくいのでガーゼなどを使うと上手く引っ張る事ができます。
この方法はテレビでも紹介された方法です。
テレビで紹介されている方法はもう民間療法と呼べるのか怪しいですが、細かい事は置いておきましょう。
両耳に指を突っ込む
このやり方は有名だと思います。
量の耳に人差し指を突っ込み強く押さえます。
痛みを感じるぐらいになったら30秒数えてから、指を離してください。
とてもしゃっくりを止めようとしている様には見えませんが、かなり多くの方々がしゃっくりが止まったと感じた様です。
医学的なしゃっくりを止める方法
いかがでしたか?
「あ~これね!」と言う方法から「これ本気で言ってる!?」と言う方法まで様々でしたね。
さて、先程紹介した民間療法の中に、医学的根拠のあるしゃっくりを止める方法が混じっていたのですが、皆さん分かりましたか?
焦らしても仕方ないので正解を発表しましょう!
正解は、息を数秒止める、コップ一杯の水を飲む、くしゃみをする、頭を後ろに倒す、舌をひっぱる、両耳に指を突っ込むでした!
全て正解した方は誇っても良いですよ!
煙草を吸う前の対処法
先程まで紹介した内容は、しゃっくりが出はじめた時の対処法でした。
では煙草を吸う前に気を付けなければいけない事は何でしょうか?
医学的な根拠はそれほどありませんが、煙草を吸う前に気をつけた方がいい事を紹介しましょう。
気温の変化に気を付ける
実は煙草を吸ってしゃっくりがでる人は、冬に多くなるそうです。
という事は、温かい環境から寒い環境へ移った時にタバコを吸うとしゃっくりが出やすくなるのかもしれません。
そういえばしゃっくりの原因の一つにも、冷たいものを飲むという原因がありました。
もしかしたら気温が急に変わった時に、空気を肺に入れるとしゃっくりが起きるのかもしれません。
煙草を吸う前には一度深呼吸をして、肺を外の気温に慣らせると良いかもしれません。
体調不良の際は煙草を控える
寝不足や、風邪、体調が悪い時に煙草を吸うとしゃっくりが出やすいかもと言う声もあります。
あくまで、通説の様なものなので、頭の片隅で覚えておけば大丈夫でしょう。
体調が悪い時に煙草を吸いたくなったら、「そういえば何故か煙草はダメだった気がする…」程度でも大丈夫です。
煙草を吸うとしゃっくりが出る原因とは?まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、しゃっくりの原因とその解決策を紹介してきました。
今回ご紹介したしゃっくりの対処法を試せばきっとしゃっくりが止まる筈です。
オススメの対処法は、煙草を吸いながらでもできる両耳に人差し指を突っ込む方法でしょうか。
両耳に人差し指を突っ込みながら煙草を吸うという、非常にシュールな絵になりますがそれでも良ければお試しくださいw