初めてピアスを開ける方の中には、ファーストピアスの段階でわからないことが沢山あるのではないでしょうか?
お風呂や寝る時はもちろん、ピアスを開けたばかりの時の注意点を知らない方もきっと多いはず!
そこで、ファーストピアスのことをもっと詳しく、そして正しい外し方についても解説していきます。
これからピアスを開けようと思っている方はぜひ参考にしてみてください!
目次を確認
そもそもファーストピアスって?
いざピアスを開けよう!と決めたけれど、わからないことがたくさんありますよね?
そんなファーストピアスの疑問をまとめてみました!
ファーストピアスについて知りたい!
ファーストピアスとは、ピアスを開けてからホールが完成するまでにつけっぱなしにするピアスのことです。
基本的にピアスホールが完成するまでは、お風呂でも寝る時でもファーストピアスは外しません。
個人差がありますが、ピアスホールを安定させる期間は早くても1ヵ月、長くて3か月と言われています。
ファーストピアスに種類はあるの?
ファーストピアスといっても種類は様々で、素材や太さ、長さ、デザインなど自分に合ったものを選ぶことができます。
ピアッサーはファーストピアスが内蔵されているものがほとんどなので、ファーストピアスを別に購入する必要がありません。
ファーストピアスのおすすめは?
ファーストピアスの素材でおすすめなのが純チタンやサージカルステンレス素材のもの。
金属アレルギーを起こしにくいと言われている素材のものを選びましょう。
ファーストピアスの太さは16G、長さは8mm以上あるものが理想的です。
ファーストピアスをしてお風呂に入っていいの?
ファーストピアスが外しちゃいけないピアスなのは分かったけれど、お風呂の時もつけっぱなしでいいの?と疑問に思いますよね?
そこで、ファーストピアスをしたままお風呂に入るときの注意点についてまとめてみました。
本当にファーストピアスをしたままでいいの?
ファーストピアスをつけたままお風呂に入ることは問題ありません。
ですが、ファーストピアスを開けた当日の注意点は、浴槽につかるのを避けること。お風呂はシャワーのみにしたほうが良いようです。
また、お風呂の時に髪が絡まってしまったり、引っ掛けてしまわないようにすることが必要です。
お風呂に入った時の注意点は?
注意点としては、シャンプーやトリートメントなどがピアスホールに残っている場合があるので、シャワーでしっかり洗い流すことが必要です。
また、お風呂あがりにはしっかりとタオルで水分をふき取り、乾かすことが大事になってきます。
綿棒を使ってピアスホールの周辺の水分も取り除くのが良いでしょう。
基本的なケアはお風呂で行おう!
日々のケアは、お風呂に入る時にシャワーで洗い流す程度で良いと言われているように、消毒などの過度なケアは逆効果になる場合もあります。
ピアスを開けて数日経ったら、お風呂の時にファーストピアスを前後に動かしながらシャワーを当て、ピアスホール内部を洗い流しましょう。
汚れが気になる方は、泡立てた石鹸をピアスにのせて洗い流す方法も効果的です。
ファーストピアスをつけたまま寝る時の注意点は?
ファーストピアスをつけたまま寝る時に、気になるのがピアスの存在。
ここでも、寝る時の注意点についてまとめてみました!
ファーストピアスは寝る時もつけっぱなしが基本
ファーストピアスは寝る時もつけたままにしておくのが正解です。
注意点は、寝ている間にシーツや布団に引っ掛けたり、髪が絡んでしまわないように気をつけることです。
ピアスを引っ掛けてしまうと、出血や思わぬトラブルの原因にもつながります。
ファーストピアスを付けたまま寝る時の注意点
横向きで寝る時はどうしてもピアスの存在が気になってしまうかもしれません。
ピアスを開けたばかりだと、枕に当たって痛みを感じることも。
できるだけ寝る時は、ピアスを開けた耳を下にして眠らないようにしましょう。
そのほかの注意点ですが、ピアスの先端部分のデザインが小さいものをつけている方は、寝ている間にピアスが耳の中に埋没してしまう可能性もあるので気を付けてください。
寝る時に痛くなってしまったらどうすべき?
寝る時にどうしても痛みに耐えられない場合は、患部を冷やしてあげると効果的です。
それでも気になって眠れない方は、痛み止めを飲むのも良いでしょう。
患部が枕に当たって痛い場合は、柔らかい枕に変えるのも手です。
お風呂や寝る時以外で気を付けたい注意点は?
お風呂や寝る時の注意点を説明してきましたが、そのほかに気を付けることがあるのか気になりませんか?
ファーストピアスの期間中に気を付けたいことをまとめてみました。
ヘアカラーやパーマは絶対だめ?
ピアスを開けた直後は、身体の一部が傷ついている状態だという認識が必要です。
そんな傷がついている状態で、カラー材やパーマ材がピアスホールに入ってしまったら危ないですよね?
いくつかある注意点の中でも、特に気を付けていただきたいのがヘアカラーやパーマ。
どちらもピアスホールが完全に完成するまでは避けていただきたいです。
透明ピアスや樹脂ピアスに変えるのはNG?
ピアスホールが完成しないうちに、ファーストピアスから透明ピアスにするのはよくないと言われています。
理由としては、樹脂素材なのでピアスホールに傷がつきやすいということ。
そこから雑菌が繁殖しやすくなり、膿んでしまう可能性も高まるのでできるだけ透明ピアスにするのは避けたいところです。
温泉やプールは危険?
衛生面を考えても、温泉やプールはピアスを開けた直後から1ヵ月くらいは控えたほうがよさそうです。
温泉やプールは多くの利用者がいるため、見えない雑菌が潜んでいます。
まだ未完成のピアスホールには雑菌が入り込みやすく、化膿の原因になりますので注意しましょう。
いざセカンドピアスへ!ファーストピアスの外し方
長いファーストピアスの期間を経て、いざセカンドピアスへ!
だけど、外し方がわからない!どうしたらいいの?そんな素朴な疑問に答えます!
ファーストピアスが外れない!
いざ外そう!と意気込んだものの外し方がわからない…。
ファーストピアスは1ヵ月以上つけっぱなしにしておく必要があるので、キャッチが固く固定されているんです。
ですので、外し方にも少しコツが必要になってきます。
ファーストピアスの正しい外し方
外し方の基本として、まずはファーストピアスの先端部分とキャッチの部分をしっかりつまみましょう。
そのあとピアスキャッチを左右にぐるぐると回転させながら、ピアスポストからキャッチを抜いていきましょう。
外し方のコツは、ゆっくりと行うこと。焦って力づくでキャッチを外そうとするとピアスホールを傷つけてしまう可能性があります。
それでもファーストピアスが外れないときの外し方は?
どうしても上記の外し方で上手にファーストピアスを外せない場合は、キャッチの輪っかの部分を広げてみましょう。
この外し方だと、キャッチが緩まり外しやすくなります。
どちらの外し方でも、キャッチが外れない場合は、他の人に手伝ってもらうのが良いかもしれません。
ファーストピアスのお風呂や寝る時の注意点まとめ!気になる外し方も
いかがでしたか?
ファーストピアスの外し方、お風呂や寝る時の注意点についてをまとめました。
基本的にファーストピアスはホールが完成するまで外してはいけないことがわかりましたね?
開けたばかりのピアスホールは塞がりやすく、慎重に扱わなければいけません。
ホールが完成するまでは待ち遠しいですが、焦らずにゆっくり待つのもピアスを開ける醍醐味の1つ!
注意点をしっかり守って、ピアスでお洒落を楽しんでみませんか?